ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556172
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪山(平山口から周回)

2018年08月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
9.2km
登り
1,012m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:32
合計
4:48
距離 9.2km 登り 1,012m 下り 1,025m
9:06
29
9:35
9:36
15
9:51
9:58
50
10:48
10:49
41
11:30
11:31
11
11:42
12:04
67
13:11
43
雨なのに、竜爪山へ
駐車場で雨上がりを待ち。
土砂降りなら戻ればいいかなと、スタート。
樹木もあり、さほど影響なく周回でき、
駒引峠から薬師岳までは、西側から冷やりする風が吹いてきて、今日のご褒美でした。

残り30分程は大粒の雨に降られ雨具着用。
かなり蒸しました。


天候
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平山口の駐車場に停めました。
10台は停められます。
駐車料金支払います。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は、ありません。
文珠岳からは、急坂の下りでお助けロープ設置あります。
9:03
駐車場に水場あり、清めて登ります。
旧道登山口からスタートです。
(平山口)
2018年08月15日 09:04撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:04
9:03
駐車場に水場あり、清めて登ります。
旧道登山口からスタートです。
(平山口)
竜爪山旧登山道案内
穂積神社までの案内図
2018年08月15日 14:01撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 14:01
竜爪山旧登山道案内
穂積神社までの案内図
鳥居くぐり
2018年08月15日 09:04撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:04
鳥居くぐり
まずは、この根っ子を上がり
2018年08月15日 09:06撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:06
まずは、この根っ子を上がり
拝殿まで三十六丁とありました。

丁!
2018年08月15日 09:07撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:07
拝殿まで三十六丁とありました。

丁!
竜走の滝への案内板
振り向いて撮ったら違うー。
沢まで降りるんですね。
2018年08月15日 09:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 9:09
竜走の滝への案内板
振り向いて撮ったら違うー。
沢まで降りるんですね。
ゴツゴツした岩
気を付けて登りました。
2018年08月15日 09:21撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:21
ゴツゴツした岩
気を付けて登りました。
肝冷しの滝へは、左へ
もちろん右へ進みます。
2018年08月15日 09:23撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:23
肝冷しの滝へは、左へ
もちろん右へ進みます。
今日始めてのロープ
助かります。
2018年08月15日 09:27撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 9:27
今日始めてのロープ
助かります。
二十丁

一丁は、109.09mですが100mも無さそう。
昔はこの辺りで『神社まで、あと半分ないずら、一服するずら』と
話していたのでしょうか!
2018年08月15日 09:38撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:38
二十丁

一丁は、109.09mですが100mも無さそう。
昔はこの辺りで『神社まで、あと半分ないずら、一服するずら』と
話していたのでしょうか!
09:51
穂積神社に着きました。
2018年08月15日 09:51撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:51
09:51
穂積神社に着きました。
少し喉越しの炭酸補給
2018年08月15日 09:53撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 9:53
少し喉越しの炭酸補給
鳥居,本殿,社務所
トイレ有ります。
2018年08月15日 09:57撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 9:57
鳥居,本殿,社務所
トイレ有ります。
9:58
相変わらず仲良い夫婦杉で500歳

うらやましい限り
2018年08月15日 09:58撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 9:58
9:58
相変わらず仲良い夫婦杉で500歳

うらやましい限り
夫婦杉を過ぎると分岐
右へ降ります。

山頂行かれる方は、左側へ
2018年08月15日 09:59撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 9:59
夫婦杉を過ぎると分岐
右へ降ります。

山頂行かれる方は、左側へ
コアジサイ
2018年08月15日 10:02撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 10:02
コアジサイ
荒れている道

ここからのんびり歩きました。
2018年08月15日 10:04撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 10:04
荒れている道

ここからのんびり歩きました。
こんな
2018年08月15日 10:17撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 10:17
こんな
ここも
2018年08月15日 10:22撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 10:22
ここも
あれ蝶々
少し癒し
2018年08月15日 10:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 10:44
あれ蝶々
少し癒し
10:48
駒引峠
尾根に着きました。
涼しい風が・・・。

真富士山や俵峰は、次回に行きます。
2018年08月15日 10:48撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 10:48
10:48
駒引峠
尾根に着きました。
涼しい風が・・・。

真富士山や俵峰は、次回に行きます。
西側から吹き上げてくる涼しい風
2018年08月15日 10:49撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 10:49
西側から吹き上げてくる涼しい風
もう秋は近くですねー!

三つまとめてみました。
2018年08月15日 10:54撮影 by  SO-03J, Sony
3
8/15 10:54
もう秋は近くですねー!

三つまとめてみました。
クモの巣発見

雫でクモの巣と解り、危うく顔面に張り付く所でした。
2018年08月15日 10:55撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 10:55
クモの巣発見

雫でクモの巣と解り、危うく顔面に張り付く所でした。
??の巣 アップ
2018年08月15日 20:24撮影
1
8/15 20:24
??の巣 アップ
尾根は、ふっかふかで、
膝に優しい登山道です。
2018年08月15日 11:13撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:13
尾根は、ふっかふかで、
膝に優しい登山道です。
笹のジャングルぽく見えます。
2018年08月15日 11:20撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:20
笹のジャングルぽく見えます。
振り向くと注意看板

これは登山者にとって有り難いですね。
2018年08月15日 11:26撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:26
振り向くと注意看板

これは登山者にとって有り難いですね。
分岐
2018年08月15日 11:28撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:28
分岐
20℃
まあ、涼しいです。
駒引峠からここまで涼しい風が、
有りました。
2018年08月15日 11:28撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 11:28
20℃
まあ、涼しいです。
駒引峠からここまで涼しい風が、
有りました。
11:30
薬師岳 1051m
だんご標柱は、だんご三兄弟を思い出します。
2018年08月15日 11:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 11:30
11:30
薬師岳 1051m
だんご標柱は、だんご三兄弟を思い出します。
ヒキガエル
今日の主(ぬし)

毒あり、注意です。
遠目で見ています。
2018年08月15日 11:43撮影 by  SO-03J, Sony
3
8/15 11:43
ヒキガエル
今日の主(ぬし)

毒あり、注意です。
遠目で見ています。
おいおいと呼び掛けますが、
反応無し。
2018年08月15日 11:44撮影 by  SO-03J, Sony
3
8/15 11:44
おいおいと呼び掛けますが、
反応無し。
11:45
文珠岳 1041m
一等三角点にタァッーチ。
竜爪山
2018年08月15日 11:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 11:45
11:45
文珠岳 1041m
一等三角点にタァッーチ。
竜爪山
文珠菩薩と薬師如来から
山の名前がついたのです。

生憎の雨上がりで南アルプスは、見えません。
2018年08月15日 11:46撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:46
文珠菩薩と薬師如来から
山の名前がついたのです。

生憎の雨上がりで南アルプスは、見えません。
山頂から清水港
伊豆半島が少し見えました。、
2018年08月15日 11:46撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 11:46
山頂から清水港
伊豆半島が少し見えました。、
浅間山と朝鮮岩の方面
2018年08月15日 11:47撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 11:47
浅間山と朝鮮岩の方面
12:00
道間違い。安心して下ってきたら
やれやれ、またやっちまったと、ぼやく。
何処から下るのだろうと思いながら戻ります。ガク
2018年08月15日 12:00撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 12:00
12:00
道間違い。安心して下ってきたら
やれやれ、またやっちまったと、ぼやく。
何処から下るのだろうと思いながら戻ります。ガク
12:04
戻って来て気を取り直し、蝶々。
この辺りを下りてみる。

案内板ありませんから、足跡たどります。
2018年08月15日 12:04撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 12:04
12:04
戻って来て気を取り直し、蝶々。
この辺りを下りてみる。

案内板ありませんから、足跡たどります。
10:07
ヒメシャラ沢山
山道の目印
2018年08月15日 12:07撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 12:07
10:07
ヒメシャラ沢山
山道の目印
急坂にロープ
2018年08月15日 12:12撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 12:12
急坂にロープ
2018年08月15日 12:15撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 12:15
ピンぼけ。癒し系の白い草花
2018年08月15日 12:22撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 12:22
ピンぼけ。癒し系の白い草花
振り返り
急な斜面を降りてきた処です。
2018年08月15日 12:36撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 12:36
振り返り
急な斜面を降りてきた処です。
なんだー。
満開の草花
2018年08月15日 12:43撮影 by  SO-03J, Sony
3
8/15 12:43
なんだー。
満開の草花
25cmあるキノコ
2018年08月15日 12:52撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 12:52
25cmあるキノコ
突然少し巨木
見上げてみました。
2018年08月15日 12:57撮影 by  SO-03J, Sony
3
8/15 12:57
突然少し巨木
見上げてみました。
草の半藪状態。
かがみながら、5分程歩いて・・。
2018年08月15日 13:01撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 13:01
草の半藪状態。
かがみながら、5分程歩いて・・。
草のトンネル過ぎ、ホッとしています。
2018年08月15日 13:03撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 13:03
草のトンネル過ぎ、ホッとしています。
少し見えました。
谷津山か!
2018年08月15日 13:06撮影 by  SO-03J, Sony
2
8/15 13:06
少し見えました。
谷津山か!
13:11
724峰
道白山って云うそう。
2018年08月15日 13:11撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 13:11
13:11
724峰
道白山って云うそう。
13:19
雨が少し大粒になってきました。
2018年08月15日 13:19撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 13:19
13:19
雨が少し大粒になってきました。
雨降りで久しぶりのポンチョ

仁王山 で着用しましたが、充分使える雨具です。
2018年08月15日 13:25撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 13:25
雨降りで久しぶりのポンチョ

仁王山 で着用しましたが、充分使える雨具です。
もう少しです。
2018年08月15日 13:44撮影 by  SO-03J, Sony
8/15 13:44
もう少しです。
13:54
駐車場でゴール
2018年08月15日 14:09撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/15 14:09
13:54
駐車場でゴール
撮影機器:

感想

今、開催中のTjar望月将悟さんは、どの辺りだろう。大無間山の途中でお会いし気になる方の一人です。
雨風関係無しでのレースで415km,。想像つきません。

夏期休暇も残すは二日。何とか山へと、竜爪山。てんきとくらす竜爪山は雨模様ですが、いてもたってもいられず駐車場へ。

登山口の駐車場は、お盆休みと雨でガラガラ
雨上がりを待ち、といっても雨は上がらずスタートしました。
このルートでの竜爪山は初めてです。
簡易雨具に行動食,飲料水1L,ウェストバックにサコッシュで軽量山行。

雨降りの効能か、駒引峠から薬師岳までは、ひんやりした風が気持ち良かったです。

文珠岳から標識なく、草むらの踏み跡たどり進めは、ヒメシャラが目印。この後、急坂を降りる事に神経つかいます。

幸いにも雨の影響が、ほとんどなくゴール前の30分程大粒の雨が降った位でした。
水場で一息、車に戻り着替え乗り込むと、土砂降り状態になりました。

Tjarにエール
Tjar望月さん始め、参加者30名の拳闘をお祈り致します。がんばれ!

何とか山に登れて山神さまに感謝です。
来年こそは、キツネノカミソリを・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

kaji12さん お久しぶりです。
少しぐらいの雨なら私も行くつもりで仕度をしていましたが かなり降ってきたのでやめにしました。登山口を9時に出発の予定でしたから 行っていれば丁度お会いできたのに残念です。水曜日のお昼の頂上は いつも常連さんで賑わっていますが この日はさすがに誰もいませんでしたか?キツネノカミソリが終わってしまい残念でしたね? kajiさんが下ったコースはたまに上りで使いますが(夏は草が伸びているので冬のみ)下るのは大変だったのでは? 
また どこかでお会いできますように。
 
2018/8/16 17:54
Re: kaji12さん お久しぶりです。
sachiさん、コメントありがとうございます。
正直キツネノカミソリを少し期待しつつも
の山行でした。
文珠からの下りは、急坂で慎重過ぎるぐらいに降りました。
この坂を登られるんですね、凄い。

来年のキツネノカミソリ開花、こっそり教えてください。

こちらこそ、山で会ったら声かけて下さい。
2018/8/16 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら