記録ID: 160405
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸
2012年01月06日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
8:00西丹沢自然教室-8:05ツツジ新道入口-8:40ゴーラ沢出合-9:15展望台-10:15檜洞丸(〜10:30)-11:00熊笹の峰(〜11:30)-12:35犬越路-13:40用木沢出合-14:05西丹沢自然教室
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ新道:ゴーラ沢出合までは気持ちの良い山道。それ以降は急登が続く。 檜洞丸〜犬越路:ヤセ尾根・急斜面多く、鎖場、藪漕ぎ道あり。転倒、滑落に要注意。残雪の凍結にも注意。 犬越路〜用木沢出合:大小の石に足をとられないよう要注意。下りでは足を滑らせないよう注意(川まで下りれば気持ちの良い道程)。 |
写真
感想
1/3に大山初詣を済ませ、今回はどこに行こうか?と思案した結果、まだ一度も行ったことのない西丹沢へ行ってみることにしました。西丹沢ならまずは檜洞丸へ行かなきゃ、ということで、メジャーなこのルートを歩くことに。
檜洞丸までは、比較的順調(ナメてかかっていましたが、ツツジ新道の登りは結構キツく感じました)。今日の山場はむしろ檜洞丸から犬越路までのスリリングな道程にあったと思います。
大山山行後、若干感じていた右ひざの違和感が、熊笹の峰を過ぎたあたりから徐々に「痛み」に変わってからは、「痛たたたた」と小さな悲鳴を上げつつの山歩き。おまけに山道のいたるところに黒くて大きな糞、コロコロした糞、「これ人の・・・??」と思ってしまうような立派な糞があり、大型生物が自分の近くからガサガサと逃げていく音を何度も聞いたりと、野性味を感じるハイキングができました。
膝の痛みこそありましたが、山道で出会った人は、ゴーラ沢出合〜展望台間に2人だけで、それ以降は誰にも会わなかったことも良かったと思います。
歩行距離こそ大したことはありませんが、今日はたっぷりと自然を満喫できました。無事に帰ってこられて、今日も山に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人
冬の静かな西丹沢、いいですね〜
ガサガサ音は鹿でしょうか。彼らは至近距離に近づくまでこっちのことを気にせず食べ続けますからね(笑)
檜洞丸から先はなかなかの上級者コースなんですね
自分も西丹沢、檜洞丸には行ってみたいと思っているのですが、まずは檜洞丸までかな
檜洞丸までは残雪の凍結は大丈夫でしたか?
ryooさん。
初めまして。コメントありがとうございます。
私も全くの山ビギナーですよ。ですから熊笹の峰から犬越路ルートはヒヤヒヤものでしたよ。凍結さえなければもう少し楽に行けるはずですから、暖かくなったらチャレンジしてみてはいかがでしょう?鎖場や急斜面もありますが、足元にさえ気を付ければ、大倉尾根や表尾根よりも静かな山歩きを楽しめると思います。
ゴーラ沢出合から山頂まで、登山道の残雪の凍結はほぼありませんでしたよ。出発前に西丹沢自然教室で道の情報を確認されるといいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する