笠ヶ岳 笠新道から1泊2日テント泊(夕飯は黒毛和牛ステーキ)



- GPS
- 30:27
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,440m
- 下り
- 2,433m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:55
天候 | 小雨のち曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉第2無料駐車場に今回こそは止めようと19時家出発22時前に到着するも、20時で満車で鍋平に... 鍋平高原登山者用駐車場(300円/1日)にとめて手前の無料駐車場からの往復20分ほどを短縮。トイレがないので鍋平無料駐車場の方で済ましてから車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はなし 晴れて暑いと、水場がないので多めに持っていったほうが良いでしょう。 水場は笠新道登山口と笠ヶ岳山荘にしかありません。 稜線小屋にしては珍しく水場があり、ただでもらえます。 ただ、この日は水が枯れてており受付に言えば無料で水がもらえました。 ネット情報によると水が出る日でも翌朝はチョロチョロしか出ないので前日に汲んでおいたほうがいいとのこと。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森500円 |
写真
感想
毎年恒例になりつつあるサークルの同期だった友人とのお盆の縦走。去年は後立山を4泊5日の長旅をしたが、今年はサークル同期のまた別の友人が石垣島行こうぜとのことで、今年は11,12の2日間でどこかに行こうということで、お互い登ったことのないからという簡単な理由で笠ヶ岳に。友人が前日入りしてわさび平小屋に泊まるというので笠新道登山口で合流することに。アルプス屈指の急登と言われてる笠新道なのでかなりびびってましたが、友人が今回の登山が今年初登山初テント泊装備だったせいかかなりゆっくりなペースで登っていく。これ以上のペースは無理というが、自分は毎週のように登ってるせいかかなり楽なペースでした。そして結果的には笠新道は拍子抜けするくらい楽に登ることができたんですが、思えば小雨が降ってガスの中、日差しもなく、涼しかったっていうのが最大の要因だと思いました。ただ、実際樹林帯の急登は長く、もう少しペースを上げたり、日差しを受けながらの登りだと、アルプス屈指の急登が牙を向くのだと思いました。
雨とガスで全く景色が見えなかったが翌日からの石垣島が楽しみで仕方なく、そんなことはどうでもよくなっていた...。12時頃稜線分岐に出たところで、景色も皆無だったので笠ヶ岳にいくか、双六小屋で夏の間働いているサークルの後輩に会いに行くか、20分ほど本気で悩んだが、笠まで1時間と双六小屋まで3時間....2時間なら行くけど3時間は遠いな...となり、結局笠ヶ岳方面に。稜線は大きなアップダウンはなく割と緩やかな道でした。
小屋に到着後、もっと寒いかなと思ったけど、びっくりするくらい過ごしやすい適温でした。24,5℃くらいかな?テントを張るとき、蝶ヶ岳テント場のような、一面に張りまくるような感じではなく、区画されており、1時に到着したときでもまだ3,4張りしかなくて、上部の風よけのあるいい場所に張ることができた。そしてなによりテント場上部は草がいい感じに生えててとても雰囲気のいいテント場でした。横の大きな平たい岩に横たわってめちゃくちゃ気持ちいい昼寝もできました。山頂は明日の朝ガスってなかったら行くか。ということに。
そして今回一番の楽しみである、ご飯。去年の縦走のときからやってるけど、今回はステーキを運び上げたw 保冷バッグの中に凍らせるタイプの飲み物2本入れて、いい感じの保冷剤に。ハウス食品の「スパイスクッキング:ステーキ」の味付けがよく効いてめちゃくちゃ美味かった。そして周りの人らにすげーって言われるのも気持ちが良かった笑 今はまだ肉を焼くだけしかできないが、もっと野菜系の料理もできればなと考え中。
夕暮れ時に一瞬晴れたくらいであまり景色は堪能できなかったが、テント場の雰囲気が良すぎたのでそんなに不満はなし。騒ぐ人もおらずとても静かでした。
笠新道が唯一にして最大のネックですが、テント場の雰囲気はいいし、稜線小屋にしては珍しく水場があるしで、近辺の大混雑のアルプスの山に比べれば静かでマイナー?な山なのでおすすめです。結局山頂を踏まなかったので山頂とバッジを目的にもう1回いかなきゃなと思いました。
最初のコースタイムのところ見て、あれ?山頂がない?と思ったんですがほんとになかった。笠新道テントまで担いで歩いて1時間で山頂なのにそこに行かないって、これぞ、ピークハント登山全盛の今の時代に、あくせくしない見本みたいの登山スタイルですね。私みたいに2700km走って毎日山をまわるのとは大違い。恐れ入りました。
Murphyさんこんにちは。
友人がピークハントに興味ないやつで、晴れてたら行くけど景色良くなかったらいいわってなってたんで、自分一人なら言ってたかもしれないですけど、結局僕も行かなかったです笑 小屋から山頂まで10分なんでいつでも行けたんですが...夕方若干晴れてた時に行けばよかったかもしれなかったですね。朝は視界20mほどの濃霧でまたリベンジしようってことになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する