記録ID: 1556172
全員に公開
ハイキング
東海
竜爪山(平山口から周回)
2018年08月15日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:48
距離 9.2km
登り 1,012m
下り 1,025m
雨なのに、竜爪山へ
駐車場で雨上がりを待ち。
土砂降りなら戻ればいいかなと、スタート。
樹木もあり、さほど影響なく周回でき、
駒引峠から薬師岳までは、西側から冷やりする風が吹いてきて、今日のご褒美でした。
残り30分程は大粒の雨に降られ雨具着用。
かなり蒸しました。
駐車場で雨上がりを待ち。
土砂降りなら戻ればいいかなと、スタート。
樹木もあり、さほど影響なく周回でき、
駒引峠から薬師岳までは、西側から冷やりする風が吹いてきて、今日のご褒美でした。
残り30分程は大粒の雨に降られ雨具着用。
かなり蒸しました。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台は停められます。 駐車料金支払います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は、ありません。 文珠岳からは、急坂の下りでお助けロープ設置あります。 |
写真
感想
今、開催中のTjar望月将悟さんは、どの辺りだろう。大無間山の途中でお会いし気になる方の一人です。
雨風関係無しでのレースで415km,。想像つきません。
夏期休暇も残すは二日。何とか山へと、竜爪山。てんきとくらす竜爪山は雨模様ですが、いてもたってもいられず駐車場へ。
登山口の駐車場は、お盆休みと雨でガラガラ
雨上がりを待ち、といっても雨は上がらずスタートしました。
このルートでの竜爪山は初めてです。
簡易雨具に行動食,飲料水1L,ウェストバックにサコッシュで軽量山行。
雨降りの効能か、駒引峠から薬師岳までは、ひんやりした風が気持ち良かったです。
文珠岳から標識なく、草むらの踏み跡たどり進めは、ヒメシャラが目印。この後、急坂を降りる事に神経つかいます。
幸いにも雨の影響が、ほとんどなくゴール前の30分程大粒の雨が降った位でした。
水場で一息、車に戻り着替え乗り込むと、土砂降り状態になりました。
Tjarにエール
Tjar望月さん始め、参加者30名の拳闘をお祈り致します。がんばれ!
何とか山に登れて山神さまに感謝です。
来年こそは、キツネノカミソリを・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
少しぐらいの雨なら私も行くつもりで仕度をしていましたが かなり降ってきたのでやめにしました。登山口を9時に出発の予定でしたから 行っていれば丁度お会いできたのに残念です。水曜日のお昼の頂上は いつも常連さんで賑わっていますが この日はさすがに誰もいませんでしたか?キツネノカミソリが終わってしまい残念でしたね? kajiさんが下ったコースはたまに上りで使いますが(夏は草が伸びているので冬のみ)下るのは大変だったのでは?
また どこかでお会いできますように。
sachiさん、コメントありがとうございます。
正直キツネノカミソリを少し期待しつつも
の山行でした。
文珠からの下りは、急坂で慎重過ぎるぐらいに降りました。
この坂を登られるんですね、凄い。
来年のキツネノカミソリ開花、こっそり教えてください。
こちらこそ、山で会ったら声かけて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する