記録ID: 1614989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
紅葉全開!裏那須岳紅葉ハイキング〜色彩豊かな紅葉と白濁した温泉を満喫!
2018年10月13日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 842m
- 下り
- 817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:39
距離 11.5km
登り 842m
下り 837m
6:40
339分
スタート地点
12:20
ゴール地点
天候 | くもり! でもtenki.jpでは晴れだった…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
事前に峠の茶屋駐車場ライブカメラをチェックしたら満車状態だったので、大丸園地にダイレクトイン!しました。引き返すの面倒だしw ▼ 峠の茶屋駐車場ライブカメラ http://www.town.nasu.lg.jp/0224/info-0000000964-1.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼大丸園地〜峠の茶屋 峠の茶屋まで続くジグザグの車道を横切りながら直登する感じです。車通り多い時期は道路の横断は慎重に!また朝早いとロープウェイ敷地は通れないので、一部車道を歩きます。30分ほどで峠の茶屋に到着。駐車場にトイレあり。 ▼峠の茶屋〜峰の茶屋跡 登山指導所で登山届を記入&提出し、鳥居をくぐって登山道が始まります。10〜20分ほど登ると景色が開けて、素晴らしい眺望を楽しみながらハイキングを楽しめます。30分ほどで峰の茶屋跡・避難小屋に到着。トイレなし。 ▼峰の茶屋跡〜牛首 茶臼岳の右を巻いていきます。途中、無限地獄と呼ばれる火山ガスが大量に噴出している箇所あり。素早く抜けた方が無難です。眼下にはひょうたん池や姥ヶ原を見下ろせます。 ▼牛首〜姥ヶ平下 斜度の大きいガレ場を降ります。姥ヶ平に近づくにつれて、木々が多くなります。姥ヶ平では、紅葉越しに噴煙を上げた荒々しい感じの茶臼岳を見ることができます。姥ヶ平から横に伸びている木道を進むと、ひょうたん池に着きます。姥ヶ平周辺は紅葉の名所🍁です。 ▼ 姥ヶ平下〜沼原分岐 どんどん降っていきます。何箇所か橋のかかった小さな沢を渡ります。日当たりが良くないのでジメジメ、ドロドロしてる箇所が多いですね。でも風の影響を受けにくい分、紅葉🍁がたくさん残ってて素晴らしい景色を堪能できました! ▼沼原分岐〜峰の茶屋跡 延命水(水場)周辺の紅葉🍁も素晴らしい!紅葉も赤色が多い感じです。途中に避難小屋があり屋内で休めます。そこを過ぎると峰の茶屋跡まで急登ですが20〜30分で峰の茶屋に着きます。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉〜 那須・鹿の湯源泉 中藤屋旅館 鹿の湯と同じ白濁した源泉掛け流しの硫黄泉を楽しめます。洗い場は6つ。アメニティ充実。タオル貸出あり。ひとり500円。当日は宿泊客が多く日帰り入浴は15:00最終でした。コスパは高いですね! 〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本274-1 https://www.nakafujiya.com/ |
写真
感想
三連休直後の土曜、混雑のピークは落ち着いただろう…という甘〜い目論見は脆くも崩れ去り、冬季でしか利用したことのない大丸園地から登山スタート。紅葉ピークを迎えた那須岳。その高いポテンシャルを初めて体験できました!登山口へのアクセスの良さ、登山道の歩きやすさ、色彩豊かな見事な紅葉、下山後の白濁した硫黄泉…などなど、観光客やハイカーが挙って訪れる理由…納得です!姥ヶ平の紅葉は半分くらい終わってましたが、姥ヶ平下〜沼原分岐までの紅葉はピーク!素晴らしい景色を堪能できて感動です!次回は人の少ない冬に再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する