記録ID: 1638374
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
首都圏自然歩道(峰の薬師・三沢峠)シリーズ最終回)
2018年11月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 311m
- 下り
- 258m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:55
7:30
15分
城山高校前バス亭
7:45
7:50
30分
三嶋神社
8:35
10分
峯の薬師奥の院
8:45
9:00
45分
三沢峠
10:10
高尾山口駅
首都圏自然歩道の起点は、城山高校前バス亭ですが、以前前のコースを歩いた際、津久井観光センター前から城山高校前までを省力したので、その間を追加して歩きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点 京王線高尾山口駅 10:27(新宿行) ※コースの終点は,梅ノ木平バス亭ですが、バスの便が少ないので、通常は高尾山口駅まで歩くこととなると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
津久井湖観光センター前バス亭から城山高校前バス亭までの間の国道413号線の交通量は早朝でもたいへん多いので,横断の際には要注意です |
その他周辺情報 | 終点とした高尾山口駅付近は、まるで休日の原宿の駅前。都会の雑踏のような混雑でした。 この時期は、静かな山を楽しむのなら、三沢峠から高尾山・城山方向に向かうのは避けた方が良さそうです。三沢峠〜梅の木平は,人も少なく静かな雰囲気の中歩くことができました。 |
写真
感想
首都圏自然歩道(関東ふれあいのみち)を歩いてきて、ついに最後のセクションウォークとなりました。2013年11月24日のスタートから、5年を要して一周1800kmを歩き終えることができました。
峯の薬師は、歴史の割には現存する建物は今風のもので,想像とは違いましたが、展望には恵まれていました。歩きやすい道をたどってさほど苦労なく到達できました。5年ぶりの三沢峠は、以前と変わらず静けさのある気持ちのよい峠で、達成感と懐かしさで感慨深い再訪となりました。
メモリアルの地となった三沢峠を離れ、梅の木平の国道に下る行程は、当日も紅葉を目指した行楽客でごった返していた高尾山のメインルートから外れていて、すれ違う人も稀な、秋らしい森を楽しめる渓流に沿いのみちです。静かに長かった旅のエピローグを味わいながら歩くことができました。
長距離自然歩道の意義や楽しさを伝えたり、その応援のためには、実際に歩いてみないことには説得力ないな、と思い、チャレンジした歩く旅でしたが、思っていた以上に、たくさんの発見や,思いがけない出来事、心動かされる風景に出会い、どんなところでも歩けば,なにがしかの得がたい体験が得られる、その楽しさを確信できました。
これまで、歩いた首都圏自然歩道(関東ふれあいのみち)の全ての記録はヤマレコに投稿しました。これから歩かれる方にとり、わずかでも何かのお役に立てば幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する