記録ID: 1609672
全員に公開
ハイキング
甲信越
谷川岳(西黒尾根からのピストン)
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,375m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:54
距離 9.2km
登り 1,369m
下り 1,392m
14:42
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
直通バスのおかげでロープウェイ駅には8:38頃到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、ロープウェイ駅にある他、登山指導センターにもあります。 登山指導センターは常駐していたので直前の登山情報が手に入ります。 西黒尾根上部はクサリ場や岩場が連続しているので要注意。 特にザンゲ岩下にある、一枚岩のスラブの通過がやっかいです。ここには鎖がセットされていないので滑落に注意が必要です。特に下りの場合は細心の注意が求められます。(濡れている場合はかなりやっかい) ラクダの背前後にあるクサリ場はホールド、スタンスがあるので登りやすいですが、下りに使う際は高度感があるので慎重に! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ウールTシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
ストック
行動食
非常食
飲料(水1.5リットル)
地形図
コンパス
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
事前の気象予報では、12時から15時位まで山頂付近でも青空が出るとの予報だったので決行したものの、山頂の晴れ間はわずか数分でした。
それでも久しぶりの西黒尾根。しかも初めての紅葉時期のハイキングを十分に満喫できました。
西黒尾根は過去にも何回か登っていますが、いずれも冬季から残雪期にかけてで雪のない時期の登山は50年近く前まで遡らなくてはならず全く記憶にありません。
上部の岩場帯は、雪に覆われた時期よりも今の時期の方が通過に神経を使うように感じました。
下りは、天神尾根の予定でしたが、あまりの人の多さにたじろぎ、結局西黒尾根をそのまま戻りましたが、人が少なく静かな尾根歩きができて正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する