ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163242
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蕃山〜萱ヶ崎山(仙台アルプスちょこっと歩き)

2012年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
8.5km
登り
466m
下り
467m

コースタイム

9:55 大梅寺入口駐車場
11:00 蕃山開山堂
11:30 西風蕃山(ならいばんざん)
11:55 蛇台蕃山(蛇体蕃山)
12:40 萱ヶ崎山
     お昼休憩30分ほど
13:15 帰路へ
     道迷い、カメラ落としのため萱ヶ崎山〜西風蕃山の間をうろうろ
14;20 西風蕃山
14:45 蕃山開山堂
15:25 大梅寺入口駐車場
天候 晴れ。気温5℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道仙台宮城I.C近くの県道沿いの大梅寺入口バス停近く。
10台ほど駐車可能。
今の時期、除雪車が2台待機しています。
コース状況/
危険箇所等
登山道は積雪あるものの(数センチ〜20センチほど)殆ど問題なく登山靴で歩けます。
トイレは大梅寺のトイレを利用。温便座です。

仙台市中心部の西部に連なる蕃山〜西風蕃山(ならいばんざん)〜蛇台蕃山(蛇体蕃山?)〜萱ヶ崎山を往復しました。
※仙台アルプス縦走ルート(青葉山〜太白山〜萱ヶ崎山〜蕃山三山)の1区間をピストンしました
大梅寺〜蕃山〜西風蕃山までは快適に歩けますが
アップダウンのある丘陵地なので日陰の道は踏み跡が圧雪されて滑りやすくなっています。
今日は気温が上がったので日当たりのいい斜面は雪解けしています。
西風蕃山〜蛇台蕃山は20センチほど積雪がありますがトレースがついてわかりやすいです。
しっかりアップダウンの歩き応え有ります。
西風蕃山〜萱ヶ崎山間は傾斜もさほどなく緩やかで歩きやすいです。
しかし、いくつか道があるので三叉路には要注意。
大梅寺入口
2012年01月18日 17:43撮影
1/18 17:43
大梅寺入口
大梅寺境内石段両脇に
いろんな表情の羅漢像があります。
2012年01月18日 17:44撮影
1/18 17:44
大梅寺境内石段両脇に
いろんな表情の羅漢像があります。
お気に入りの表情。
にっこり笑って耳傾ける。
2012年01月18日 17:44撮影
1/18 17:44
お気に入りの表情。
にっこり笑って耳傾ける。
これもお気に入り。
何となく和みます。
2012年01月18日 17:44撮影
1/18 17:44
これもお気に入り。
何となく和みます。
昔は碁打ち、今オセロ。
2012年01月18日 17:45撮影
1
1/18 17:45
昔は碁打ち、今オセロ。
竹林は美しい。
迷いがなくまっすぐ伸びる。
2012年01月18日 17:45撮影
1
1/18 17:45
竹林は美しい。
迷いがなくまっすぐ伸びる。
尾根道に出ると
紅葉の名残りが見える。
2012年01月18日 17:46撮影
1/18 17:46
尾根道に出ると
紅葉の名残りが見える。
アニマルトラックその1。
2012年01月18日 17:46撮影
1/18 17:46
アニマルトラックその1。
何の動物?
爪痕くっきり。
2012年01月18日 17:46撮影
1/18 17:46
何の動物?
爪痕くっきり。
太白山ビューポイント。
2012年01月18日 17:46撮影
1/18 17:46
太白山ビューポイント。
アップにすれば頂上の樹まで見える。
誰かいるかな〜。
2012年01月18日 17:47撮影
2
1/18 17:47
アップにすれば頂上の樹まで見える。
誰かいるかな〜。
蕃山開山堂。
石灯籠は倒れたまま…。
2012年01月18日 17:47撮影
1/18 17:47
蕃山開山堂。
石灯籠は倒れたまま…。
いいお天気。気温五℃。
2012年01月18日 17:47撮影
1
1/18 17:47
いいお天気。気温五℃。
蕃山開山堂の由来。
雲居禅師は京都妙心寺からいらっしゃったのですね。
鹿や熊とまでお友達!?
2012年01月18日 17:48撮影
1/18 17:48
蕃山開山堂の由来。
雲居禅師は京都妙心寺からいらっしゃったのですね。
鹿や熊とまでお友達!?
泉ヶ岳がくっきり。
2012年01月18日 17:48撮影
3
1/18 17:48
泉ヶ岳がくっきり。
七ッ森もよく見えます。
雪がなさそうなので
行ってみるかな〜。
2012年01月18日 17:49撮影
1
1/18 17:49
七ッ森もよく見えます。
雪がなさそうなので
行ってみるかな〜。
アニマルトラックその2。
カモシカくん?
2012年01月18日 18:07撮影
1/18 18:07
アニマルトラックその2。
カモシカくん?
西風蕃山三角点。
2012年01月18日 17:49撮影
1/18 17:49
西風蕃山三角点。
西風蕃山は何故に
ならいばんざんと読むのでしょう?
2012年01月18日 17:50撮影
1/18 17:50
西風蕃山は何故に
ならいばんざんと読むのでしょう?
蛇体蕃山。
本には蛇台蕃山と書かれています。
2012年01月18日 17:50撮影
1/18 17:50
蛇体蕃山。
本には蛇台蕃山と書かれています。
ツルリンドウの葉っぱ。
碧々しいね。
春よ早く来い!
2012年01月18日 17:52撮影
1/18 17:52
ツルリンドウの葉っぱ。
碧々しいね。
春よ早く来い!
木々の間から面白山。
2012年01月18日 17:52撮影
2
1/18 17:52
木々の間から面白山。
船形山方面。
2012年01月18日 17:53撮影
1/18 17:53
船形山方面。
萱ヶ崎山。
2012年01月18日 17:53撮影
1/18 17:53
萱ヶ崎山。
記念に撮ってもらいました。
2012年01月18日 17:53撮影
2
1/18 17:53
記念に撮ってもらいました。
お昼の準備。
このミニテーブルと椅子。
とても有り難いです。
2012年01月18日 17:54撮影
1
1/18 17:54
お昼の準備。
このミニテーブルと椅子。
とても有り難いです。
お湯沸かしている間、
仙台湾と七ヶ浜の火力発電所を眺める。
2012年01月18日 17:55撮影
1/18 17:55
お湯沸かしている間、
仙台湾と七ヶ浜の火力発電所を眺める。
お昼準備完了。
カップめんとインスタントカフェモカ。
組み合わせがイマイチ…。
2012年01月18日 17:55撮影
2
1/18 17:55
お昼準備完了。
カップめんとインスタントカフェモカ。
組み合わせがイマイチ…。
いい天気だー!
2012年01月18日 17:56撮影
4
1/18 17:56
いい天気だー!
萱ヶ崎山の鉄塔から
青麻山の稜線くっきり。
2012年01月18日 17:56撮影
1/18 17:56
萱ヶ崎山の鉄塔から
青麻山の稜線くっきり。
不忘山、屏風岳もきれい。
2012年01月18日 17:56撮影
1/18 17:56
不忘山、屏風岳もきれい。
北蔵王の主稜線もくっきりです。
2012年01月18日 17:56撮影
1
1/18 17:56
北蔵王の主稜線もくっきりです。
おそらくあの鉄塔のあたりが
萱ヶ崎山だと思う。
2012年01月18日 17:57撮影
1/18 17:57
おそらくあの鉄塔のあたりが
萱ヶ崎山だと思う。
陽が傾き始めて帰路を促される。
2012年01月18日 17:57撮影
2
1/18 17:57
陽が傾き始めて帰路を促される。
太白山をバックに記念撮影。
2012年01月18日 17:58撮影
1
1/18 17:58
太白山をバックに記念撮影。

感想

久しぶりにお天気も良く気温も上がるというので
近場の里山、仙台市民の憩いのハイキングコース蕃山を歩いてみました。
寒いのでずっと家に籠ってお正月番組を撮りだめしたビデオやレンタルビデオの鑑賞と
オタクな生活を送っていたせいか体重がお正月太りもあって2キロ以上も増えていた!?
体は重いわ、歩くのが億劫になってくるわでこれはいけないと、にわか山歩きに戻ります。

蕃山を歩くのは今回が3回目。
友達とここを歩こうと言いながらなかなかそれぞれの都合がつかず未だ実現せず。
下見とルート散策も兼ねて約1年ぶりに再訪。
たくさんのヤマレコユーザーさん達が歩かれているのでその記録も参考にしました。
蕃山縦走ルートは仙台アルプスと名付けられているようで
ここのみならず各地各所にご当地何某アルプスというのは存在するようです。
気軽にハイキングを楽しめてしっかり歩き応えもあり
冬場の運動不足解消にはぴったしのルートでした。

萱ヶ崎山で3人パーティとお話していたら
リーダーらしきおじさんは何と79歳!(山のベテランさん)
年齢よりもっと若く見えます。60歳代かと思えるほど達者な方です。
ここにミニテーブルや椅子などを配置されたのがこの方だそうで、とてもとても感謝しました<(_ _)>
戸神山や白沢の山もいいよ〜と勧められたのでプランを練ってみます。

萱ヶ崎山から西風蕃山に戻る途中、道を間違って錦ヶ丘を見下ろせる場所に来てしまいました。
そしてこの近くでカメラを落とし、西風蕃山に戻ってきたのに再び萱ヶ崎山に戻りつつなど大幅に時間をロスしてしまいました。
(いろいろと道が混在して確認しないと危ないですね)

お天気がよく
蔵王の山々、泉ヶ岳〜船形山の山々がくっきりと見え
遠く仙台湾や七ヶ浜の火力発電所も見え、太白山の向こうには岩沼の湾が見え
穏やかで遠望も素晴らしい冬の日だまりハイクの1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3975人

コメント

meikenさん こんにちは。祝 仙台アルプス!
昨日は天気が良くて、山に行けたらなぁなんて思っていたのですが、仙台アルプス行かれたんですね!
冬の澄んだ空気の中、山々ばっちり見えましたね〜(多分今年もおいでよってmeikenさんに言ってたんだと思います
萱ヶ崎山、静かでいい山ですね。しかし踏み跡が意外と多くて道迷いしがち・・・。うなずきつつ記録拝見しました。今の季節結構スリリングな個所もあったのではないかと。

戸神山、ぜひ行っていただきたいです。
先日初めて訪れたのですが、meikenさんに勧めたいねって話していました。
物語性のある山って感じです←私の中で桑沼とかがこれに含まれるのですが。きわめて主観的表現でごめんなさい

2012年、山歩き始動!とてもうれしいです。
今年も素敵な記録アップしてください
2012/1/19 11:58
keenさん、コメントありがとうございます。
久しぶりに長く山を歩きました。
そして今日も七ッ森を歩いてきました。
平日に静かな山歩きを楽しんで贅沢でした。
keenさん、ma-kuroさんご夫妻、車を得てさらに活動的になりましたね〜!記録拝見しております。
戸神山、そのうち行ってみますね。
危険な個所もありそうなのでちょっと不安ですが。

2012年元旦は実家の山に登って初日の出を迎えております。(毎年元旦は初日の出を見るんです)
山は元旦から始まって、京都の里山も何箇所か歩いて(ここの記録には残していませんが)
仙台で久しぶりに山歩き再開しました。
今年のテーマはまだ決まっておらず、いつものように気ままにその都度行きたい山に行くという感じです。

今年もよろしくお願いします。
今年こそどこかで会いましょうね〜
2012/1/19 23:11
こんばんは☆
冬は山に登る気が起きません。
山は滑るものだから(笑)
12月は雪が少なくヤキモキしましたが、ようやく積雪も増えてきました。
とはいえ、例年より(宮城は特に)少ないと感じます。

里山はあまり積もっていなくて歩きやすそうですね
2012/1/21 20:42
Springさんの季節ですね!
こんばんは〜。
きっと毎週のようにゲレンデ滑降中だと思っていました。
岩手に通っていますか〜

私もスキーやっていた頃は新雪が楽しみでしたね。
パウダースノーなんて最高ですね。

もう年齢的に無理できないので
暖かい日の里山歩きが冬場のアウトドアスタイルになりつつあります。
冬はまだまだ大寒に入ったばかり。
再び冬将軍到来で雪はこれから積もるでしょうね
2012/1/21 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
大梅寺〜蕃山〜西風蕃山〜萱ケ崎山〜茂庭台団地縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら