ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160405
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2012年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,309m
下り
1,291m

コースタイム

8:00西丹沢自然教室-8:05ツツジ新道入口-8:40ゴーラ沢出合-9:15展望台-10:15檜洞丸(〜10:30)-11:00熊笹の峰(〜11:30)-12:35犬越路-13:40用木沢出合-14:05西丹沢自然教室
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場利用(周辺含め30台位駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道:ゴーラ沢出合までは気持ちの良い山道。それ以降は急登が続く。
檜洞丸〜犬越路:ヤセ尾根・急斜面多く、鎖場、藪漕ぎ道あり。転倒、滑落に要注意。残雪の凍結にも注意。
犬越路〜用木沢出合:大小の石に足をとられないよう要注意。下りでは足を滑らせないよう注意(川まで下りれば気持ちの良い道程)。
車を停め、準備をして歩き始めます。初の西丹沢。楽しみです。それにしても空気が冷たい。
by  T003, KDDI-TS
車を停め、準備をして歩き始めます。初の西丹沢。楽しみです。それにしても空気が冷たい。
ツツジ新道入口。ここから山道に入っていきます。
by  T003, KDDI-TS
ツツジ新道入口。ここから山道に入っていきます。
ゴーラ沢までは比較的穏やかな山道です。冬枯れの森の中を一人静かに歩きます。
2012年01月06日 08:19撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:19
ゴーラ沢までは比較的穏やかな山道です。冬枯れの森の中を一人静かに歩きます。
よく見る看板、ついに生で見られました。しかしここで疲れるようじゃこの先進めません。ここまではラクショーです。
by  T003, KDDI-TS
よく見る看板、ついに生で見られました。しかしここで疲れるようじゃこの先進めません。ここまではラクショーです。
ゴーラ沢から石棚山との合流あたりまでは結構な急登が続きます。
by  T003, KDDI-TS
ゴーラ沢から石棚山との合流あたりまでは結構な急登が続きます。
展望台に到着。この時間はまだ富士山が見えました。ちょいズームで撮りましたが、よく見ると登山道のギザギザがクッキリです。(行ったことないけど。)
2012年01月06日 09:18撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/6 9:18
展望台に到着。この時間はまだ富士山が見えました。ちょいズームで撮りましたが、よく見ると登山道のギザギザがクッキリです。(行ったことないけど。)
山頂まで残り数百mまで来ると、北斜面の残雪がしっかり残っています。
by  T003, KDDI-TS
山頂まで残り数百mまで来ると、北斜面の残雪がしっかり残っています。
山頂まであと少し。いい雰囲気の場所ですが、どうも木道は歩きにくく感じます。
by  T003, KDDI-TS
2
山頂まであと少し。いい雰囲気の場所ですが、どうも木道は歩きにくく感じます。
檜洞丸。初登頂です。風があり、寒くて感激しているどころではありません。じっとしてられないのでちょっと青ヶ岳山荘の様子を見に行ってみます。
by  T003, KDDI-TS
檜洞丸。初登頂です。風があり、寒くて感激しているどころではありません。じっとしてられないのでちょっと青ヶ岳山荘の様子を見に行ってみます。
バッヂはあるかな?と思い青ヶ岳山荘へ寄りましたが、「売り切れ」の貼り紙が・・・閉まっていたようなのでどのみち購入は不可能でしたが。
by  T003, KDDI-TS
バッヂはあるかな?と思い青ヶ岳山荘へ寄りましたが、「売り切れ」の貼り紙が・・・閉まっていたようなのでどのみち購入は不可能でしたが。
蛭ヶ岳が見えます。今年中に主稜縦走にチャレンジしてみたいです。
by  T003, KDDI-TS
2
蛭ヶ岳が見えます。今年中に主稜縦走にチャレンジしてみたいです。
休むにも寒く、まだ昼食には少し早いので、名残惜しいですが山頂を後にします。次は雪のない時にまた来よう。
by  T003, KDDI-TS
休むにも寒く、まだ昼食には少し早いので、名残惜しいですが山頂を後にします。次は雪のない時にまた来よう。
檜洞丸から熊笹の峰へ向ってすぐのところが今日一番の展望ポイントだったかもしれません。残念ながら富士山は雲に隠れてしまいましたが・・・
2012年01月06日 10:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 10:36
檜洞丸から熊笹の峰へ向ってすぐのところが今日一番の展望ポイントだったかもしれません。残念ながら富士山は雲に隠れてしまいましたが・・・
南アルプスはよく見えます。
2012年01月06日 10:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/6 10:36
南アルプスはよく見えます。
甲斐駒?まで見えます。(1/9追記:正面に見える連峰はどうやら八ヶ岳のようですね。山の名前と位置と覚えるのは難しいなぁ。)
2012年01月06日 10:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 10:36
甲斐駒?まで見えます。(1/9追記:正面に見える連峰はどうやら八ヶ岳のようですね。山の名前と位置と覚えるのは難しいなぁ。)
熊笹の峰まで、このような残雪の道が数箇所ありました。軽アイゼンはありますが、装着せずなんとかやり過ごしながら慎重に、ゆっくりと進みます。
by  T003, KDDI-TS
熊笹の峰まで、このような残雪の道が数箇所ありました。軽アイゼンはありますが、装着せずなんとかやり過ごしながら慎重に、ゆっくりと進みます。
熊笹の峰。ここで昼食休憩とします。風もなく、晴れているので、準備してきたダウンジャケットまで着なくても暖かく休めました。
by  T003, KDDI-TS
熊笹の峰。ここで昼食休憩とします。風もなく、晴れているので、準備してきたダウンジャケットまで着なくても暖かく休めました。
今日の昼食も、3日前の大山の時とほぼ同じ韓国風即席雑炊です。デザートにふわふわスフレも頂きました。ふわふわスフレは安くて美味しいです。
by  T003, KDDI-TS
1
今日の昼食も、3日前の大山の時とほぼ同じ韓国風即席雑炊です。デザートにふわふわスフレも頂きました。ふわふわスフレは安くて美味しいです。
腹も満たされたので、出発します。目の前に大室山がよく見えます。あの山頂にも行ってみたいですね。
by  T003, KDDI-TS
2
腹も満たされたので、出発します。目の前に大室山がよく見えます。あの山頂にも行ってみたいですね。
熊笹の峰から犬越路まで、鎖場や、かなりのヤセ尾根、藪漕ぎ道などスリル満点です。足元に気を付けながら下っていきます。
by  T003, KDDI-TS
熊笹の峰から犬越路まで、鎖場や、かなりのヤセ尾根、藪漕ぎ道などスリル満点です。足元に気を付けながら下っていきます。
時間がかかりましたが、なんとか犬越路に到着。すぐそばの避難小屋も綺麗で、なんだったらここでお昼にすればよかったかも、とか思いながら用木沢出合へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
時間がかかりましたが、なんとか犬越路に到着。すぐそばの避難小屋も綺麗で、なんだったらここでお昼にすればよかったかも、とか思いながら用木沢出合へ向かいます。
下り始めは石がゴロゴロ、歩きにくいですが滑らないよう歩きます。何回か、ズルっといきました。
by  T003, KDDI-TS
下り始めは石がゴロゴロ、歩きにくいですが滑らないよう歩きます。何回か、ズルっといきました。
道標が所々にあるので、迷わず進めます。このエリアの道標のこのマーク、可愛らしくていいですね。
by  T003, KDDI-TS
2
道標が所々にあるので、迷わず進めます。このエリアの道標のこのマーク、可愛らしくていいですね。
だいぶ下った所で鹿に遭遇。ズームで撮りましたが、写真を撮り終えるまで、こっちをガン見しながらじっと待っていてくれました。この後ノソノソと消えていきました。
2012年01月06日 13:10撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 13:10
だいぶ下った所で鹿に遭遇。ズームで撮りましたが、写真を撮り終えるまで、こっちをガン見しながらじっと待っていてくれました。この後ノソノソと消えていきました。
川の流れているところまで下ってきました。水がとても綺麗です。場所によっては、時々小さな魚が確認できました。う〜ん・・・アマゴ、ヤマメ、もし居たら釣ってみたい。
2012年01月06日 13:31撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 13:31
川の流れているところまで下ってきました。水がとても綺麗です。場所によっては、時々小さな魚が確認できました。う〜ん・・・アマゴ、ヤマメ、もし居たら釣ってみたい。
途中から痛み出した右ひざをかばいながら、用木沢出合まで辿りつきました。ここから先は平坦な舗装路を帰るだけです。
by  T003, KDDI-TS
途中から痛み出した右ひざをかばいながら、用木沢出合まで辿りつきました。ここから先は平坦な舗装路を帰るだけです。
西丹沢自然教室まで戻ってきました。ひざの痛みはあるものの、初の西丹沢を大いに楽しめました。予想以上にスリリングで、野性を感じる道程でしたが、トライしてみて良かったです。また来たいと思います。
by  T003, KDDI-TS
西丹沢自然教室まで戻ってきました。ひざの痛みはあるものの、初の西丹沢を大いに楽しめました。予想以上にスリリングで、野性を感じる道程でしたが、トライしてみて良かったです。また来たいと思います。

感想

1/3に大山初詣を済ませ、今回はどこに行こうか?と思案した結果、まだ一度も行ったことのない西丹沢へ行ってみることにしました。西丹沢ならまずは檜洞丸へ行かなきゃ、ということで、メジャーなこのルートを歩くことに。
檜洞丸までは、比較的順調(ナメてかかっていましたが、ツツジ新道の登りは結構キツく感じました)。今日の山場はむしろ檜洞丸から犬越路までのスリリングな道程にあったと思います。
大山山行後、若干感じていた右ひざの違和感が、熊笹の峰を過ぎたあたりから徐々に「痛み」に変わってからは、「痛たたたた」と小さな悲鳴を上げつつの山歩き。おまけに山道のいたるところに黒くて大きな糞、コロコロした糞、「これ人の・・・??」と思ってしまうような立派な糞があり、大型生物が自分の近くからガサガサと逃げていく音を何度も聞いたりと、野性味を感じるハイキングができました。
膝の痛みこそありましたが、山道で出会った人は、ゴーラ沢出合〜展望台間に2人だけで、それ以降は誰にも会わなかったことも良かったと思います。
歩行距離こそ大したことはありませんが、今日はたっぷりと自然を満喫できました。無事に帰ってこられて、今日も山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

お疲れ様です!
冬の静かな西丹沢、いいですね〜
ガサガサ音は鹿でしょうか。彼らは至近距離に近づくまでこっちのことを気にせず食べ続けますからね(笑)
檜洞丸から先はなかなかの上級者コースなんですね
自分も西丹沢、檜洞丸には行ってみたいと思っているのですが、まずは檜洞丸までかな
檜洞丸までは残雪の凍結は大丈夫でしたか?
2012/1/7 11:43
こんにちは
ryooさん。

初めまして。コメントありがとうございます。

私も全くの山ビギナーですよ。ですから熊笹の峰から犬越路ルートはヒヤヒヤものでしたよ。凍結さえなければもう少し楽に行けるはずですから、暖かくなったらチャレンジしてみてはいかがでしょう?鎖場や急斜面もありますが、足元にさえ気を付ければ、大倉尾根や表尾根よりも静かな山歩きを楽しめると思います。

ゴーラ沢出合から山頂まで、登山道の残雪の凍結はほぼありませんでしたよ。出発前に西丹沢自然教室で道の情報を確認されるといいと思います。
2012/1/7 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら