ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1562105
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山散歩 千足街道から金山峠を経て川合地区へ

2018年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
13.5km
登り
1,112m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:32
合計
7:55
距離 13.5km 登り 1,131m 下り 1,128m
8:28
118
10:26
166
13:12
13:32
65
14:37
5
14:42
14:51
66
15:57
23
16:20
16:23
0
16:23
ゴール地点
立ち止まってばかりなのでコースタイムは参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
四方津駅下車、四方津駅乗車。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、マイナールートなので初めて歩く方は地形図等でルートを確認してから入山して下さい。簡易指導標とピンクテープを各所に設置しましたので注意して歩けば経験者なら問題無いと思いますが、初心者や高齢者には少し厳しい箇所がありますので十分注意して下さい。
その他周辺情報 金山峠から1時間半程で秋山温泉に行かれます。日曜日は送迎バスがありませんので要注意です。
身支度を整えて出発!
2018年08月19日 08:24撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 8:24
身支度を整えて出発!
久しぶりの高柄山。
2018年08月19日 08:40撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 8:40
久しぶりの高柄山。
千足橋
2018年08月19日 08:44撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 8:44
千足橋
桂川
2018年08月19日 08:45撮影 by  603SH, SHARP
4
8/19 8:45
桂川
ミズヒキ
2018年08月19日 08:54撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 8:54
ミズヒキ
突然猪が道路を横切って山の斜面を駆け上がって行ったと思ったら道路下にうり坊がいたので少し離れると親猪の後を追って行きました。うり坊だけ一旦戻って顔を見せてから山に消えました。左少し上の丸い物体はうり坊のお尻です。
2018年08月19日 08:56撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 8:56
突然猪が道路を横切って山の斜面を駆け上がって行ったと思ったら道路下にうり坊がいたので少し離れると親猪の後を追って行きました。うり坊だけ一旦戻って顔を見せてから山に消えました。左少し上の丸い物体はうり坊のお尻です。
タマアジサイがあちこちに咲いていました。ガクアジサイだと思っていましたが皆さんのヤマレコを見て訂正しました。
2018年08月19日 09:14撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 9:14
タマアジサイがあちこちに咲いていました。ガクアジサイだと思っていましたが皆さんのヤマレコを見て訂正しました。
サルスベリ
2018年08月19日 09:19撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 9:19
サルスベリ
ツユクサ
2018年08月19日 09:22撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 9:22
ツユクサ
千足街道登山口です。指導標がまた壊れてます。
2018年08月19日 09:31撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 9:31
千足街道登山口です。指導標がまた壊れてます。
ダイコンソウ
2018年08月19日 09:32撮影 by  603SH, SHARP
8/19 9:32
ダイコンソウ
さっそく倒木です。
2018年08月19日 09:36撮影 by  603SH, SHARP
8/19 9:36
さっそく倒木です。
持ち上げて下に滑り落としました。
2018年08月19日 09:37撮影 by  603SH, SHARP
8/19 9:37
持ち上げて下に滑り落としました。
沢の水は渇れておらず上の方まで水流がありました。
2018年08月19日 09:44撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 9:44
沢の水は渇れておらず上の方まで水流がありました。
杉の太い倒木は相変わらずでトラロープが役立っているようです。
2018年08月19日 10:15撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 10:15
杉の太い倒木は相変わらずでトラロープが役立っているようです。
やっと千足峠に到着です。
2018年08月19日 10:26撮影 by  603SH, SHARP
8/19 10:26
やっと千足峠に到着です。
少しショートカットしてツツミノ平へ下ります。
2018年08月19日 10:29撮影 by  603SH, SHARP
8/19 10:29
少しショートカットしてツツミノ平へ下ります。
プラスチックの赤い玉だと思って近付いて見たらキノコでした。タマゴタケのようです。
2018年08月19日 10:37撮影 by  603SH, SHARP
3
8/19 10:37
プラスチックの赤い玉だと思って近付いて見たらキノコでした。タマゴタケのようです。
昨年の暮れに設置した案内板です。
2018年08月19日 10:39撮影 by  603SH, SHARP
8/19 10:39
昨年の暮れに設置した案内板です。
何の実と調べてみるとキブシの実のようです。春に葉より先に白い花を咲かせます。
2018年08月19日 10:52撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 10:52
何の実と調べてみるとキブシの実のようです。春に葉より先に白い花を咲かせます。
ヨウシュヤマゴボウかと思っていたらただのヤマゴボウのようです。長けが50cmぐらいと低かったので。
2018年08月19日 11:07撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 11:07
ヨウシュヤマゴボウかと思っていたらただのヤマゴボウのようです。長けが50cmぐらいと低かったので。
綺麗な羽が落ちていました。カケスの翼の羽でしょう。
2018年08月19日 11:12撮影 by  603SH, SHARP
5
8/19 11:12
綺麗な羽が落ちていました。カケスの翼の羽でしょう。
沢は洗い流された感じでした。豪雨時の濁流を想像すると恐ろしいです。
2018年08月19日 11:43撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 11:43
沢は洗い流された感じでした。豪雨時の濁流を想像すると恐ろしいです。
トラバース道の取っ掛かりは崩壊してませんが、プチ土砂崩れが多数あり道が消えかかっていました。
2018年08月19日 11:50撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 11:50
トラバース道の取っ掛かりは崩壊してませんが、プチ土砂崩れが多数あり道が消えかかっていました。
クズの花のようです。
2018年08月19日 12:06撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:06
クズの花のようです。
同定中。なかなかこの写真では難しいですね。
2018年08月19日 12:07撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 12:07
同定中。なかなかこの写真では難しいですね。
千足街道の金山側登山口に到着しました。手前の小川は幅が広がって川底も深くなっていましたが、徒渉には問題無いです。
2018年08月19日 12:08撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:08
千足街道の金山側登山口に到着しました。手前の小川は幅が広がって川底も深くなっていましたが、徒渉には問題無いです。
ホオズキが群生していました。
2018年08月19日 12:15撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:15
ホオズキが群生していました。
久しぶりの金山神社です。
2018年08月19日 12:22撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:22
久しぶりの金山神社です。
金山峠と日影沢金鉱跡の入口です。指導標の破損はありません。
2018年08月19日 12:22撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:22
金山峠と日影沢金鉱跡の入口です。指導標の破損はありません。
エンマコオロギの幼虫が隠れていました。
2018年08月19日 12:24撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:24
エンマコオロギの幼虫が隠れていました。
カタバミ
2018年08月19日 12:27撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 12:27
カタバミ
キツネノボタン
2018年08月19日 12:29撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 12:29
キツネノボタン
同定中
2018年08月19日 13:01撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 13:01
同定中
金山峠に到着しました。
2018年08月19日 13:11撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 13:11
金山峠に到着しました。
今年の正月に設置したベンチとテーブルは劣化が激しくテーブルは傾いていて使用できる状態ではなかった。今度修理する予定。
2018年08月19日 13:12撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 13:12
今年の正月に設置したベンチとテーブルは劣化が激しくテーブルは傾いていて使用できる状態ではなかった。今度修理する予定。
落雷でしょうか?真っ二つに裂けています。
2018年08月19日 13:50撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 13:50
落雷でしょうか?真っ二つに裂けています。
登山道を塞いでいるので早急に撤去する予定。
2018年08月19日 13:56撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 13:56
登山道を塞いでいるので早急に撤去する予定。
今度来た時に修理する予定。
2018年08月19日 14:05撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 14:05
今度来た時に修理する予定。
キノコの同定はよほどの特徴でもなければ素人には難しすぎます。
2018年08月19日 14:11撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 14:11
キノコの同定はよほどの特徴でもなければ素人には難しすぎます。
富士東部林道を横切ります。
2018年08月19日 14:28撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 14:28
富士東部林道を横切ります。
大丸山頂
2018年08月19日 14:39撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 14:39
大丸山頂
同定中
2018年08月19日 14:59撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 14:59
同定中
同定中
2018年08月19日 15:03撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 15:03
同定中
川合峠
2018年08月19日 15:56撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 15:56
川合峠
ニラの花みたいですね。こんなに綺麗な花だとは知りませんでした。
2018年08月19日 16:00撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 16:00
ニラの花みたいですね。こんなに綺麗な花だとは知りませんでした。
年月の経ったお墓です。
2018年08月19日 16:03撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 16:03
年月の経ったお墓です。
クサギ
2018年08月19日 16:04撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 16:04
クサギ
ヒガンバナ科の花でナツズイセンらしいです。ピンクのヒガンバナかと思ったら花弁がユリに近かったのでなんだろうと思ってました。
2018年08月19日 16:05撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 16:05
ヒガンバナ科の花でナツズイセンらしいです。ピンクのヒガンバナかと思ったら花弁がユリに近かったのでなんだろうと思ってました。
サルスベリ
2018年08月19日 16:06撮影 by  603SH, SHARP
2
8/19 16:06
サルスベリ
ヤブラン
2018年08月19日 16:07撮影 by  603SH, SHARP
3
8/19 16:07
ヤブラン
山に横たわっているのはコモアしおつのエレベーターです。
2018年08月19日 16:09撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 16:09
山に横たわっているのはコモアしおつのエレベーターです。
お稲荷様
2018年08月19日 16:12撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 16:12
お稲荷様
ネムノキ
2018年08月19日 16:15撮影 by  603SH, SHARP
3
8/19 16:15
ネムノキ
無事に到着しました。
2018年08月19日 16:23撮影 by  603SH, SHARP
1
8/19 16:23
無事に到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ウインドブレーカー 長袖サポートシャツ サポートタイツ 半袖シャツ 半ズボン パンツ 靴下 帽<br />子 帽子留め インナーキャップ グローブ 軽登山靴 合羽 上下 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ボールペン メモ帳 ファーストエイドキット スマートフォン 時計 ツェルト アーミーナイフ ライター ローソク レジャーシート レスキューシート ラジオ カメラ 熊鈴 調光眼鏡 モバイルバッテリー(コード) バンダナ ティシュペーパー 緊急用IDカード 保険証 クレジットカード 現金 鍵束 飲料1.6L おにぎり 非常食 行動食 携帯蚊取り器

感想

この夏の異様な暑さには流石に危険を感じて登山道整備や低山散歩は自重していたのですが、暑さも一息ついて秋の虫が鳴き始めたのでいつもの整備路を不具合箇所がないか確認をしながら歩きました。

今日は整備はせずに確認だけと決め整備道具は持たずに歩いたのですが、つい手が出てしまい持ち上がる程度の倒木を何本か片付けたりもしました。

半年も経つとトラバース道は消えかかり、ピンクテープは吹き飛んでいたりして自然の力強さを感じると同時に徒労感にも苛まれます。とはいえ、自分の勝手な趣味と考えて暇な時にぼちぼちやっていこうと思います。

今度来る時は富士東部林道と金山峠の間を塞いでいる杉を撤去する予定です。恐らく一日仕事になるでしょう。

このレコを読んで興味のある方は是非一度歩いてみて下さい。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら