記録ID: 159039
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 丸山、茶臼山、縞枯山
2011年12月23日(金) 〜
2011年12月24日(土)


- GPS
- 27:28
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 878m
- 下り
- 487m
コースタイム
23日 11:42渋の湯-13:26賽の河原-14:42丸山-15:10高見石小屋(泊)
24日 8:17高見石小屋-9:40白駒池-10:40麦草峠-12:16茶臼岳-13:29縞枯山-14:09縞枯山荘14:47-ロープーウェイ
24日 8:17高見石小屋-9:40白駒池-10:40麦草峠-12:16茶臼岳-13:29縞枯山-14:09縞枯山荘14:47-ロープーウェイ
天候 | 12月23日晴れ、24日曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年に比較して雪は少なめ。渋の湯から高見石まではアイゼン不要。 但し、下りや茶臼山、縞枯山方面はアイゼンがあったほうがはいい。 |
写真
感想
【硫黄のにおい】
渋温泉を出発すすると沢沿いの道で、すぐに硫黄のにおいがしてくる。温泉があることが実感できる。温泉の多い八ヶ岳ならではある。
【雪が少ない】
スノーシューを持参の登山客も多かった。事前の調査と、天気予報から今回は不要と考えた。実際、雪にもぐって困るようなことは無かった。下りや急斜面の登りにアイゼンは必要であった。
【コタツ】
高見石の小屋にはストーブが焚かれている。これとは別にコタツがある。外から、冷えて体を温めるにはコタツが一番である。
【星の観察】
20時頃、星の観察に外に出ると小屋の方が屈折望遠鏡で星の観察をしていて、望遠鏡をのぞかせてくれた。木星を見ると像はだいぶゆれていたが、ガリレオ衛星がつしっかりと観察された。
ちょっと星空を見る程度のつもりで外に出たので、寒さから10分程度で退散となった。
【強い冬型】
気圧配置は強い冬型だったので、日本海側は大荒れとのことだった。八ヶ岳も心配されたが、23日から24日はギリギリ天気が持った。
樹林帯は風をあまり感じなかったが、展望台がある場所など樹林の無い地帯は強風で、5分もいられなかった。
【雪の結晶】
写真にもアップしたが、雪の結晶をいたるところで観察した。いつ見ても見事である。
記)Yontousankakuten-T
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人
初めまして!同じ日に高見石小屋に泊っていた者です。
(1枚目の写真にちっちゃく写ってます(笑))
こちらの記録を見て嬉しくなってコメントしました!
寒波襲来!だったけど、お天気には恵まれましたね。
氷の結晶綺麗!私も今度見てみます。
tarachan 様
よく見つけましたね。見つけたときの気持ちは良くわかります
あの頃は雪が少なく暖冬かと思っていて、こんなに雪が多く寒い冬になるとは思いませんでした。
私も撮影した、コケについたと思われるひも状の雪の写真がアップされているのを拝見しました。よく見つけましたね。
もしよろしければ1枚目の写真(1.25MB)を送付しますので、私のメールに連絡をください。
tokenzakai
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する