ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1627055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

烏ヶ山〜鏡ヶ成 (鳥取県)

2018年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
7.1km
登り
561m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:06
合計
4:40
距離 7.1km 登り 561m 下り 567m
10:02
20
レストハウス
10:22
44
新小屋峠登山口
11:06
11:16
56
1230ピーク・三角点
12:12
12:17
6
12:23
13:01
12
13:13
13:26
62
14:28
14
14:42
レストハウス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鏡ヶ成のレストハウスの横に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 新小屋峠ルート
ぬかるみや路面に横たわる倒木、そして頭上の枝など注意点はいくらかあるが、大きな問題はない。

■ カーラ谷ルート
茂った笹で足元が見えない急斜面が続く、滑りやすいのでご注意を。新小屋分れ直下は、数箇所でロープを設置してくれている。下りで利用するなら懸垂下降はできるようにしておきたい。

■ 新小屋別れ〜烏ヶ山
南峰頂上までは崩落箇所の傍を通過するので危険を伴うが、慎重に歩けば大丈夫。南峰から北峰直下は普通の縦走路。南峰最後の岩登りは、進む方向に一瞬戸惑うかも。でも見た目ほど危険ではない感じ。
蒜山高原から大山と烏ヶ山、気分を高める。
2018年10月22日 08:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 8:54
蒜山高原から大山と烏ヶ山、気分を高める。
鏡ヶ成に到着、車はレストハウスの傍に停めた。烏ヶ山を見上げて、気分を高める。
2018年10月22日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 9:09
鏡ヶ成に到着、車はレストハウスの傍に停めた。烏ヶ山を見上げて、気分を高める。
その前にトイレへ、休暇村奥大山のほうも利用できるということだけど、場違いのようなので遠慮した。
2018年10月22日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 9:35
その前にトイレへ、休暇村奥大山のほうも利用できるということだけど、場違いのようなので遠慮した。
新小屋ルートの登山口に到着。
2018年10月22日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 10:22
新小屋ルートの登山口に到着。
クマに注意して、頭上の枝にも注意して、
2018年10月22日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 10:22
クマに注意して、頭上の枝にも注意して、
ぬかるみにも注意して、
2018年10月22日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 10:48
ぬかるみにも注意して、
ブナの森を抜けて、
2018年10月22日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 10:55
ブナの森を抜けて、
急斜面を登ると、
2018年10月22日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:05
急斜面を登ると、
尾根(1230ピーク)に出た。
2018年10月22日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:06
尾根(1230ピーク)に出た。
三角点に寄り道すると、
2018年10月22日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:08
三角点に寄り道すると、
大山の東面が見えた。
2018年10月22日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:16
大山の東面が見えた。
尾根を歩いていると、カラスの東面がドド〜ンと出現。
2018年10月22日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 11:28
尾根を歩いていると、カラスの東面がドド〜ンと出現。
穂高のジャンダルムみたい、カメラの性能がもう少しよければと悔やむ。
2018年10月22日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 11:28
穂高のジャンダルムみたい、カメラの性能がもう少しよければと悔やむ。
ナチュラルな階段を登り、
2018年10月22日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:35
ナチュラルな階段を登り、
左に鏡ヶ成を見下ろして登り、
2018年10月22日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 11:57
左に鏡ヶ成を見下ろして登り、
右に大山を見上げて登り、
2018年10月22日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 12:04
右に大山を見上げて登り、
崩落箇所に出会ったら、
2018年10月22日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 12:13
崩落箇所に出会ったら、
そこが新小屋分かれの分岐点だった。
2018年10月22日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 12:14
そこが新小屋分かれの分岐点だった。
少し下ると道標がある。このすぐ上にウタタが座った岩があるハズ。
2018年10月22日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 12:14
少し下ると道標がある。このすぐ上にウタタが座った岩があるハズ。
興味本位で崩落箇所を覗いてみた。落ちたら完全にアウト!
2018年10月22日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 12:18
興味本位で崩落箇所を覗いてみた。落ちたら完全にアウト!
反対の倉吉方向を眺めて気を静める。
2018年10月22日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 12:18
反対の倉吉方向を眺めて気を静める。
ストックを収納して、とりあえず南峰に登ったら、おお、北峰(主峰)と大山が姿を現した。
2018年10月22日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/22 12:25
ストックを収納して、とりあえず南峰に登ったら、おお、北峰(主峰)と大山が姿を現した。
登れるのかと不安になる北峰、頂上にはたくさんの人がいるみたいだからきっと大丈夫。
2018年10月22日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:25
登れるのかと不安になる北峰、頂上にはたくさんの人がいるみたいだからきっと大丈夫。
これが最後の登り、平らな一枚岩の先の隙間に手と足を引っ掛けて登る。初めてだと、一瞬進む方向に戸惑うかも。
2018年10月22日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 12:30
これが最後の登り、平らな一枚岩の先の隙間に手と足を引っ掛けて登る。初めてだと、一瞬進む方向に戸惑うかも。
登りきったら頂上に着いた、目の前に案内板とトド岩、奥に大山。
2018年10月22日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:34
登りきったら頂上に着いた、目の前に案内板とトド岩、奥に大山。
トド岩の先に行くと、大山(東面)がドドォ〜ンと丸見え。
2018年10月22日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/22 12:35
トド岩の先に行くと、大山(東面)がドドォ〜ンと丸見え。
こちらは登ってきた南峰。下山している人も、登ってきている人もいる。自分もそろそろ下山しよう。
2018年10月22日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 12:53
こちらは登ってきた南峰。下山している人も、登ってきている人もいる。自分もそろそろ下山しよう。
南峰から新小屋分かれに向けて下山中。
2018年10月22日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:13
南峰から新小屋分かれに向けて下山中。
倉吉方向、
2018年10月22日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:13
倉吉方向、
鏡ヶ成方向、
2018年10月22日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:14
鏡ヶ成方向、
サントリーの天然水を忘れたので、これ(味の素)でごまかす。
2018年10月22日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 13:20
サントリーの天然水を忘れたので、これ(味の素)でごまかす。
敬意を表して、サントリー奥大山工場にもご挨拶しておこう。
2018年10月22日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 13:22
敬意を表して、サントリー奥大山工場にもご挨拶しておこう。
登ってきた尾根方向、錦秋の彩り。
2018年10月22日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 13:25
登ってきた尾根方向、錦秋の彩り。
往路では気がつかなかったが、道標の左横にある岩は浮いている。迂闊に足を置いたら危ないんでないの?
2018年10月22日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 13:25
往路では気がつかなかったが、道標の左横にある岩は浮いている。迂闊に足を置いたら危ないんでないの?
見下ろして、道標の先は崖、5〜6m くらいの懸垂下降。
2018年10月22日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 13:27
見下ろして、道標の先は崖、5〜6m くらいの懸垂下降。
見上げて、足場はあるので特に問題はない。
2018年10月22日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:28
見上げて、足場はあるので特に問題はない。
吸い込まれそうな崩壊箇所。
2018年10月22日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 13:29
吸い込まれそうな崩壊箇所。
こちらは西の江府町方向。
2018年10月22日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:30
こちらは西の江府町方向。
ちょっと滑りやすい足場の懸垂下降。
2018年10月22日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:37
ちょっと滑りやすい足場の懸垂下降。
急斜面の笹原を越えると開けてきた。
2018年10月22日 13:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 13:47
急斜面の笹原を越えると開けてきた。
2018年10月22日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:48
休憩ついでに、
2018年10月22日 13:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 13:56
休憩ついでに、
苔生した涸沢を越えると、登山口はもう近い。
2018年10月22日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 14:23
苔生した涸沢を越えると、登山口はもう近い。
紅葉の写真としてはいまひとつ。
2018年10月22日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 14:23
紅葉の写真としてはいまひとつ。
カーラ谷登山口に到着。
2018年10月22日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 14:28
カーラ谷登山口に到着。
烏ヶ山を遠望して、
2018年10月22日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 14:39
烏ヶ山を遠望して、
レストハウスのそばに停めた車に到着。
2018年10月22日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 14:41
レストハウスのそばに停めた車に到着。
下山後、鬼女台展望所より。烏ヶ山展望所よりもこちらがおススメ、人は多いけど。
2018年10月22日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 15:14
下山後、鬼女台展望所より。烏ヶ山展望所よりもこちらがおススメ、人は多いけど。
同じく、崩落箇所を眺めて本日終了。
2018年10月22日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/22 15:14
同じく、崩落箇所を眺めて本日終了。

感想

宇多田ヒカルのCMで有名になったと言われる烏ヶ山、いやいや、名前と山容くらいはかなり以前から知っていた。しかし、まさかあんなところに登ることになろうなどとは思いもしなかった、二年前までは。大山に登れたのが一昨年、どうせならカラスにも登ってみたい思うようになった。

近年地震の影響による崩落情報もあり、どうしたものかと思っておりましたが、登山者やヤマレコ情報もあるので、天気のよさそうな平日を狙って登ることにしました。天候に恵まれて、すばらしい眺望を楽しめました。
さすがに人気の山です、大山ほどではないにしてもたくさんの登山者に出会いました。

車はレストハウスのそばに停めました。
休暇村奥大山の駐車場は人も車も出入りが多く、玄関先には二台の黒塗りの車がベタ付けされていて、なんだか場違いのような気がして近寄りがたかった、フォーマルなゴルフクラブみたいな感じ。レストハウスのほうが、少々遠くても自分には気が楽かな。

これで4日間連続での日帰り山歩き、車での総移動距離は 730km、総歩行距離が 50km、最後が烏ってのはちょっと堪えたみたい。コルセットはしているけれど、少し腰が痛い。再来週はロープワークが必要な滝だ、しばらく休もう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら