記録ID: 1578780
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2018年09月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 943m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | 晴れ、山頂付近はガスで直前まで雨が降っていたようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:40到着で10台程駐車していました。 ここは大山ケーブル側と違い紅葉シーズンの土日でも空いているのでおすすめです。 (2016年まで地図に載っていなかった為かと思われます) トイレは有りませんので 日向薬師バス停の駐車場で済ませた方が良いと思います。 (良く清掃されウォシュレット完備) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備され快適です。 雷峠まではつづら折れの歩きやすい道です。 その後平坦地を経て 見晴台までは階段で尾根直登。 見晴台〜山頂は基本階段の急登です、山頂直下は雨の日は泥濘がすごいです。 鎖が2箇所ついていますが、観光客向けの物で危険は有りません。 |
写真
暑いです、もの凄い蒸し暑さです。真夏の灼熱地獄とは違いますが 十分暑いです。
しかも つづら折れの為 1段1段は小さいですが かなりの急登です。脚には若干余裕が有る物の、心肺が先に悲鳴を上げます。
いやあキツイわ。
この倒木が雷峠まで半分くらいの場所です、簡単には登らせてくれない様です、大山。
しかも つづら折れの為 1段1段は小さいですが かなりの急登です。脚には若干余裕が有る物の、心肺が先に悲鳴を上げます。
いやあキツイわ。
この倒木が雷峠まで半分くらいの場所です、簡単には登らせてくれない様です、大山。
階段です、もう限界です。
筋肉、心肺とも悲鳴を上げています。
何度も来たことが有るし あと少しだと分かっているので歩き続けられますが、初めてだったら無理でしょう、心が折れてしまうでしょう。
筋肉、心肺とも悲鳴を上げています。
何度も来たことが有るし あと少しだと分かっているので歩き続けられますが、初めてだったら無理でしょう、心が折れてしまうでしょう。
不動尻分岐付近の階段です。
下山者が多いです。ゼーゼー言って苦しいですが 笑顔で挨拶します。
が、サンデーランナー的な出で立ちの若者に 3人連続してシカトされます。単独なのかパーティーかは分かりません。
さすがに3人目にもなると 不快感をいだきます。
「お前らさ、そんなんだからランナーが 登山者に煙たがられるんだよ、お前らみたいな なんちゃってのせいで 自分が短パンで山に入るだけで白い目で見られるんだよ」とか思いながら進みます。
まあごく一部の人でしょう。
下山者が多いです。ゼーゼー言って苦しいですが 笑顔で挨拶します。
が、サンデーランナー的な出で立ちの若者に 3人連続してシカトされます。単独なのかパーティーかは分かりません。
さすがに3人目にもなると 不快感をいだきます。
「お前らさ、そんなんだからランナーが 登山者に煙たがられるんだよ、お前らみたいな なんちゃってのせいで 自分が短パンで山に入るだけで白い目で見られるんだよ」とか思いながら進みます。
まあごく一部の人でしょう。
最近 軽量化のため新型に買い換えたdocomoのキッズ携帯(救助要請用)です、電波の具合をチェックしますが良好です。
ちなみに半年位前に軽量化の為買い換えたauのiphone seは圏外です。
ちなみに半年位前に軽量化の為買い換えたauのiphone seは圏外です。
以前ここから直進するルート(通常の登山道は左折)にチャレンジし散々な目にあった事が思い出されます。
一度目は地形図通りに進んだ所、林道にぶちあたり4m位のコンクリート擁壁を下降するはめになった事。
二度目は丹沢詳細図を参考に途中から左に巻いて行くも道をロスト、結局道もない植林帯をなんとか下った事。
まあ三度目は無いな。
一度目は地形図通りに進んだ所、林道にぶちあたり4m位のコンクリート擁壁を下降するはめになった事。
二度目は丹沢詳細図を参考に途中から左に巻いて行くも道をロスト、結局道もない植林帯をなんとか下った事。
まあ三度目は無いな。
感想
丹沢にも秋の訪れが感じられました。
これをご覧の皆様にもぜひ行ってみて貰いたいと思います。
子供の頃良く両親に連れて行ってもらった大山はやはり特別な思いが有り、
何度訪れても良いものだと再確認しました。
金時や金剛のように回数を競う場所でもありませんが、今後も定期的に訪れたいと思います。
最後までご覧いただき有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する