記録ID: 1562434
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山登山体験
2018年08月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 894m
- 下り
- 25m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 6:04
距離 7.9km
登り 896m
下り 29m
15:55
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていますが急勾配なところもあります。途中には雨水用の浸透桝があり通過する際には気を付けましょう。 馬返しには無料の小屋(お茶屋さん)があります。 馬返しと途中の林道と交差する所(2合目と3合目の間)に仮設トイレがありますが、期間限定です(6月〜10月くらい) |
予約できる山小屋 |
|
写真
バスで旧外川家住宅(御師の家)へ
御師とは、富士講の方々のお世話をする人たちの事です。富士講と言っても一つでは無く様々な系統があり、各講によりお世話になる御師が決まっていたそうです。最盛期には86軒もの御師の家がありましたが現在でも営業しているのは4軒になってしまいました。
御師とは、富士講の方々のお世話をする人たちの事です。富士講と言っても一つでは無く様々な系統があり、各講によりお世話になる御師が決まっていたそうです。最盛期には86軒もの御師の家がありましたが現在でも営業しているのは4軒になってしまいました。
こちらは現在の登山道、旧登山道は坂をまっすぐ登るような道であったのに対し、つづら折り的な道になっています。
ところどころにある石は平成になってから整備された時に作られた雨水の浸透桝です。奥にあるのは泥をためる場所です。
ところどころにある石は平成になってから整備された時に作られた雨水の浸透桝です。奥にあるのは泥をためる場所です。
三合目に到着です。
倒壊していますが、山(左)側には山小屋がありました。谷(右)側にはベンチなどが置いてあり(当時であり、現在はベンチは有りません)、休憩中に眺望を楽しんだそうです。
7合目以降の山小屋ではこの形態になっています。
倒壊していますが、山(左)側には山小屋がありました。谷(右)側にはベンチなどが置いてあり(当時であり、現在はベンチは有りません)、休憩中に眺望を楽しんだそうです。
7合目以降の山小屋ではこの形態になっています。
感想
富士山ミュージアム主催の富士山登山体験ツアーに行ってきました。
tan-popoさんは先週のケガで今回はいません( ノД`)シクシク…
ログは馬返し〜五合目までですが登山体験と言う事で、旧外川家住宅(御師の家)、北口本宮も回ってきました。
今回はガイドさんがいたのでいろいろ説明を聞きながら改めていろいろ見て回ることができました。
先週の五合目〜頂上までと合わせ、馬返し〜頂上まで制覇!(いいのか・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する