今年2回目の蝶ヶ岳&初めての蝶槍


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:08
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安曇野I.Cから三股の臨時駐車場まで約30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な箇所はないが、急な階段も多く注意が必要。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
会社の平日休みを利用して、5月以来となる今年2回目の蝶ヶ岳に行ってきました。
今回また蝶ヶ岳へ行こうと思った理由は3つあり、
1つ目は5月に行った時は雪の斜面で時間がかかってしまい時間的に余裕がなかったのと、雪の斜面で滑落しかけた恐怖で精神的に余裕がなかったため、最終目的地である蝶槍へ行くことを断念したため、蝶槍へ行きたかったから、
2つ目は5月に行った時は途中から登山道ではない急な雪渓の斜面を直登した箇所があり、その部分の登山道をちゃんと歩いてみたかった事と、自分にとって命懸けだった雪の斜面だった箇所が雪の無い時はどんな姿なのか見てみたかったため、
3つ目は5月に行った時は穂高連峰や槍ヶ岳はよく見えたものの空が白かったため、今度は青空をバックにした槍穂高の写真を撮りたかったからです。
途中、5月の時に滑落しかけた場所と思われる場所を見て「こんなに急な場所だったのか」と驚き、そんな急斜面で10mほど滑り落ちて無傷だった自分は本当に運が良かったんだと思いました。
雪で覆われていたその斜面も現在は草木が伸びてその時の姿とは大きく変わっていました。
8合目くらいの所まで行くと、眼下に安曇野や浅間山、美ヶ原、八ヶ岳連峰などの山々と雲海が広がる絶景が現れ、とても元気付けられました。
5月の時も見えたかもしれませんが、あの時は雪の斜面を無事に登り切ることで精いっぱいで、景色を楽しんだり写真を撮ったりしている余裕はありませんでした。
今回は3つ目の目的だった青空をバックに槍穂高を撮影することは出来ませんでしたが、精神的にも余裕があり5月の時よりもかなり楽しめました。
ブログ『今年2度目の蝶ヶ岳』
http://pawanai.blog81.fc2.com/blog-entry-1643.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する