温泉ヶ岳〜金精山縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 727m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 晴れ 午後は栃木側のみ曇り、群馬側は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金精トンネルから金精峠間に谷のガレ場あり。滑りやすく道幅も狭いので要注意。 温泉ヶ岳山頂への登山道に倒木があり(台風24号の影響?)、倒木迂回のために林内を歩く必要あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
天気予報では曇りでしたが、だんだんと雲が晴れてくるとのことだったので、奥日光方面へ。なんとなく、マイナーな温泉ヶ岳と金精山に登ることに。なんでそこに登ろうと思ったのかはよくわかりませんが……。
金精トンネルの栃木側出口のすぐ脇にある駐車場へ車を止めて、いざ金精峠へ。トンネルから峠までは割と急な坂で梯子もあったりします。また1か所ガレ場になってるところがあり、通るのが少し怖かったです。足元が滑りやすく道幅も狭かったので。しかしガレ場はそこのみでした。
金精峠に登ってからは少し風景の撮影しながら休憩したあと、温泉ヶ岳へ。
尾根上を行くわけではなく、その少し下を歩くかたちで、しばらくは栃木側の風景はあまりよく見えず。かといって群馬側も木々がよく生えていて……。
途中開けた場所がいくつかあるので、そこでは景色がよく見えました。群馬側も栃木側も、温泉ヶ岳の反対にある金精山やその先の白根山も。
金精峠から温泉ヶ岳までは普通の登山道で歩きやすかったです。トンネル駐車場がら峠までの道を登ったあとだと非常に歩きやすく感じました(笑
温泉ヶ岳分岐から山頂に行くまでの間の登山道で1か所倒木で道が塞がれてましたが、林内を通ることで迂回が可能です。ただし笹薮の中を歩くので足元は見えませんが……。このまえの台風24号の影響でしょうか? あれは日光湯元周辺にも大きな影響を与えていきましたし……。
温泉ヶ岳の山頂は良く晴れていて、切込湖刈込湖や尾瀬の燧ケ岳なんかも見えました。
これからの時期は空気が澄んでいて遠くまで見えるのが良いですね。寒いのが難点ですが。
温泉ヶ岳山頂から降りてくると栃木側に雲が出てきました。しかしその反対の群馬側は快晴。
なんと尾根上で雲の境ができてました!
色々と写真を撮ったのですが、良い感じに撮れたのがなく、あまり雰囲気が伝わりにくい感じが……。
視界の左右で、雲の量どころか有無が全く異なり、非常に面白い風景で、楽しく下れました。
金精峠から金精山までは意外と険しい道で思いのほか大変でした。梯子もいくつもあり、両手両足を使って登ってました。登ってる最中もやはり群馬側は快晴で栃木側は曇ってました。
金精山山頂に登ったあとは来た道を折り返し、峠で少し休憩したのち、車を止めた駐車場へ朝来た道を下りていきました。
険しい道もあった登山でしたが、面白い気象現象もみられ、楽しい登山ができました。
紅葉も進んでおり、空気も澄んでいて景色も良かったです。
奥日光の山のなかでもマイナーな部類に入る温泉ヶ岳と金精山ですが、登ってみると意外と楽しい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する