雪の武奈ヶ岳(坊村ルート・ワカンがないとアカン)


- GPS
- 08:45
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 997m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R367号は除雪されていて、ノーマルタイヤでしたが問題無く行けました。 積雪時はチェーン・スタッドレスは必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明王院の登山口からすぐ雪道です。 最初からアイゼン装着必要でした。 御殿山からワサビ峠・武奈ヶ岳山頂まではワカン・スノーシューが必要です。 |
写真
感想
今年度の締め山行は雪の武奈ヶ岳へ
今日は会社の山仲間のMJぃさんと二人です。MJぃさんはなかなか都合がつかず秋から山へは行けてなかったので久々の山行きです。
前日の連絡で完全雪山装備で来るように言ったけど手袋はいつもの3シーズン用。
山の上ではお湯は沸かせないんでポットに熱湯を入れて持ってくるよう伝えたけどポットは娘さんのお弁当用・・大丈夫かいな・・
出だしは快調に登って行くMJぃさん、“今日は久しぶりやけど調子いいわ”とのこと。ワカンを背負い重い10本爪アイゼン装着の私より6本爪で軽快に登って行く。
陽が当って輝く雪景色を見ながら御殿山に到着。
ここで小腹が空いていたのでおにぎりを1個だけ食べて足元はアイゼンからワカンに変更。わさび峠に下り、そこから武奈山頂を目指します。
御殿山からの下りで同時スタートしたスノーシューの人があっという間に下っていきました・・スノーシューの走破力を目の当たりにしたという感じです。
わさび峠から西南陵に向かう急坂でMJぃさんに異変が・・
後ろから、“うわっ”という声が何度も聞こえ、太ももまで脚がズボズボはまってます。最初はちょっと笑って見てましたがさすがにキツそうで、これは無理やわと言いだす。途中すれ違った人から、ここから先はワカンかスノーシューの人しか見かけなかったですよ、ツボ足の男性が一人いたけど諦めて戻ったとのこと。
うーん、ここまで来て撤退などありえない、ワカン付けてると快適な雪道なんだけどなあ・・それでやむなく二人で片方ずつワカンを付けて行くことに・・
時間はちょっとかかりましたがなんとか山頂まで行くことができました。
360°景色を堪能して御殿山で遅めの食事をして下山しました。
下山後はちょっと遠くて反対方向ですが、朽木温泉てんぐの湯に寄って帰りました。立派な施設でとってもいいお湯でした(~_~)
kentaikiさん 毎度です!
良い天気に恵まれて良かったですね
やはり武奈ヶ岳は西南稜からの眺めが一番素敵やと思います
しかしワカンを半分コするなんて中々面白いアイデアやないですか
2011年の山行はこれがラストなんですよね?
お疲れ様でした & また来年も素敵な山登りを期待しています
こちらは横浜へ帰省中ですが、明日今年最後の山登りに行ってきま〜す(大晦日やから最後しか有り得ませんね
ButaModernさん 毎度です!
今年3回目の武奈ヶ岳、やっといい天気に恵まれました。西南陵からの眺めは本当に素晴らしいですよね。
雪でまっ白になる時季が一番いい季節なのではないでしょうか。
大晦日もやっぱり山ですか。さすがですね。
お正月はご家族でゆっくり良いお年を!
kentaikiさん こんばんは。
雪シーズン到来で、これからも楽しい山、そしてきれいな景色を見ることができますね。
来年も素敵な山生活ができますように。
武奈ヶ岳ぽちっとお気に入りにしました!!
来年1月3日に新年会でお会いできるのを楽しみにしています
イイッすね、西南稜からの眺め
武奈ヶ岳が一番美しく見える場所だと思ってます
それにしても・・・
新雪ラッセルお疲れ様でした・・・
実は明日から比良に登って初日の出を見に行こうと計画中です
琵琶湖側から登って北比良峠で一泊予定。
結果は3日に報告しますね
amackeyさんこんにちは。
お気に入りありがとうございます!
比良の山々もホントに素晴らしいですよ。
機会があればご一緒したいですね。
年明けは奥様の実家へ帰省ですか。新年会で3日にお会いできるの楽しみです。
それでは良いお年を。
utaotoさんこんにちは。
思っていたより雪が多くてびっくりしました。
雪の比良山でテン泊年越しですか。素敵ですね。
元旦から山ライフスタート、初日の出見れるといいでしょうね。冬装備で荷物大変ですけど頑張ってください。
3日は大人数になってしまいましたが、みんな楽しみにしています。それでは良いお年を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する