御嶽山

- GPS
- 06:22
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:22
| 過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
9月26日、御嶽山が一部のみですが頂上まで行けるようになった。紅葉登山と併せて一度行かねば・・・。台風24号の影響は日曜日からのようで、土曜日は午後から雨なので早く出発すれば問題ない。金曜日は期末の処理があり遅くなるかも・・・と思いつつ、早く終わるように誘導して19:00に会社を出た。道の駅「三岳」で車中泊。2:30に起きて中の湯に移動した。3:30に着替えを済ませて出発しようとしたら雨が降ってきた。ふて寝して6:30に目が覚めたら少雨なので合羽を着れば行けるかな?無理なら引き返せばいい。
6:50 中の湯から出発。すぐに色づいた葉がチラホラ。
7:30 7合目。紅葉が増えてきた。15年前に購入した合羽ですがアイロンで手入れしているので撥水はいいようです。
8:30 8合目。いい色づきでしたがガスが出てきて残念。鳥居が破壊されている。噴石がここまで飛んできたのか?周囲の石も新しいのが混じっていると感じるのは気のせいか。森林限界を超えると山頂方面が見えた。周囲には火山灰が残っている。黒く焦げたハイ松もそのまま残っていた。
9:40 9合目。池を過ぎ、火山灰が残る登山道を登る。
10:20 頂上に到着。新しくできたシェルターが3個。これなら100人乗っても大丈夫!じゃあなくて、100人以上は守られそうです。屋根が潰れた頂上小屋、倒れかけの灯籠、体が落ちた狛犬など当時のまま残っていた。最後の階段を登って奥社前で黙祷。目の前で噴火したら僕ならどうしただろう?ビデオを撮っただろうか?15分ほど滞在して下山。雨も強くなってきた。流れる水は白く濁っている。雨が火山灰を洗い流して早く行方不明者が見つかるのを祈るばかりです。9合目を下りたところで靴先に違和感が?靴底が剥がれていました。テーピングで応急処置して歩き出すが、しばらくすると外れてしまう。足先に気を付けてゆっくり下りるしかありません。
13:15 中の湯に到着。
雨でも山行を楽しめました。
調子良かった合羽も下山時には中に水が入っていた。合羽は新調するしかないかな?靴は修理してみよう。
蕎麦を食べたくて三岳にある一竹さんに寄ってみた。天ざる美味かったです。今朝とれたから・・・とサービスしてくれたのは松茸の天婦羅。いっぱい採れたので友達に送ると言って見せてくれた大量の松茸。僕もお友達になりたいものです(^^♪











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する