ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161892
全員に公開
ハイキング
東海

納古山 〜初めて行きましたが360度の大眺望 & 岩場〜

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
6.3km
登り
503m
下り
503m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:03 納古山第一駐車場
10:12 中級コース入り口
10:26 水場
10:37 岩場始まり
10:57 初級コース・中級コース分岐
11:03 納古山山頂
11:18 出発
11:25 初級コース・中級コース分岐
12:01 木和谷林道(第四駐車場)
12:08 第三駐車場
12:12 中級コース登山口(第二駐車場)
12:20 第一駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車では高山線七宗駅。
道の駅ではロックガーデン七宗。
国道41号線を白川下呂方面に進み,道の駅「ロックガーデンひちそう」を越えたすぐの分岐で左(七宗市街方面)へ。
ちょこっといって踏切越えたら左手に「納古山登山道」の文字が路面に書いてあります。
車一台でいっぱいの林道を走り(すれ違い注意)第一駐車場から第四駐車場まであるようです。
今回は登山道入り口直近の第二駐車場がいっぱいだったので,第一駐車場に止めました。
「七宗自然マップ」なるすごく大雑把な納古山全体の概念図は道の駅にあります。
トイレは第二駐車場にありましたが,ロックガーデンひちそうで済ませた方が快適かも?
コース状況/
危険箇所等
中級コース登山口〜水場はそんなに傾斜もなく沢を渡渉したりしながら歩きます。
目印もはっきりしてますのでそんなに困ることはありません。
水場を越えてから傾斜が急になります。
初めてでなめてかかったので,最初の岩場はちょっとびっくりしましたが,ここで初めて眺望が取れますので楽しみです。
そこから思った以上のアップダウン。
慣れてしまえば大丈夫でしょうが,初めてだとちょっとビックリ。
道標も踏み跡もある程度慣れた方なら問題ないと思います。
七宗山歩会の方,ありがとうございます。
第一駐車場からスタートです。
2012年01月08日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:03
第一駐車場からスタートです。
こんな林道歩きまして。
2012年01月08日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:03
こんな林道歩きまして。
第二駐車場にトイレがありました。
2012年01月08日 10:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:10
第二駐車場にトイレがありました。
中級コースは左折で。
2012年01月08日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:12
中級コースは左折で。
こんな感じの道標が教えてくれます。
2012年01月08日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:12
こんな感じの道標が教えてくれます。
中級コーススタート。
2012年01月08日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:12
中級コーススタート。
熊ですか?
2012年01月08日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:13
熊ですか?
こんな感じで沢づたいですが目印しっかりしてます。
2012年01月08日 10:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:17
こんな感じで沢づたいですが目印しっかりしてます。
水場。
2012年01月08日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:26
水場。
「塩の道」にも由来があるんでしょうね。
2012年01月08日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:30
「塩の道」にも由来があるんでしょうね。
納古山に向かいます。
2012年01月08日 10:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:31
納古山に向かいます。
一番最初に出てくる岩場。
ここは目印見れば手は使いません,がちょいとビックリしました(笑)
この辺から眺望満点で。
2012年01月08日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:37
一番最初に出てくる岩場。
ここは目印見れば手は使いません,がちょいとビックリしました(笑)
この辺から眺望満点で。
手を少しつくぐらいの感じで岩場。
意外にアップダウンがあって。
2012年01月08日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:46
手を少しつくぐらいの感じで岩場。
意外にアップダウンがあって。
ところどころ眺望いいです。
御嶽山がきれい!!
2012年01月08日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:47
ところどころ眺望いいです。
御嶽山がきれい!!
いろんな山が見えまして。
2012年01月08日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:48
いろんな山が見えまして。
少しだけ雪が残ってます。
踏むところ気をつけて。
2012年01月08日 10:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:50
少しだけ雪が残ってます。
踏むところ気をつけて。
写真で表現できない自分が残念(笑)
雰囲気ある岩場。
2012年01月08日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:51
写真で表現できない自分が残念(笑)
雰囲気ある岩場。
初級コースと合流です。
2012年01月08日 10:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:57
初級コースと合流です。
意外に傾斜ある。
2012年01月08日 10:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:57
意外に傾斜ある。
濃尾平野がきれいに広がります。
木々の間から眺望が気持ちいい。
2012年01月08日 10:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:58
濃尾平野がきれいに広がります。
木々の間から眺望が気持ちいい。
美濃加茂市方面からも登山道があるようで。
ここから頂上まではもうすぐ。
2012年01月08日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:01
美濃加茂市方面からも登山道があるようで。
ここから頂上まではもうすぐ。
納古山山頂。
2012年01月08日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:03
納古山山頂。
三角点。
2012年01月08日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:03
三角点。
何かが祭ってありました。
2012年01月08日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:03
何かが祭ってありました。
納古山頂上の標示。
2012年01月08日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:03
納古山頂上の標示。
とにかく眺望がいいです。
2012年01月08日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:03
とにかく眺望がいいです。
御岳方面。
人が多いですね。
2012年01月08日 11:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:04
御岳方面。
人が多いですね。
多分恵那山方面です。
2012年01月08日 11:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:04
多分恵那山方面です。
まあ,いつものことなので。
2012年01月08日 11:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:15
まあ,いつものことなので。
山頂では皆さん思い思いにお食事取られ。
2012年01月08日 11:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:18
山頂では皆さん思い思いにお食事取られ。
美濃加茂市方面への分岐。
2012年01月08日 11:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:22
美濃加茂市方面への分岐。
初級・中級コース分岐で,下りは初級コースへ。
2012年01月08日 11:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:25
初級・中級コース分岐で,下りは初級コースへ。
こんな感じの道でした。
2012年01月08日 11:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:37
こんな感じの道でした。
「塩の道」の分岐で「木和谷」方面へ。
2012年01月08日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:43
「塩の道」の分岐で「木和谷」方面へ。
やっぱりずっとこんな感じです。
2012年01月08日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:43
やっぱりずっとこんな感じです。
ところどころに道標が。
2012年01月08日 11:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:47
ところどころに道標が。
木和田に林道終点に出ました。
2012年01月08日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:01
木和田に林道終点に出ました。
ここは林道凍ってます。
2012年01月08日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:01
ここは林道凍ってます。
結構滑る。
2012年01月08日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:01
結構滑る。
第三駐車場。
2012年01月08日 12:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:08
第三駐車場。
車一台分の道幅なのでカーブではスピード出さないでください。
2012年01月08日 12:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:12
車一台分の道幅なのでカーブではスピード出さないでください。
中級コース入り口。
2012年01月08日 12:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:12
中級コース入り口。
納古山の大雑把な概念図。
2012年01月08日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:20
納古山の大雑把な概念図。

感想

鳩吹山〜継鹿尾山を歩いていた時に知らないご夫婦から「納古山もいいらしいよ」と言っていたのを思い出して登ってみました。
教えて頂いた知らない方,ありがとうございました。
とっても気持ちの良い山で。

ヤマレコで納古山の情報を見て,ネットで道の駅「ロックガーデンひちそう」に大雑把な概念図があることを見て。
とりあえず「ロックガーデンひちそう」によったのですが,なかなか概念図が見つからない。
なんだかんだで食堂のラックにあるのを見つけましたが。
開いてみて大雑把過ぎてビックリ。
でも,見ておいたら大体の感じはつかめました。

登山道は踏み跡や目印見なれた方ならすごくわかりやすいと思います。
ただ,登山道を歩いている時にはそんなに人に会いませんでした。
水場をこえて,結構急になってきた道を進むと岩場が。
これを登るの?と思ってワクワクするとそうではないんですがこの岩の上からは眺望よろしいですね。
その後はアップダウンが始まりました。
距離としてはそうでもないですし時間もかかりませんが,意外に傾斜があって,ちょっと楽しいですね。
御在所の中道のキレットの7割ぐらいの感じで。
個人の感想ですけど(笑)

2時間半の山歩きとして考えると充実してます。
下りで選んだ初級コースは距離もそこそこありますし。
中級登りの中級下りでもトレーニングになりそうで。
歩いている方の足元を見ても,「あぁベテランさんだな」って感じる装備の方が多くて。
360度の眺望も良いですし。
いつもの山に昇格決定で,冬の間は通おうかなと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら