八ヶ岳(北横岳) 雪山入門です。

- GPS
- 05:05
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 267m
- 下り
- 266m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9時運行開始〜16時終了 ※温泉情報 下山後 尖石温泉縄文の湯(茅野市豊平4734番7821地)で入浴 いい風呂でした。 料金400円で安いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日に降雪したようで、20Cmくらいの雪がありました。 上りの山頂までは多少滑りますが、アイゼンなしで行けました。 足元に不安がある方は斜面が急になったら付けたほうがいいです。 下りはアイゼンは必要です。 アイゼンの取り付けは、北峰は風が強く、南峰に行く樹林の中で付けたほうが 楽です。 |
写真
感想
冬山は初めて登りました。
K氏も生還できるのかなどと、のたまいビビッてました。
充分検討の上、北横岳ならば大丈夫だろうということで、
吹雪いてくれば即撤退という、断固たる決意のもと山頂駅を出発しました。
坪庭を歩いていて、ふと気がつきました。
アホなことに、なんと昼飯を買ってくるのを忘れました。(非常食はある)
過ぎたことは忘れて、最高のピーカンのもと足取りも軽く登っていきます。
縞枯山はじめ周囲の山並みの雪景に思わず声が出ます。
坪庭はすぐ通過して樹林帯に入ります。少し行くと斜面が始まります。
アイゼンを付けるか状況が心配でしたが、上りでは必要性を感じませんでした。
素晴らしい景色を堪能しながら、高度を上げていきます。
60分ほどで北横岳ヒュッテ到着 少し休憩後 山頂目指して出発
北横岳山頂到着 やったー!
北アルプス、中央アルプス、南八ヶ岳が一望に見えます。
ブラボー!素晴らしい!冬山最高です。
しかし風が強くて寒くていられません。
早々に下山することにしますがグローブのためアイゼンが
うまく付けられません。
意を決して素手で取り付けましたが、凍傷になりそうなくらい手がかじかみました。
山頂を早々に下り始めて、さっきの場所は南峰であることに気づき、また戻ります。
まったく、お馬鹿をやるとこでした。
北峰に向かいやっと北横岳頂上に到着です。
超寒いので記念撮影をして即下山します。
北横岳ヒュッテまで下山して、ここでカップめんを食べて
やっと昼食です。
少し休憩後、七ツ池まで行ってみます。
池は雪で全く見えません。平坦な雪原でした。
下山しながら三ツ岳〜雨池を回る予定でしたが雲行きが悪くなってきたので
中止にしました。
途中から縞枯山方面を少し散策して山頂駅に戻りました。
初雪山は無事帰還できホッとしました。
北横岳雪山入門には最高でした。








北横岳、寒かったですよね。
というか、山頂の強風で顔が痛いくらいでしたねー
私も本格的な雪山経験はほぼ皆無なので、けっこう楽しめました。
天気も良かったし凍てつくような空気もクセになりますね。
ところで、北横岳ヒュッテの裏手ですれ違いましたね。
(お連れさんかな?)赤と黒のノースフェイスのジャケットを覚えています
こんにちは。
そうですね山頂はすごい寒さでしたね。
でも快晴で眺望の素晴らしさは最高でした。
私も初雪山ですが、また登りたいです。
ノースのジャケットは次男です。夏に赤岳に連れて行って山は今回三度目です。
北横岳ヒュッテで奥様の可愛い配色のジャケットを覚えてます。
嗜好は私と似てますね。
アルコールはほとんど飲まない。
タバコも吸わない。
トマトは好んで食べない。ケチャップもかけない。
シソなどの匂いの強い野菜、漬物。アウトです。
また山でお会いできたら嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する