ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158847
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

今年最後の山行は、和田峠から三峰山へ

2011年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
7.4km
登り
561m
下り
554m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:41 和田峠駐車場
9:53 中山道 旧和田峠
10:58 三峰山
12:08 中山道 旧和田峠
12:15 和田山南峰
12:25 和田峠駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪はくるぶしが埋まる程度。スパッツも必要ありませんでした。
ビーナスラインが冬季閉鎖のため、旧和田峠スキー場の駐車場にクルマを駐めて歩き始めます。
2011年12月31日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 9:44
ビーナスラインが冬季閉鎖のため、旧和田峠スキー場の駐車場にクルマを駐めて歩き始めます。
かなり登ってきました。クルマの跡があるけど、ここは入っちゃいけないと思う。
2011年12月31日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 9:51
かなり登ってきました。クルマの跡があるけど、ここは入っちゃいけないと思う。
ここが中山道の旧和田峠です。
2011年12月31日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 9:53
ここが中山道の旧和田峠です。
夏は結構歩いているのですが、今日は一人だけ。
2011年12月31日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 9:53
夏は結構歩いているのですが、今日は一人だけ。
ここを右折して、三峰山に向かいます。
2011年12月31日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 9:53
ここを右折して、三峰山に向かいます。
しばらく登ると、視界が開けて御嶽と乗鞍岳が見えます。
2011年12月31日 13:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 13:51
しばらく登ると、視界が開けて御嶽と乗鞍岳が見えます。
アップダウンを繰り返すと、今日の目的地の三峰山が見えてきました。
2011年12月31日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:17
アップダウンを繰り返すと、今日の目的地の三峰山が見えてきました。
真っ白な北アルプス♪
2011年12月31日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:17
真っ白な北アルプス♪
拡大してみました。いいですね〜。
2011年12月31日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:17
拡大してみました。いいですね〜。
道はこんな感じです。
2011年12月31日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:18
道はこんな感じです。
三峰山が近づいてきました。
2011年12月31日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:30
三峰山が近づいてきました。
八ヶ岳・富士山・南アルプス
2011年12月31日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 10:55
八ヶ岳・富士山・南アルプス
三峰山まで、1時間14分でした。
冬山なので、汗をかかないように登るのが難しいです・・。
三峰山まで、1時間14分でした。
冬山なので、汗をかかないように登るのが難しいです・・。
北アルプスのやまなみ。
2011年12月31日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:00
北アルプスのやまなみ。
槍&穂高
2011年12月31日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
12/31 11:00
槍&穂高
反対側は、浅間山です。
2011年12月31日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:00
反対側は、浅間山です。
山頂の碑を入れてみました。
2011年12月31日 13:26撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
12/31 13:26
山頂の碑を入れてみました。
雪がお菓子みたい。(^^)
2011年12月31日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:51
雪がお菓子みたい。(^^)
帰りは同じ道を戻ります。イイ感じのトレイルです。
2011年12月31日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 12:02
帰りは同じ道を戻ります。イイ感じのトレイルです。
まるで、春のような陽気。暑いほどでした。
2011年12月31日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:02
まるで、春のような陽気。暑いほどでした。
ちょっと物足りなかったので、帰りに和田山南峰まで足を伸ばします。振り返って見た、今日登った三峰山。(一番右の山です)
2011年12月31日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:18
ちょっと物足りなかったので、帰りに和田山南峰まで足を伸ばします。振り返って見た、今日登った三峰山。(一番右の山です)
ここからは旧和田峠スキー場のゲレンデを歩いて下ります。
2011年12月31日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:20
ここからは旧和田峠スキー場のゲレンデを歩いて下ります。
あっと言う間に下ってきました。あるのは私の足跡だけ。
2011年12月31日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 12:27
あっと言う間に下ってきました。あるのは私の足跡だけ。
三峰山の山頂で北アルプスを眺めながらラーメンを食べていたので、往復2時間44分かかりました。
楽しかったです♪
1
三峰山の山頂で北アルプスを眺めながらラーメンを食べていたので、往復2時間44分かかりました。
楽しかったです♪
今年も一年、いろいろな山に登りました。
来年はどこに行こうかな?
2011年12月31日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 12:27
今年も一年、いろいろな山に登りました。
来年はどこに行こうかな?
撮影機器:

感想

今日は大晦日。今年最後の山行に出かけてきました。
早朝は氷点下10度。ちょっと寒いけど、天気は快晴!
山行日和です。(^^)

さて、どこに行こう。
和田峠から鷲ヶ峰に行こうか、それとも三峰山か。
どの場で決めようと思い、とりあえずクルマで和田峠へ。

旧和田峠スキー場の駐車場は、私のクルマだけでした。
この前鷲ヶ峰には登ってきたので、今日は三峰山に目的地を設定!
GPSをセットして、スタートです。

最初の登り坂。
休みに入って食べて飲んでの繰り返しがたたって、身体が重い・・。
でも不思議なもので、旧峠跡に着く頃には足取りが軽くなってきました。

ここから右折します。
遠くの山々まで見える、素晴らしい天気。
いやぁ、山歩きは楽しいですね♪

雪道を想定していたのですが、くるぶし程までの雪しかありません。
結局、スパッツも履かずに歩き通してしまいました。

三峰山が見えてからが、結構距離があるのです。
だらだらとした登り坂。道を横切る足跡は、鹿と野兎。

おっ、着きました。
八ヶ岳・富士山。南アルプスに中央アルプス。
御嶽&乗鞍の右には、延々と北アルプスが連なっています。美ヶ原の右側には、浅間山。
360度のパノラマを満喫しながら、一息ついてラーメンを食べます。

ああ、幸せ。(^o^)

今日は風もなく、とても穏やか。
登山者もいないので、聞こえるのは鳥のさえずりくらいです。
夏だとクルマやバイクの音が煩くて興醒めなのですが、この時期は静かでいいですね!

さて、来た道を戻ります。

ちょっと物足りなかったので、和田山南峰まで足を伸ばしました。
山頂からは、旧スキー場のゲレンデだった場所を下ります。

久しぶりの山歩きで疲れるかと思ったのですが、大丈夫でした。
今年の山行で、少し体力がついたかな?(^^)

さて、来年はどこに行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

行こうと思っていたコースです。
trekker_様 はじめまして、こんばんは。

このコース、今冬に行こうと計画していたところです。
とても参考になりました。
まだ、雪が少なめのようですね。
もう少し多くなった方が楽しそうですね。
ちなみに、このくらいなら冬用の長靴で大丈夫のようですか?
2011/12/31 21:50
私はスノーブーツでした
aonuma1000さん、初めまして。
コメントをありがとうございました。

三峰山は見晴らしが良くてお勧めです。

私はスノーブーツで大丈夫でしたので、冬用の長靴なら完璧ですね!
最後の旧スキー場を降りるところだけは20cmくらい雪がありましたが、スパッツを着けなくても雪が入り込むことはありませんでした。

ここ、雪があれば尻セードが楽しい場所もありますよ。
(ビーナスラインに下る感じで)

帰りはビーナスラインを歩く選択肢もありますが、距離的にかなり長くなるのでピストンのほうがお勧めです。

楽しい山行になるといいですね!
2011/12/31 23:18
スノーシューを強引に利用して行ってきました。
trekker_様 こんばんは。

 同じコース行ってきました。
1月4日の降雪のおかげで、どうにか雪山ハイクを堪能できました。
 残念ながら北アルプスの眺望はありませんでしたので、
このページにリンクをはらさせていただきました。
 似たようなコースを歩いているようですのでこれからも参考にさせていただきますね。
2012/1/10 21:00
レポート拝見しました
aonuma1000さん、こんにちは。

風が強かったようで、大変でしたね。
でも、楽しまれた様子が伝わってきました。

和田山南峰からのスノーシューは楽しかったでしょうね。
お疲れ様でした。
2012/1/11 14:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら