ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

てる山もみじ八経ヶ岳:倒木で悪戦苦闘の巻

2018年10月08日(月) 〜 2018年10月09日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:11
距離
24.1km
登り
1,644m
下り
1,646m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
1:06
合計
8:03
距離 9.2km 登り 1,128m 下り 142m
9:50
157
スタート地点
12:27
13:08
82
14:30
14:45
71
15:56
16:03
47
16:50
16:51
35
17:26
17:28
25
2日目
山行
11:46
休憩
0:43
合計
12:29
距離 14.9km 登り 517m 下り 1,506m
6:32
203
9:55
60
10:55
10
11:05
11:09
76
12:25
12:31
60
13:31
13:33
34
14:07
14:11
37
14:48
14:50
124
16:54
17:05
3
17:08
17:09
36
17:45
17:48
21
18:09
18:18
3
18:21
18:22
26
18:48
13
19:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡に駐車して弥山小屋までと思いのんびり出かけたましたが、情報不足で通行止めに会い、天川村役場駐車場に戻り駐車。
コース状況/
危険箇所等
台風21,24号による倒木がすさまじい。帰路に選んだ金引橋コースは、道路崩壊場所があり、命の危険を感じながら通過しました。落石の跡を通過する場所多く当分は通行禁止になりそうです。
その他周辺情報 国道309号線はみたらい渓谷入口から先通行禁止。上北山村側からは行者還トンネル出口まで通行可。
当初は、熊渡から入山の予定でしたが、みたらい渓谷入口のトンネルを抜けた所から交通止め。やむなく、川合へ戻り、天川村役場の駐車場に停車。ゲートボールの大会を横目に見ながら川合コースへ、非常に遅めの出発です。弥山までは到底無理なので、狼平でテント泊することに。
2018年10月08日 09:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:55
当初は、熊渡から入山の予定でしたが、みたらい渓谷入口のトンネルを抜けた所から交通止め。やむなく、川合へ戻り、天川村役場の駐車場に停車。ゲートボールの大会を横目に見ながら川合コースへ、非常に遅めの出発です。弥山までは到底無理なので、狼平でテント泊することに。
日が燦々と照り暑いです。
2018年10月08日 09:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:56
日が燦々と照り暑いです。
さくらんぼのような実がたくさん。
2018年10月08日 10:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:05
さくらんぼのような実がたくさん。
ススキ原。あついけどやはり秋の風情。
2018年10月08日 10:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:05
ススキ原。あついけどやはり秋の風情。
弥山登山口の倒木注意書き。栃尾辻ー高埼横手間の巨樹の倒木に注意と書いてありますが、明星ヶ岳の登りの倒木の方は半端ではありませんでした。
2018年10月08日 10:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:07
弥山登山口の倒木注意書き。栃尾辻ー高埼横手間の巨樹の倒木に注意と書いてありますが、明星ヶ岳の登りの倒木の方は半端ではありませんでした。
夏の名残りかマムシ草。
2018年10月08日 10:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:09
夏の名残りかマムシ草。
ススキの穂の向こうに、青空めがけてそびえる、稲村ガ岳とバリゴヤの頭(かしら)。この歳になりエベレストは無理だが、バリゴヤの頭は、木の生えているところをたどれば何とかなりそうな気がする。稲村ヶ岳の方からアプローチするのはどうなんだろうか。
2018年10月08日 10:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:49
ススキの穂の向こうに、青空めがけてそびえる、稲村ガ岳とバリゴヤの頭(かしら)。この歳になりエベレストは無理だが、バリゴヤの頭は、木の生えているところをたどれば何とかなりそうな気がする。稲村ヶ岳の方からアプローチするのはどうなんだろうか。
この花なんの花ふしぎな花。めしべとおしべしかないように見えます。
2018年10月08日 10:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:58
この花なんの花ふしぎな花。めしべとおしべしかないように見えます。
アキノキリンソウ。これまで見過ごしてきた花の一つです。少しずつ花の名前を覚える努力中。
2018年10月08日 10:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:59
アキノキリンソウ。これまで見過ごしてきた花の一つです。少しずつ花の名前を覚える努力中。
重い荷物を持ってくぐりぬけるのは不可能なので斜面上方を迂回します。
2018年10月08日 11:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:31
重い荷物を持ってくぐりぬけるのは不可能なので斜面上方を迂回します。
観音峰が見えます。霧氷が素晴らしい山だとのことで、次の冬にはぜひ行って見よう。
2018年10月08日 11:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:50
観音峰が見えます。霧氷が素晴らしい山だとのことで、次の冬にはぜひ行って見よう。
ミヤマシキミ。 背の高いのや低いのや、葉の大きなのやら小さいのやら、いろいろありますが、どうやら同じ植物らしいです。
2018年10月08日 11:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:52
ミヤマシキミ。 背の高いのや低いのや、葉の大きなのやら小さいのやら、いろいろありますが、どうやら同じ植物らしいです。
夏季限定の“大峰高野すずかけライン”高野-洞川路線がかっては走っていたそうです。
2018年10月08日 12:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:35
夏季限定の“大峰高野すずかけライン”高野-洞川路線がかっては走っていたそうです。
伯母子岳・護摩の壇山の方角らしいが、どれがどれやら
わかりません。
2018年10月08日 13:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:18
伯母子岳・護摩の壇山の方角らしいが、どれがどれやら
わかりません。
遭難碑のまえに黄色い花が。7月に来た時には咲いていませんでした。山の神さんが手向けてくれたに違いありません。”霊峰にささげし命いまもなお山行く人を守りたまえや”とあります。
2018年10月08日 13:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:23
遭難碑のまえに黄色い花が。7月に来た時には咲いていませんでした。山の神さんが手向けてくれたに違いありません。”霊峰にささげし命いまもなお山行く人を守りたまえや”とあります。
アキノキリンソウでした。ようやく花の名前がすこしずつわかるようになりました。
2018年10月08日 13:24撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:24
アキノキリンソウでした。ようやく花の名前がすこしずつわかるようになりました。
樹齢100年を超えそうな巨樹がぽっきり折れています。100年に一度の台風が、たびたび来ることになったらどうなるのか。でも周りには若木がたくさんあります。”不生不滅”の世界です。
2018年10月08日 13:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:31
樹齢100年を超えそうな巨樹がぽっきり折れています。100年に一度の台風が、たびたび来ることになったらどうなるのか。でも周りには若木がたくさんあります。”不生不滅”の世界です。
地面をはうように生えているミヤマシキミ。
2018年10月08日 13:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:35
地面をはうように生えているミヤマシキミ。
この木なんの木。
2018年10月08日 13:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:59
この木なんの木。
栃尾辻から南を見れば、風に葉を飛ばされた木々が、心なしか寒そうです。新緑の頃には、鬱蒼と生い茂った若葉の中で、小鳥たちが歌を響かせていたのですが。
2018年10月08日 14:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:41
栃尾辻から南を見れば、風に葉を飛ばされた木々が、心なしか寒そうです。新緑の頃には、鬱蒼と生い茂った若葉の中で、小鳥たちが歌を響かせていたのですが。
栃尾辻の非難小屋。これより狼平2時間とあります。この看板を見るたび、昔の若人は自分も含めて元気だったのだなあと想いしきり。
2018年10月08日 14:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:43
栃尾辻の非難小屋。これより狼平2時間とあります。この看板を見るたび、昔の若人は自分も含めて元気だったのだなあと想いしきり。
カメラは水平に置いて映しているはずなのですが、南の方角に傾いています。
2018年10月08日 15:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:18
カメラは水平に置いて映しているはずなのですが、南の方角に傾いています。
赤と緑が入り混じっています。
2018年10月08日 15:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:21
赤と緑が入り混じっています。
マムシ草はえらい元気です。赤と緑の中間色がないのが不思議です。
2018年10月08日 15:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:23
マムシ草はえらい元気です。赤と緑の中間色がないのが不思議です。
またぐのに一苦労しました。
2018年10月08日 15:47撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:47
またぐのに一苦労しました。
こりゃ不思議で立派。岩の上に根を張りがんばっています。根を張るには斜面の土より、岩の上に根を張る方が100年ぶりの台風にも耐えられるらしいです。そういえば松島の松はみな岩山の上にあります。
2018年10月08日 15:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:53
こりゃ不思議で立派。岩の上に根を張りがんばっています。根を張るには斜面の土より、岩の上に根を張る方が100年ぶりの台風にも耐えられるらしいです。そういえば松島の松はみな岩山の上にあります。
倒木の上をまたぎながら先をいそぎます。
2018年10月08日 16:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:02
倒木の上をまたぎながら先をいそぎます。
やれやれ、やっとこさ夕暮れ迫る金引尾根コース出会いにつきました。。
2018年10月08日 16:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:02
やれやれ、やっとこさ夕暮れ迫る金引尾根コース出会いにつきました。。
夕暮れ迫る山道も風情あり。しかし暮れたら怖い。
2018年10月08日 16:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:40
夕暮れ迫る山道も風情あり。しかし暮れたら怖い。
これぞ大峰の山もみじ。この世界を歩けることの幸せをかみしめながら。
2018年10月08日 17:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 17:03
これぞ大峰の山もみじ。この世界を歩けることの幸せをかみしめながら。
たくましく育つ若木の間に老木が頑張っています。
2018年10月08日 17:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:03
たくましく育つ若木の間に老木が頑張っています。
頂仙岳の夏道をいそぎます。
2018年10月08日 17:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:08
頂仙岳の夏道をいそぎます。
高埼横手着。
2018年10月08日 17:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:32
高埼横手着。
懐かしの狼平小屋着。写真では明るく見えますが、すでに日は沈んでいます。なんとか周りが見える時間に到着できてやれやれです。テントを張るつもりでしたが、先客なしで貸し切りに。夏用の寝袋なので十分と思っていましたが夜中の気温は7度くらいで猛暑になれた老人にはいささか寒く、フライシートを掛けて寝ました。ところが、体から発散する水蒸気で結露し不愉快この上なし。おまけに、夕食を黒滝茶屋で買った草餅とフリーズドライの味噌汁だけですましたせいか寒くなり、真夜中12時過ぎに、玄米握り飯、ソーセージ、味噌汁でお粥を作りたべました。外に出て用を足しながら空を見れば
久しぶりの天の川にオリオン座とスバルが。寒さに震えながら寝袋にもどり安眠。翌朝は4時半起床。
2018年10月08日 17:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 17:55
懐かしの狼平小屋着。写真では明るく見えますが、すでに日は沈んでいます。なんとか周りが見える時間に到着できてやれやれです。テントを張るつもりでしたが、先客なしで貸し切りに。夏用の寝袋なので十分と思っていましたが夜中の気温は7度くらいで猛暑になれた老人にはいささか寒く、フライシートを掛けて寝ました。ところが、体から発散する水蒸気で結露し不愉快この上なし。おまけに、夕食を黒滝茶屋で買った草餅とフリーズドライの味噌汁だけですましたせいか寒くなり、真夜中12時過ぎに、玄米握り飯、ソーセージ、味噌汁でお粥を作りたべました。外に出て用を足しながら空を見れば
久しぶりの天の川にオリオン座とスバルが。寒さに震えながら寝袋にもどり安眠。翌朝は4時半起床。
起きてから出発まで2時間超。なんでこんなに時間がかかるのかよくわからんが、小屋のすみに置き去りのゴミがあったので持ち帰ります。中には筋肉疲労回復サプリメントの袋が、こんなものすら持ち帰れないほど疲れていたのかな。ごみを持ち帰れない人は来ないでほしいです。
2018年10月09日 06:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 6:41
起きてから出発まで2時間超。なんでこんなに時間がかかるのかよくわからんが、小屋のすみに置き去りのゴミがあったので持ち帰ります。中には筋肉疲労回復サプリメントの袋が、こんなものすら持ち帰れないほど疲れていたのかな。ごみを持ち帰れない人は来ないでほしいです。
ゴミ袋は背中です。
2018年10月09日 06:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 6:43
ゴミ袋は背中です。
只今の気温は6度。
2018年10月09日 06:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:46
只今の気温は6度。
まだうす暗い中出発。
2018年10月09日 06:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:49
まだうす暗い中出発。
朝の陽射の中を元気な足取りで意気揚々と老人が登ります。その後が大変でした。
2018年10月09日 07:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:05
朝の陽射の中を元気な足取りで意気揚々と老人が登ります。その後が大変でした。
高埼横手から明星ヶ岳を目指します。
2018年10月09日 07:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:13
高埼横手から明星ヶ岳を目指します。
楽々の筈が倒木に阻まれます。
2018年10月09日 07:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:15
楽々の筈が倒木に阻まれます。
シラビソそれともトウヒの若木が倒木の傍らで元気に育っています。
2018年10月09日 07:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:27
シラビソそれともトウヒの若木が倒木の傍らで元気に育っています。
倒木に阻まれ迂回するのが大変です。
2018年10月09日 07:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:32
倒木に阻まれ迂回するのが大変です。
日裏山頂上に着きました。シラビソとトウヒの違いについての説明板があります。葉裏はそれぞれ、粉白色と灰白色とありますが、この色の違いはなんなのか実感がわきません。
2018年10月09日 07:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:51
日裏山頂上に着きました。シラビソとトウヒの違いについての説明板があります。葉裏はそれぞれ、粉白色と灰白色とありますが、この色の違いはなんなのか実感がわきません。
日が昇ります。
2018年10月09日 07:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:53
日が昇ります。
山と高原地図にテラス弁天とあるのはこのあたりらしいが、道がよくわからなくなった。ともかく高いところをめざす。
2018年10月09日 08:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:18
山と高原地図にテラス弁天とあるのはこのあたりらしいが、道がよくわからなくなった。ともかく高いところをめざす。
さてどちらに行くべきか、ともかく手段を選ばず先へ。
2018年10月09日 08:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:18
さてどちらに行くべきか、ともかく手段を選ばず先へ。
釈迦ヶ岳が見えました。
2018年10月09日 08:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:33
釈迦ヶ岳が見えました。
明星ヶ岳への稜線を辿りますが道がはっきりしません。
2018年10月09日 08:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:33
明星ヶ岳への稜線を辿りますが道がはっきりしません。
ねこそぎ倒れた木に進路を阻まれることはなはだし。
2018年10月09日 08:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:37
ねこそぎ倒れた木に進路を阻まれることはなはだし。
しかし、紅葉は素晴らしい。
2018年10月09日 08:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 8:54
しかし、紅葉は素晴らしい。
弥山方向を観れば縞枯れ。縞枯れの中には若木が育っています。
2018年10月09日 08:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:55
弥山方向を観れば縞枯れ。縞枯れの中には若木が育っています。
道もろともに倒されています。道が消えています。倒木を避けて北斜面を登りました。
2018年10月09日 09:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:01
道もろともに倒されています。道が消えています。倒木を避けて北斜面を登りました。
原始の森に戻ったような雰囲気です。
2018年10月09日 09:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:09
原始の森に戻ったような雰囲気です。
いったいどこを抜けたらよいのか。
2018年10月09日 09:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:09
いったいどこを抜けたらよいのか。
やれやれです。どこをどう行ったらよいのか。体力を消耗します。
2018年10月09日 09:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:14
やれやれです。どこをどう行ったらよいのか。体力を消耗します。
それでも紅葉は素晴らしい。太古の森に生きているの実感あり。
2018年10月09日 09:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:18
それでも紅葉は素晴らしい。太古の森に生きているの実感あり。
立ち入り禁止のロープもこの始末。
2018年10月09日 09:24撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:24
立ち入り禁止のロープもこの始末。
ロープを越したところが道らしいです。
2018年10月09日 09:24撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:24
ロープを越したところが道らしいです。
オオヤマレンゲは健在でした。
2018年10月09日 09:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:34
オオヤマレンゲは健在でした。
明星ヶ岳分岐点に来ました。明星ヶ岳はあきらめ先を急ぎます。
2018年10月09日 09:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:35
明星ヶ岳分岐点に来ました。明星ヶ岳はあきらめ先を急ぎます。
八経ヶ岳ー明星ヶ岳間の倒木はチェーンソーで整理されていたので問題なしでした。感謝です。立派な家具ができそうな倒木ばかりです。
2018年10月09日 09:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:36
八経ヶ岳ー明星ヶ岳間の倒木はチェーンソーで整理されていたので問題なしでした。感謝です。立派な家具ができそうな倒木ばかりです。
頂仙岳の向こうには金剛山。
2018年10月09日 09:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 9:40
頂仙岳の向こうには金剛山。
折れた枝がたくさん落ちています。靴のつま先を取られたため、前方に倒れ膝を打ちました。危ない、危ない。
2018年10月09日 09:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:48
折れた枝がたくさん落ちています。靴のつま先を取られたため、前方に倒れ膝を打ちました。危ない、危ない。
遠くに和泉葛城山
2018年10月09日 09:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:56
遠くに和泉葛城山
明星ヶ岳の頂上方向。
2018年10月09日 09:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:56
明星ヶ岳の頂上方向。
明星ヶ岳の北面は台風被害も少ないようです。
2018年10月09日 09:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 9:56
明星ヶ岳の北面は台風被害も少ないようです。
八経ヶ岳の頂上に着きました。これまでにあったのは、高埼横手の上手であった若い人一人だけでした。石の上にカメラをおいて記念撮影
2018年10月09日 10:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:07
八経ヶ岳の頂上に着きました。これまでにあったのは、高埼横手の上手であった若い人一人だけでした。石の上にカメラをおいて記念撮影
八経ヶ岳の頂上に着きました。これまでにあったのは、高埼横手の上手であった若い人一人だけでした。石の上にカメラをおいて記念撮影。檜笠はヘルメット兼用の雨傘で大峰では役に立ちます。
2018年10月09日 10:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:09
八経ヶ岳の頂上に着きました。これまでにあったのは、高埼横手の上手であった若い人一人だけでした。石の上にカメラをおいて記念撮影。檜笠はヘルメット兼用の雨傘で大峰では役に立ちます。
八経ヶ岳山頂から釈迦ヶ岳を望みます。
2018年10月09日 10:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:11
八経ヶ岳山頂から釈迦ヶ岳を望みます。
釈迦ヶ岳のアップです。
2018年10月09日 10:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:11
釈迦ヶ岳のアップです。
運が良ければこちらの方角に伊勢湾の向こうに富士山が見えるはずだが残念。
2018年10月09日 10:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:12
運が良ければこちらの方角に伊勢湾の向こうに富士山が見えるはずだが残念。
釈迦ヶ岳を遠望します。目前の岩壁が魅力的です。
2018年10月09日 10:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:19
釈迦ヶ岳を遠望します。目前の岩壁が魅力的です。
錫丈越に普賢岳。一幅の眺めです。長休みしました。そろそろあわてねば。
2018年10月09日 10:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:21
錫丈越に普賢岳。一幅の眺めです。長休みしました。そろそろあわてねば。
こんなところでヒオドシチョウ(緋縅蝶)に出会いました。羽根が擦り切れています。あの大風の中どこに避難していたのでしょうか。
2018年10月09日 10:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:28
こんなところでヒオドシチョウ(緋縅蝶)に出会いました。羽根が擦り切れています。あの大風の中どこに避難していたのでしょうか。
このあたりオオヤマレンゲの保護区です。うれしいかなオオヤマレンゲは元気です。
2018年10月09日 10:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:39
このあたりオオヤマレンゲの保護区です。うれしいかなオオヤマレンゲは元気です。
オオヤマレンゲと楓。天女の花が、この数年で大きくなっているような気がするのは私の思い入れのせいなのかと独りよがりの空想。
2018年10月09日 10:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:41
オオヤマレンゲと楓。天女の花が、この数年で大きくなっているような気がするのは私の思い入れのせいなのかと独りよがりの空想。
頂仙岳から弥山への稜線。青空にぽっかりと白い雲。
2018年10月09日 10:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:45
頂仙岳から弥山への稜線。青空にぽっかりと白い雲。
鹿よけのフェンスにたどり着きました。この調子では明るいうちに車までは無理と覚悟を決めました。
2018年10月09日 11:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:08
鹿よけのフェンスにたどり着きました。この調子では明るいうちに車までは無理と覚悟を決めました。
弥山小屋に到着。行者還トンネル駐車場へ上北山村側から来られた登山者数人に出会いました。
2018年10月09日 11:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:11
弥山小屋に到着。行者還トンネル駐車場へ上北山村側から来られた登山者数人に出会いました。
八経ヶ岳北斜面の紅葉です。台風の風下のおかげで深緑と紅の織りなす錦模様です。帰途の難しさを忘れておりました。
2018年10月09日 11:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:18
八経ヶ岳北斜面の紅葉です。台風の風下のおかげで深緑と紅の織りなす錦模様です。帰途の難しさを忘れておりました。
続 八経ヶ岳紅葉 次世代の若木が育っていることを実感しました。
2018年10月09日 11:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:23
続 八経ヶ岳紅葉 次世代の若木が育っていることを実感しました。
あれまたヒオドシチョウが。
2018年10月09日 11:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:26
あれまたヒオドシチョウが。
羽をひろげはじめました。
2018年10月09日 11:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:27
羽をひろげはじめました。
無傷のヒオドシチョウです。
2018年10月09日 11:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:27
無傷のヒオドシチョウです。
紅葉の向こうに頂仙岳。
2018年10月09日 11:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:41
紅葉の向こうに頂仙岳。
楓の紅葉も微妙な美しさ。
2018年10月09日 11:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:55
楓の紅葉も微妙な美しさ。
苔とシダのハーモニー。絵にしてみたいが私の画才では無理。
2018年10月09日 11:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:56
苔とシダのハーモニー。絵にしてみたいが私の画才では無理。
狼平へのいやな階段です。
2018年10月09日 12:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:10
狼平へのいやな階段です。
狼平の橋から谷をのぞきました。しばらく眺めていたらキリクチ岩魚が現れました。さすが氷河時代から生きてのびてきた魚です。この魚が子孫を残すためには邪魔な人間が来れないようにたびたび強力台風が来た方がいいのかもしれません。
2018年10月09日 13:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:09
狼平の橋から谷をのぞきました。しばらく眺めていたらキリクチ岩魚が現れました。さすが氷河時代から生きてのびてきた魚です。この魚が子孫を残すためには邪魔な人間が来れないようにたびたび強力台風が来た方がいいのかもしれません。
7月に登ってきた双門コースの方向です。7月は渇水期だったのでよかったのですが、この水量の状態で登って来るには渡渉対策が必要と思われます。
2018年10月09日 13:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:10
7月に登ってきた双門コースの方向です。7月は渇水期だったのでよかったのですが、この水量の状態で登って来るには渡渉対策が必要と思われます。
川合から登って来る時に迷うところです。台風で落とされた葉っぱに覆われて道がどこかわかりません。
2018年10月09日 14:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:16
川合から登って来る時に迷うところです。台風で落とされた葉っぱに覆われて道がどこかわかりません。
なんとか道を辿ります。
2018年10月09日 14:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:16
なんとか道を辿ります。
紅葉の森。
2018年10月09日 14:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:19
紅葉の森。
先の心配を忘れて紅葉の森を堪能します。
2018年10月09日 14:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:19
先の心配を忘れて紅葉の森を堪能します。
あれあれ鹿さんが前方にのんびりと。
2018年10月09日 14:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:21
あれあれ鹿さんが前方にのんびりと。
むしゃむしゃ何やら食べています。
2018年10月09日 14:22撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:22
むしゃむしゃ何やら食べています。
ようやく気がついたらしいです。
2018年10月09日 14:22撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:22
ようやく気がついたらしいです。
あちこち見まわしてから右上へ。
2018年10月09日 14:22撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:22
あちこち見まわしてから右上へ。
鹿のかくれんぼに初遭遇しました。
2018年10月09日 14:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:23
鹿のかくれんぼに初遭遇しました。
ここまでおいで。当方くたくた追いかける気なし
2018年10月09日 14:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:23
ここまでおいで。当方くたくた追いかける気なし
金引コース出会いへの斜面を下ります。冬コースは夏道の南側の稜線沿いだと理解しました。
2018年10月09日 14:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:33
金引コース出会いへの斜面を下ります。冬コースは夏道の南側の稜線沿いだと理解しました。
明星ヶ岳とその稜線が風よけになり台風の被害は少なかったようです。
2018年10月09日 14:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:34
明星ヶ岳とその稜線が風よけになり台風の被害は少なかったようです。
奥にあるのが金引橋への案内板です。まっすぐ下りると大変な目に会います。遭難騒ぎが起こるコースですが、けもの道がいっぱいなので迷ったら右寄りの稜線へ。
2018年10月09日 14:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 14:56
奥にあるのが金引橋への案内板です。まっすぐ下りると大変な目に会います。遭難騒ぎが起こるコースですが、けもの道がいっぱいなので迷ったら右寄りの稜線へ。
暗くなってから川合コースをあるのは時間がかかるの明るいうちに熊渡に下りて暗い林道を歩く方が安全と考え金引尾根コースから下りることにしましたが、思いがけなくも怖い思いをしました。
2018年10月09日 15:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:28
暗くなってから川合コースをあるのは時間がかかるの明るいうちに熊渡に下りて暗い林道を歩く方が安全と考え金引尾根コースから下りることにしましたが、思いがけなくも怖い思いをしました。
杉林の中で一服。
2018年10月09日 15:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:33
杉林の中で一服。
行動食の羊羹を食べました。
2018年10月09日 15:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 15:36
行動食の羊羹を食べました。
不思議な花が。葉っぱと花が相似形です。
2018年10月09日 15:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 15:39
不思議な花が。葉っぱと花が相似形です。
なんとか明るいうちに金引橋に着きました。あとはひたすら歩くのみと思ったのですが。
2018年10月09日 16:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:59
なんとか明るいうちに金引橋に着きました。あとはひたすら歩くのみと思ったのですが。
どしゃくずれで無くなった道の上をひやひやの思いで通過しました。そのごも崩れ落ちた岩や石がいっぱいの林道を歩きました。
2018年10月09日 17:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 17:43
どしゃくずれで無くなった道の上をひやひやの思いで通過しました。そのごも崩れ落ちた岩や石がいっぱいの林道を歩きました。
熊渡に到着して振り返れば見慣れた案内板の横に通行止めの看板が。知らぬが仏とはこのことでした。
2018年10月09日 17:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 17:52
熊渡に到着して振り返れば見慣れた案内板の横に通行止めの看板が。知らぬが仏とはこのことでした。
双門コース通行不可能の案内。7月に歩いておいて良かった。これより先日没のため写真ありません。ヘッドランプをつけて暗い夜道を弥山川の沢音を聞きながら、とぼとぼと天川村役場駐車場にたどり着きました。
2018年10月09日 17:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 17:55
双門コース通行不可能の案内。7月に歩いておいて良かった。これより先日没のため写真ありません。ヘッドランプをつけて暗い夜道を弥山川の沢音を聞きながら、とぼとぼと天川村役場駐車場にたどり着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
1
Tシャツ
1
ソフトシェル
1
タイツ
1
ズボン
1
靴下
1
グローブ
1
防寒着
1
雨具
1
ゲイター
1
檜笠
1
着替え
1
1
予備靴ひも
1
サンダル
ザック
1
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
1
行動食
1
非常食
1
調理用食材
1
調味料
1
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
1
コンロ
コッヘル
1
食器
調理器具
ライター
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
計画書
ヘッドランプ
1
予備電池
1
GPS
1
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
針金
常備薬
1
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
1
携帯
1
時計
1
サングラス
タオル
1
ツェルト
ストック
1
ナイフ
1
カメラ
1
ポール
1
テント
1
テントマット
シェラフ
1
ヘルメット
携帯トイレ

感想

ここ二カ月ほどは夏の暑さやら9月の台風やらでご無沙汰の大峰歩きです。歳をとればとるほど、頻繁に山歩きをしないと体力は衰えるばかりとの話です。山歩きでは最低限の衣食住の準備が必要だとは分かっていても、今回はいささか準備不足で反省の山歩きでした。まずは寝袋の選択を間違えたようです。狼平の最低気温は6度くらいで、夏用の寝袋ではいささか無理でした。やはり冬用の寝袋にすべきでした。食の面では、いつもなら持ってくるはずの高脂肪食糧(チーズやバター、ベーコン)を持ってこなかったので、夜中に寒くなりあわてて、玄米握り飯とソーセージ入りの粥を作って食べました。やはり高齢者は周辺温度の変化に弱いです。荷物を軽くすることに熱心なあまりに食料を減らしてはならず、少々の重さは覚悟の上で、バランスのとれた食糧計画をすべきだと反省しきりです。
巨大台風の後の大峰のすさまじさを初めて経験しました。樹齢100年を超える巨樹がばったばったと折れたり、根こそぎ倒れているのにはびっくりです。自然の力の大きさをまのあたりにしながらの大峰歩きでした。一方では、倒れた巨樹や老木のあいだには若木が育っており、自然の中の若い力も逞しさも実感できました。いつものことながら生きる力を与えてくれた大峰歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら