蕃山〜萱ヶ崎山(仙台アルプスちょこっと歩き)


- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 466m
- 下り
- 467m
コースタイム
11:00 蕃山開山堂
11:30 西風蕃山(ならいばんざん)
11:55 蛇台蕃山(蛇体蕃山)
12:40 萱ヶ崎山
お昼休憩30分ほど
13:15 帰路へ
道迷い、カメラ落としのため萱ヶ崎山〜西風蕃山の間をうろうろ
14;20 西風蕃山
14:45 蕃山開山堂
15:25 大梅寺入口駐車場
天候 | 晴れ。気温5℃ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台ほど駐車可能。 今の時期、除雪車が2台待機しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は積雪あるものの(数センチ〜20センチほど)殆ど問題なく登山靴で歩けます。 トイレは大梅寺のトイレを利用。温便座です。 仙台市中心部の西部に連なる蕃山〜西風蕃山(ならいばんざん)〜蛇台蕃山(蛇体蕃山?)〜萱ヶ崎山を往復しました。 ※仙台アルプス縦走ルート(青葉山〜太白山〜萱ヶ崎山〜蕃山三山)の1区間をピストンしました 大梅寺〜蕃山〜西風蕃山までは快適に歩けますが アップダウンのある丘陵地なので日陰の道は踏み跡が圧雪されて滑りやすくなっています。 今日は気温が上がったので日当たりのいい斜面は雪解けしています。 西風蕃山〜蛇台蕃山は20センチほど積雪がありますがトレースがついてわかりやすいです。 しっかりアップダウンの歩き応え有ります。 西風蕃山〜萱ヶ崎山間は傾斜もさほどなく緩やかで歩きやすいです。 しかし、いくつか道があるので三叉路には要注意。 |
写真
感想
久しぶりにお天気も良く気温も上がるというので
近場の里山、仙台市民の憩いのハイキングコース蕃山を歩いてみました。
寒いのでずっと家に籠ってお正月番組を撮りだめしたビデオやレンタルビデオの鑑賞と
オタクな生活を送っていたせいか体重がお正月太りもあって2キロ以上も増えていた!?
体は重いわ、歩くのが億劫になってくるわでこれはいけないと、にわか山歩きに戻ります。
蕃山を歩くのは今回が3回目。
友達とここを歩こうと言いながらなかなかそれぞれの都合がつかず未だ実現せず。
下見とルート散策も兼ねて約1年ぶりに再訪。
たくさんのヤマレコユーザーさん達が歩かれているのでその記録も参考にしました。
蕃山縦走ルートは仙台アルプスと名付けられているようで
ここのみならず各地各所にご当地何某アルプスというのは存在するようです。
気軽にハイキングを楽しめてしっかり歩き応えもあり
冬場の運動不足解消にはぴったしのルートでした。
萱ヶ崎山で3人パーティとお話していたら
リーダーらしきおじさんは何と79歳!(山のベテランさん)
年齢よりもっと若く見えます。60歳代かと思えるほど達者な方です。
ここにミニテーブルや椅子などを配置されたのがこの方だそうで、とてもとても感謝しました<(_ _)>
戸神山や白沢の山もいいよ〜と勧められたのでプランを練ってみます。
萱ヶ崎山から西風蕃山に戻る途中、道を間違って錦ヶ丘を見下ろせる場所に来てしまいました。
そしてこの近くでカメラを落とし、西風蕃山に戻ってきたのに再び萱ヶ崎山に戻りつつなど大幅に時間をロスしてしまいました。
(いろいろと道が混在して確認しないと危ないですね)
お天気がよく
蔵王の山々、泉ヶ岳〜船形山の山々がくっきりと見え
遠く仙台湾や七ヶ浜の火力発電所も見え、太白山の向こうには岩沼の湾が見え
穏やかで遠望も素晴らしい冬の日だまりハイクの1日でした。
昨日は天気が良くて、山に行けたらなぁなんて思っていたのですが、仙台アルプス行かれたんですね!
冬の澄んだ空気の中、山々ばっちり見えましたね〜(多分今年もおいでよってmeikenさんに言ってたんだと思います
萱ヶ崎山、静かでいい山ですね。しかし踏み跡が意外と多くて道迷いしがち・・・。うなずきつつ記録拝見しました。今の季節結構スリリングな個所もあったのではないかと。
戸神山、ぜひ行っていただきたいです。
先日初めて訪れたのですが、meikenさんに勧めたいねって話していました。
物語性のある山って感じです←私の中で桑沼とかがこれに含まれるのですが。きわめて主観的表現でごめんなさい
2012年、山歩き始動!とてもうれしいです。
今年も素敵な記録アップしてください
久しぶりに長く山を歩きました。
そして今日も七ッ森を歩いてきました。
平日に静かな山歩きを楽しんで贅沢でした。
keenさん、ma-kuroさんご夫妻、車を得てさらに活動的になりましたね〜!記録拝見しております。
戸神山、そのうち行ってみますね。
危険な個所もありそうなのでちょっと不安ですが。
2012年元旦は実家の山に登って初日の出を迎えております。(毎年元旦は初日の出を見るんです)
山は元旦から始まって、京都の里山も何箇所か歩いて(ここの記録には残していませんが)
仙台で久しぶりに山歩き再開しました。
今年のテーマはまだ決まっておらず、いつものように気ままにその都度行きたい山に行くという感じです。
今年もよろしくお願いします。
今年こそどこかで会いましょうね〜
冬は山に登る気が起きません。
山は滑るものだから(笑)
12月は雪が少なくヤキモキしましたが、ようやく積雪も増えてきました。
とはいえ、例年より(宮城は特に)少ないと感じます。
里山はあまり積もっていなくて歩きやすそうですね
こんばんは〜。
きっと毎週のようにゲレンデ滑降中だと思っていました。
岩手に通っていますか〜
私もスキーやっていた頃は新雪が楽しみでしたね。
パウダースノーなんて最高ですね。
もう年齢的に無理できないので
暖かい日の里山歩きが冬場のアウトドアスタイルになりつつあります。
冬はまだまだ大寒に入ったばかり。
再び冬将軍到来で雪はこれから積もるでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する