斜里岳


- GPS
- 07:21
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清岳荘前駐車場 |
その他周辺情報 | 前泊:クリオネキャンプ場 日帰り入浴 : 道の駅パパスランドさっつる http://www.papasland-satturu.com/ PRIMUSガスカートリッジ:坂本ホーマ 斜里店 エアサロンパス:ツルハドラッグ 斜里店 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
第2回北海道遠征初日は斜里岳に登りました。
清岳荘前の登山口からスタートします。しばらくはゆるやかな道でやがて沢筋に入ります。渡渉は13回くらいありましたが、この日は水量は少なかったようです。
下二股からは旧道と新道に分かれます。新道を進みました。 急坂を登って熊見峠に出ました。ここからは稜線のようなトレールを歩きます。南に阿寒岳が見られました。このトレールはアップダウンを繰り返した後に巻くように上二股の分岐点に続いています。ここから少し登るとコルに出るのでここを左に行きます。右は通行止め。コルから山頂が見えます。手前のピークを登ってから少し下り少し登ると山頂に到着しました。
この日は快晴とまではいかないまでもまずまずの好天で山頂からは知床の羅臼、南は阿寒、西は網走方面と360度の展望が広がっていました。また、国後は曇に隠れていましたが、山が少し見えました。
写真を撮って昼食休憩します。山頂で写真を撮ってもらった名古屋から来ているという登山者の方と何回か斜里岳に登っている方と歓談しました。私は下りに旧道を使うつもりでしたが、旧道は滝の横が滑りやすく危険なので下りで使わない方がいいとアドバイスがありました。なので新道で下山することにしました。事前にもっとよく調べてくるべきでした。
新道を下二股まで下ると山頂で会った名古屋から来ている方と一緒になったので、そこから登山口まで山の話をしながらゆっくり歩きました。単独行は気楽で自由で気儘に歩くことができます。でも下山時の最後のところを黙々と歩くのは少々つらいと思ったことがありますが、これについても意見が一致しました。清岳荘前の登山口に到着すると結構気温も上がっていました。
清岳荘でバッジとTシャツを買って斜里岳を後にしましたが、北海道3座目にして初めて天気に恵まれて気持ち良くトレッキングができました。
こんにちは。
斜里岳山頂でお話しをさせて頂き、下二股からの下山でご一緒させて頂いた名古屋から来ていた者です。
その節はありがとうございました。
こうしてヤマレコに自分の事が書かれていると嬉しいですね。
おかげさまで、いつも退屈になりがちな終盤の樹林帯の下山が、今回は喋りながら楽しく歩く事ができました。
また、百名山は92座も登頂されているそうで、同じく百名山踏破を目指している私にとって貴重な情報やアドバイスをお聞かせ頂く事もでき、とても有意義な山行となりました。
今後とも楽しく・素晴らしい山旅が続く事を願っております。
azecchiさん、斜里岳おつかれさまでした。
こちらこそ写真を撮っていただきありがとうございました。
もし、山頂でazecchiさんのアドバイスがなければそのまま旧道を下っていたと思います。
90座を超えていても基本的な情報収集ができていないのは、初心者と同じですね。
とはいえ旧道の滝の写真をアップしている人がいてどれくらい怖いか見てみたかったですが。
まだまだ北アルプスなど歩いていない山やトレイルがありますが、小生の知っている範囲
で役に立つ情報があればお知らせできれば幸いと思います。
これからも山行をお楽しみ下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する