大朝日岳(古寺鉱泉からピストン)


- GPS
- 09:42
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:42
下り:約4時間
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
JR山形駅からレンタカーで古寺鉱泉駐車場 古寺鉱泉駐車場には簡易トイレあり(紙は持参) 登山口 http://oekanko.jp/index.php?page_id=75 |
コース状況/ 危険箇所等 |
難しい所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
大朝日岳に行ってきました。
古寺鉱泉駐車場は混雑するという情報があったので、前日21時過ぎに駐車場に到着して車中泊しました。駐車場は5時くらいにはかなり埋まっていたようです。
ヘッドランプを灯して古寺鉱泉駐車場を5時12分にスタート。沢の横を少し歩いていくと右手に橋があり、橋を渡ると登山口の古寺鉱泉があります。少し急なところを登ると緩やかな尾根にとりつきます。すぐに明るくなりました。日暮沢との分岐を左に曲がって進みます。三沢清水で団体を追い越します。途中で急坂がありますが、そこを登りきると左手が見晴らしのよい平坦な所にでます。やがて古寺山に到着。古寺山から正面に小朝日岳と右手に大朝日岳が見えます。あと3KMくらいかなと思いましたが、小寺山からがまだ大分距離もあり時間がかかりました。
小朝日岳の急坂を登ってピークから大朝日岳に向かって岩場の道を下ります。巻道との分岐点から少し下ってから少し行くと大朝日岳への稜線歩きでしばらく平坦な道が続きます。息を切らしながら登ります。避難小屋直下の急登でかなりバテました。小屋前のベンチみたいな所に1分くらい腰を下ろして休憩してから山頂へ向かいました。山頂は月山、鳥海山、磐梯山など360度の展望が広がっていました。山頂は多くの登山者で賑わっていました。写真を撮って昼食休憩。いつまでも山頂でゆっくりしたい気持ちになりましたが、すぐに下山します。
かなり気温が上がってきていたので水場で水を補給して熱中症に注意しながら歩きます。小朝日岳の巻道が登りになっているのと古寺山への登りかえしでさらに体力を消耗しました。古寺山から古寺鉱泉までで最後は足の裏が少し痛くなったのでペースが落ちましたが何とか18KM9時間を普通に歩くことができました。水は3L以上消費。
秋晴れの下紅葉の大朝日岳を楽しむことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する