記録ID: 1627538
全員に公開
ハイキング
近畿
生石高原&龍門山(ススキとムラサキセンブリ)
2018年10月25日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 623m
- 下り
- 601m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
龍門山→田代コース登山口(数台駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
生石高原、龍門山 どちらも整備されていて特に危険な箇所はありません。田代コース登山口(数台駐車可) 龍門山は、田代コース登山口(一本松)まで 道が狭く、対向が難しいです。地元の方の農道なので通らせて頂くという気持ちで運転して下さいね。 |
写真
感想
Wムラサキセンブリを求めて、生石高原と龍門山へ。
まず、ススキが見頃の生石高原へ。早朝だったので、出会ったのは数人だけ。太陽の光を浴びて、ススキがキラキラ輝いていました。途中、カワラナデシコやマツムシソウも見られて大満足。そして、車で天文台方面へ移動してムラサキセンブリ探し。
次は、紀州富士の龍門山へ移動。田代登山口まで車で約1時間。空き地に車を停めているときにkasumi410さんとバッタリ。藤原岳や森カフェでお会いしているのですぐに分かりました。ここから、龍門山の周回コースをご一緒することになりました。kasumi410さんは、山野草に詳しいので心強いです。歩きながら、近況報告や珍しいお花など 聞くことができました。
山頂では、お目当てのムラサキセンブリ探し。3年前来たときより少なかったので、お花の師匠 annyonさんにライン電話。でも、秘密の場所はないとのこと(笑)
山頂で出会ったWさんは、神戸から来られたとのこと。annyonさんやkamaさんもご存じとのこと。関西では、知らない方がいないぐらい有名人なんですねぇ。
昼食後、下山開始。途中、蛇紋原や明神岩に立ち寄り、無事、駐車地まで戻ることが出来ました。kasumi410さんとおしゃべりをしながらの周回コース。とても楽しかったです。
本当に有り難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
karchiさん、こんばんは〜
生石高原のススキがいい感じですねぇ
私も早起きできたら行こう思ってたのですが寝坊して葛城山に向かいました
こちらはmikkiさんとクレアさんにお会いしましたよ
龍門山とWムラサキセンブリ ナイスですね
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
ちょっと、欲張りました。どちらもyamaotocoさんのお気に入りの山ですね。
朝、太陽が低かったのでススキがキラキラ輝いて とてもきれいでした。でも、カメラでは上手く撮れませんよね。葛城山も 良い感じでしょうね。
今日は、kasumiさんと楽しいおしゃべり山行でした。
Karchiさん、山頂では楽しいお話ありがとうございました。今日は一日、楽しい日になりました。
いろんな出会いがあるとびっくりし いい思い出となりました。
nabesunさん こちらこそ有り難うございました。
時々、珍しい花を求めて山歩きをしますが、そこでの出会いも また 良い思い出になりますね。
10月28日(日)金剛山で森カフェがありますのでご都合がつくようでしたら 是非、ご参加下さい。
登山口でお会いした時は一人で登るの心細かったから、ホッとしました。ありがとうございました。又 出会いしました時はよろしくお願いします。
kasumi410さん こちらこそ いろいろお世話になり有り難うございました。あの対向の難しい農道を送って下さった息子さん 本当に優しいですね。これからも山での出会いを大切にしていきたいと思います。また、森カフェでお会いしましょう。
生石から龍門山へのワープ、そんな手があったのかと、速攻メモっときました(^o^)
それにカスミさんとバッタリなんて、凄いですね〜
いいお天気でしたし、より楽しい山歩きとなったんでしょうね。
m-kamaさん コメント有り難うございます。
ススキが見頃なので、ちょっと遠いですが大好きな生石も行きました。岩湧とは、また違った美しさがありますね。龍門では素敵な出会いがあり、花、眺望、奇岩等 思い出に残る山歩きになりました。山頂で出会ったWさんは、m-kamaさんに金剛山でカタクリ探しをご一緒させて頂いたと話されていましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する