好天の硫黄岳

- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
美濃戸10:30-12:30赤岳鉱泉13:40-14:05行者小屋14:15-14:30中山展望台
14:35-15:00赤岳鉱泉
12/24
赤岳鉱泉7:30-9:05赤岩の頭9:10-9:30硫黄岳-11:00赤岳鉱泉
11:40-13:30美濃戸駐車場
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
車待ち合わせ→美濃戸駐車場 |
写真
感想
今年の山納めは山会5人で硫黄岳へ!
日本海側で大荒れの予報だったので八ヶ岳でも吹雪を予想しつつ、あずさ1号で
茅野駅で待ち合わせ、新潟から四駆で来たメンバーと美濃戸へと向かう。
四駆は良いな〜どこでも行ける。
現地では快晴、無風、赤岳鉱泉までは野球用のインナー+ウールシャツだけでポ
カポカ〜赤岳鉱泉の寒暖計13:00頃で0℃です。
初日は時間に余裕があり過ぎで、行者小屋までアイゼン付けて散歩。良い天気です。
中山展望台では、赤岳から大同心までの絶景を楽しめました。
赤岳鉱泉では15:00から宴会開始。コタツでワインと焼酎湯割り、持ち寄った豊富
なつまみで既に満腹状態。晩飯を前に腹ごなしをということで山の歌が始まる〜
周りの皆さんにはご迷惑をおかけ致し申し訳ありませんでした。
晩御飯はホッケの塩焼きと水炊き〜せっかくのご馳走も・・・
19:00には就寝〜20:00過ぎに一旦目が覚め、外に出ると満天の星空でした。
翌、6:15まで全員爆睡。6:30からサバの塩焼きの朝食、ご馳走様でした。
2日目も快晴。早朝の赤岳鉱泉寒暖計で-8℃〜意外と暖かい。
上下レインウェアを着て登山開始。赤岩の頭までの急登で時折、風が吹いてくる。
そよ風程度ではあるが、やはり山頂は強風かなの予想は的中し、頭に出た途端に
冷たい風が・・・
頂上では360度のパノラマ、穂高連峰辺りは雲が掛かりかなり荒れてそう。
硫黄岳頂上では、気温を測るのを忘れましたがあとで聞いたところでは-12℃
程度でしょうか。風は30m/sを予想していましたが、10m/s程度だと思います。
(午後からはかなり強くなったようです。)
天気が良ければ、赤岳まで縦走をする予定だったかと思いますが、皆寒さの所為か
皆そそくさと下山??〜一人アイゼンの具合が悪かったので已む無しです。
この時期に我々レベルで縦走できる絶好の天候であったと思いますが、残念です。
鉱泉までの下りで、メンバーの一人がアイゼンを引っ掛けて転倒しましたが、木に
引っ掛かり無事でした。下りは本当に厳重注意ですね!
5名中、3名はピッケル、2名はダブルポールでしたが、こんな山行ではピッケル
は何の役にも立ちませんね。
鉱泉から美濃戸までも、凍っているところをおっかなビックリ歩くのは嫌だなと思
い私だけアイゼンを装着しました。
殆どの人がアイゼン付けていませんでしたが、新しいアイゼンは具合が良くて違和
感ゼロ、少しだけ雪の無い道もありましたが普通に歩けました。
美濃戸駐車場手前の橋直前1mでメンバーの一人がスッテコロリン。よそ見をしたよ
うです。最後まで気を抜かないようにしましょう。
納めの山行としては少し物足りなく感じましたが、山会全員怪我も無く楽しめた1
年でした。







こんにちわ。
もしかして橋の直前で最後尾の人が盛大にこけたパーティーさんでしょうか?確か一人アイゼン付けてましたね。
すぐ後ろを歩いてた鳥頭のものです。
晴天の硫黄岳、中山展望台からの眺めは空がきれいですね。
アイゼンの引っ掛けは怖いですね;;私も気をつけなくては。。
赤岳鉱泉のこたつの部屋がとっても魅力的です。
kurihさん、こんばんは
今年最後の山は硫黄岳でしたか!!
こちらはもう雪山ですね
まだまだ雪が少ないとのことでしたが、雪のある八ヶ岳を間近で見たことが無いので羨ましいです
今回の山行は、前回穂高に行った時のみなさんとでしょうか?
山荘でのどんちゃん騒ぎは忘年には持って来いですね。
さぞお部屋の中は、お酒とおつまみの香ばしい匂いと、楽しい話題で満ちていたんでしょうね。
アイゼンの下りは私も気を付けたいと思います。
今年一年、お疲れ様でした^^
ずっと後ろについて歩いていましたので、鳥頭さん話題
になっていました
以前yoginsさんのレコ見たことあったような気がしなが
ら、普通に売っているのかな〜などと考えていました。
盛大に転んだのは定年で主役の御仁でした。
〜笑うのこらえるの大変だったでしょう。
赤岳鉱泉から美濃戸までで2人転びました。私ではあり
ませんよ・・・アイゼン付けてましたから
薬師岳行かれていましたね。レコ見させて頂きました。
南アルプスは北岳とついでの間ノ岳しか行っていません。
家からのアクセスが悪いので奥多摩と丹沢以外は殆ど
山会頼りになっています。
来年中には甲斐駒、千丈、鳳凰三山行ってみたいと思っ
ています。
またお会いできたら声掛けますね
kurihさん、こんばんは。
今年はついに八ケ岳にはいけませんでした。
それを雪山ですか、羨ましいです。
雪山は分からないので普通コメントしないのですが、
なんとなくコメントしています。
これって、あの山岳会ですよね。
こういうときはやはり力強いですね。
どこかの山岳会に入ってみようという気も
あるのですが、
何も進まずに来ています。
雪山も魅力的なんですが、遭難しそうでね。
しばらくは雪のないところでトレーニングします。
1か月お休みしていましたが、
来週から、トレーニングとして山を再開予定です。
今回の山行は本当に物足りなかったです。
2日で15kmですからね〜
今年は30日まで仕事なので硫黄で終わりです。
来年の予定は2月に山会の磐梯山があるのみですので、
初山どこにするか今年一杯じっくり考えようと思って
います。
またどこかで会えたらいいですね!
aottyさんの来年のレコも楽しみにしています
雪山は楽しいですよ!
ザイルが必要なところを避けて、悪天候時に撤退する
勇気があれば問題無いと思っています。
でも徐々に欲が出てきている自分が少し怖い気もして
います。
山会は楽しいですが、面倒くさい面も多々あります。
私はいつも最後尾を歩いていますが、早くても遅くても
人に合わせるのはきついです。
たまに酔漢の面倒もみなければいけませんしね
極力単独でと考えています。
体調回復・・良かったです。
レコ待ってますよ!
途中で追い抜かれたのを覚えてます。
速いパーティーだなと思いました。
デナリって山道具の店で買いましたが、最後の1個だったらしいです^^;
またどこかの山で会いましょう☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する