ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1653827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

熊倉山(聖尾根-日野コース)

2018年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
14.6km
登り
1,380m
下り
1,405m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:17
合計
9:31
距離 14.6km 登り 1,380m 下り 1,420m
7:52
62
9:43
9:57
33
10:30
10:50
48
P802
11:38
11:46
28
12:14
57
障子沢の頭(P1165)
13:11
13:19
8
崖2(P1307の手前)
13:27
13:30
18
13:48
13:53
11
高根の岩(崖3)
14:04
14:05
11
三門の広場
14:16
14:33
33
15:06
48
15:54
15:55
19
17:00
19
17:19
4
17:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:三峰口駅(秩父鉄道)
終点:武州日野駅(秩父鉄道)
コース状況/
危険箇所等
○聖尾根(バリエーションルート)
危険を感じる急斜面や崖(3ヶ所)がありました。崖にはロープがありますが、古いものも多く注意が必要です。
○日野コース(一般道)
特に危険を感じる場所はありませんでした。
沢を何度か渡渉しますが、木橋は古く、飛石も滑る箇所がありますので、注意は必要です。

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。
本日の起点
三峰口駅は久しぶりです。
2018年11月17日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 7:41
本日の起点
三峰口駅は久しぶりです。
地理院地図に登山道の線がある場所から入る予定だったが、藪が濃いので、少し西の谷筋より入山する。
2018年11月17日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 7:57
地理院地図に登山道の線がある場所から入る予定だったが、藪が濃いので、少し西の谷筋より入山する。
急登ですが、割と楽に支尾根に乗れました。
2018年11月17日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 8:04
急登ですが、割と楽に支尾根に乗れました。
落ち葉の絨毯を進む。
2018年11月17日 08:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 8:08
落ち葉の絨毯を進む。
ツチグリ発見。
2018年11月17日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 8:15
ツチグリ発見。
この辺りからやや左寄りに歩いてしまったが、間伐された場所なので、それ程歩き難くはない。
2018年11月17日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 8:16
この辺りからやや左寄りに歩いてしまったが、間伐された場所なので、それ程歩き難くはない。
傾斜が緩んで一段落。
2018年11月17日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 8:30
傾斜が緩んで一段落。
尾根が狭まった箇所も。
2018年11月17日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 8:33
尾根が狭まった箇所も。
急傾斜地。途中でストックを畳んで四足で登る。
2018年11月17日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/17 8:37
急傾斜地。途中でストックを畳んで四足で登る。
登って下を見ると右側の樹にロープあり。コース取りが悪かった(下の山さんを見ると、滑落すると崖方向)ようで、反省です。
2018年11月17日 08:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/17 8:44
登って下を見ると右側の樹にロープあり。コース取りが悪かった(下の山さんを見ると、滑落すると崖方向)ようで、反省です。
三等三角点
基準点名:白久
622.64m
2018年11月17日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/17 8:54
三等三角点
基準点名:白久
622.64m
強風で折れた樹木
2018年11月17日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 9:05
強風で折れた樹木
今日初めて見る(気付いた)紅葉
2018年11月17日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/17 9:08
今日初めて見る(気付いた)紅葉
捻れた樹木
2018年11月17日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 9:15
捻れた樹木
天気に恵まれて良かった。
2018年11月17日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 9:19
天気に恵まれて良かった。
武甲山
2018年11月17日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/17 9:23
武甲山
燃える紅葉
2018年11月17日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
11/17 9:24
燃える紅葉
日が当たると綺麗ですね。
2018年11月17日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/17 9:24
日が当たると綺麗ですね。
聖光岩
2018年11月17日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 9:31
聖光岩
ロープに沿って巻いて行きます。
2018年11月17日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 9:37
ロープに沿って巻いて行きます。
ネットが出てくる。
2018年11月17日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 9:57
ネットが出てくる。
時々真っ赤な紅葉
2018年11月17日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 9:58
時々真っ赤な紅葉
お聖山を巻いていると下り過ぎ、巻き登って正しい巻道に復帰。
2018年11月17日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 10:06
お聖山を巻いていると下り過ぎ、巻き登って正しい巻道に復帰。
P802で小休止とする。朝が早いのでお腹ペコペコです。
2018年11月17日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 10:30
P802で小休止とする。朝が早いのでお腹ペコペコです。
三峰口方面への標識地点
2018年11月17日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 11:25
三峰口方面への標識地点
崖1に到着。
mame302さんが待っていてくれました。
2018年11月17日 11:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/17 11:38
崖1に到着。
mame302さんが待っていてくれました。
mame302さんのコース取りを見させて頂く。
2018年11月17日 11:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/17 11:42
mame302さんのコース取りを見させて頂く。
崖1からの展望
2018年11月17日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 11:47
崖1からの展望
パノラマで。
2018年11月17日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 11:47
パノラマで。
障子沢の頭(P1165)
2018年11月17日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 12:14
障子沢の頭(P1165)
ちょっと高度差のある岩の下り。どこから下りるのが安全か検討中。結局中央(写真の左)の岩の隙間を下りる。
2018年11月17日 12:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/17 12:37
ちょっと高度差のある岩の下り。どこから下りるのが安全か検討中。結局中央(写真の左)の岩の隙間を下りる。
崖2
2018年11月17日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 13:11
崖2
一登りした所で右に行きそうになるが、こちらは行き止まり表示あり。
2018年11月17日 13:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 13:16
一登りした所で右に行きそうになるが、こちらは行き止まり表示あり。
登る途中で見えた左のロープ沿いに進みます。
2018年11月17日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 13:17
登る途中で見えた左のロープ沿いに進みます。
ワルさんが先月修復した勝ちゃん新道分岐標識
気付かず通り過ぎて山さんに標識があると呼び止められた。^^;
2018年11月17日 13:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/17 13:27
ワルさんが先月修復した勝ちゃん新道分岐標識
気付かず通り過ぎて山さんに標識があると呼び止められた。^^;
2018年11月17日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 13:36
2018年11月17日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 13:36
2018年11月17日 13:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/17 13:42
2018年11月17日 13:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 13:44
崖3
2018年11月17日 13:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/17 13:48
崖3
途中で一段落して下を振り返る。
2018年11月17日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 13:53
途中で一段落して下を振り返る。
崖3で素晴らしい展望が開ける。
2018年11月17日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/17 13:53
崖3で素晴らしい展望が開ける。
パノラマで。
2018年11月17日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/17 13:54
パノラマで。
両神山のアップ。
2018年11月17日 13:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/17 13:55
両神山のアップ。
三門の広場の標識。
来た方向は通行止。私にはとても下れませんよ。
2018年11月17日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 14:04
三門の広場の標識。
来た方向は通行止。私にはとても下れませんよ。
ゴールロープが見える。
2018年11月17日 14:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 14:14
ゴールロープが見える。
無事ゴールを通過出来ました。
2018年11月17日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 14:15
無事ゴールを通過出来ました。
熊倉山頂
三等三角点
基準点名:蝉
1426.50m
2018年11月17日 14:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/17 14:16
熊倉山頂
三等三角点
基準点名:蝉
1426.50m
無事到着を御礼参り
2018年11月17日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/17 14:17
無事到着を御礼参り
時間も押しており、宗屋敷尾根は機会があったら登りで歩くことにして、一度歩いている日野コースで下山する。
2018年11月17日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 14:38
時間も押しており、宗屋敷尾根は機会があったら登りで歩くことにして、一度歩いている日野コースで下山する。
本社ヶ丸の東のからかさ岩を思い出す。
2018年11月17日 14:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 14:50
本社ヶ丸の東のからかさ岩を思い出す。
一般道なので標識は多数あります。
2018年11月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 14:52
一般道なので標識は多数あります。
危険箇所のロープも。
2018年11月17日 14:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 14:56
危険箇所のロープも。
今日は花が少なかった。
2018年11月17日 15:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/17 15:08
今日は花が少なかった。
ここは、ザックを下ろして下を潜りましたが、折れ残りの枝に注意です。
2018年11月17日 15:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 15:23
ここは、ザックを下ろして下を潜りましたが、折れ残りの枝に注意です。
何度か渡渉します。
2018年11月17日 16:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 16:01
何度か渡渉します。
渡渉箇所には飛石があります。
2018年11月17日 16:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/17 16:04
渡渉箇所には飛石があります。
登山口が見えて来ました。
2018年11月17日 16:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/17 16:11
登山口が見えて来ました。
この橋は、もう限界間近ですので、渡る場合は注意です。
2018年11月17日 16:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/17 16:13
この橋は、もう限界間近ですので、渡る場合は注意です。
日没前に無事下山しました。
2018年11月17日 16:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/17 16:14
日没前に無事下山しました。
水車小屋前〜そろそろ薄明の時間帯も終わりです。
この後、駅まで最短ルートが取れず。^^;
2018年11月17日 17:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/17 17:01
水車小屋前〜そろそろ薄明の時間帯も終わりです。
この後、駅まで最短ルートが取れず。^^;
撮影機器:

感想

お隣のご主人(山さん)と久々にハードなバリエーションルートに行って来る。
今日は誰にも会わないかな〜と山さんと話していたが、後ろからお一人気付かぬうちに(忍者のように)追いついて来た方から声を掛けられ、話を伺うと聖尾根は5〜6回来ているベテランの方で、崖1〜3の様子等を教えて頂く。
その後、先程抜いていった方が、我々を気遣って崖1の前で休憩していて、又お話をするとヤマレコユーザーのmame302さんと判明。(前日にmame302さんの月初の聖尾根のレコもチェックしたばかりでした!)
心配していた崖1は、mame302さんにお手本を見せて頂いたので、安心して登ることが出来る。
その後、崖1で攣りそうになった足が攣り出し(私だけでなく山さんまで)、普段でも遅い登りが更に遅くなる。
勝ちゃん新道分岐を過ぎた場所で、下山するmame302さんと又又お会いし、記念撮影をしてお別れしました。
熊倉山到着は予定より1時間半遅れ、計画では下山は宗屋敷尾根だったが、mame302さんのアドバイスもあり日野コースに変更し、無事日没前に下山。
また、一つ思い出深い山行が増えました。

↓mame302さんの山行記録↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652073.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

お疲れ様でした。
hikeさん、こんばんは。mame302です。
いつもソロで歩いているので当たり前ですが、初めて自分が崖を登ってるとこが見れました
お手本と言われると恐縮です。私はまだまだ初心者でして決してベテラン ではありません。ただ、崖1には巻道がある様だと、自分で歩いてもいないのに無責任に言ってしまった事が気になって崖1だけは待っていましたが、その後は予定のルートでした 崖3の巻き道は再会した時にお伝えした通りです
何はともあれ無事に下山され、熊倉山も堪能された様で良かったです。お互いに今後もあんまり無理せず、背伸びせず、安全第一で山歩きを楽しんでいけるといいですね
どうぞ、山さんにもよろしくお伝えください。ありがとうございました。
2018/11/18 23:20
Re: お疲れ様でした。
こんばんは〜。こちらにもコメント頂き有難うございます。

mame302さんから、崖1に巻道があると説明を受けた際に、山さんが「巻道に行こう」と直ぐ反応していたので、お待ちになっていたのだとは薄々感じていました。
崖1はレコの写真で見た印象より大きく感じて〜改めてマチャさんのチャレンジ精神に関心しました。
聖尾根の崖は、思っていたよりロープに頼って体重を預ける箇所が多かったので、ロープが切れた場合には危険だと感じました。崖3の太いロープもmame302さんのレコにあったように、先端がちょっと頼りなかったですよね。
今後もお互い無理せず慎重に山歩きを楽しみましょう。

帰路の電車で山さんが、今日は山中では一人しか会わなかったが、良い人に会えて良かったと喜んでいました。

では、また。
2018/11/19 21:55
嗜好が変わりましたか?
先日の奥久慈といい、今回の聖尾根といい、私が(勝手に)イメージしているhikeさんじゃないような。。。
でも、hikeさんの慎重さがあれば問題ないでしょう。
私も崖3を降りた時はロープの支点に不安を感じ、自分のロープで降りました。
聖尾根を踏破したということは、めでたく熊倉中毒者の仲間入りということで、おめでとうございます。
もう既に計画は進んでいるのかもしれませんが、他にも刺激ある尾根がたくさんありますので、順次楽しんで行ってください。
まずは宗屋敷尾根でしょうか。楽しみにしております。
2018/11/20 0:13
Re: 嗜好が変わりましたか?
本人には、嗜好が変わったという認識は余りないんですけどね〜。^^;
自分の山の嗜好って何だっけな〜と改めて考えてみると。
・基本は未踏のコース(同じ道は成るべく歩かない→ピストンも嫌いですね)
・静かな尾根歩き(山中では数人に会うレベル)
・たまに?は、冒険心が満たされるバリエーションルート
・昔は往来があったのに、今は余り歩かれなくなった道
・奥深く森の息吹が感じられるような場所
・少しアスレチックで変化に富んだコース
・公共交通機関で近場の低山日帰り
等々ですが、当てはまらないコースのときも結構ありますね。
次に熊倉山へ行くときは、宗屋敷尾根〜崖3を巻いて〜勝ちゃん新道にしようかと思っていますが、mame302さんによると巻道も結構厳しいようですし、どうしようかな〜。
kinoeさんが5年前にロープを使って下りた聖尾根のレコは、私も拍手してましたね。あの時、聖尾根を下山で歩くとは流石にkinoeさんだな〜と思ったのを思い出しました。実は、あの頃から、そのうち聖尾根を歩きたい(勿論登りですよ)と思っていました。
kinoeさんのご期待には沿えないと思いますが、また宜しくお願いします。
2018/11/20 22:51
春にも是非!
hikeさん こんばんは
山の嗜好、読ませて頂きました。
熊倉、ピッタリじゃないですか
今回の聖尾根も駅からすぐに山に入れて、公共交通手段族にはありがたいです。
5年間開きましたが、自然の成行きだった思います。

>・基本は未踏のコース   との事ですが聖尾根は飽きませんよ。
2回目だと心の余裕の持ち方が全く変わってくるので、この尾根のさらにいいところが見えてくると思います。
アカヤシオ、イワウチワの咲く春先がオススメです

以上、熊倉山の宣伝マンでした
2018/11/21 0:14
Re: 春にも是非!
5年間の記録を辿ると聖尾根へ至る傾向が現れていましたか〜聖尾根を一番熟知しているワルさんの評価なら説得力がありますね〜。分析、有難うございました。
ワルさんに勧められたら、又行きたくなっちゃうじゃないですか〜。一人では心細いので山さんの同意が得られたらとしておきましょうか。
きっと歩けば歩く程味が出てくる尾根なのですね。
私の嗜好からすると、聖尾根はアスレチック度が少し高過ぎでした。登る途中の恐怖感は、過去レコでは二子山西岳上級者コースに次ぐものという感じでした。
>2回目だと心の余裕の持ち方が全く変わってくる
う〜ん。又行きたくなってきました。ワルさん宣伝上手ですね。
2018/11/21 22:16
続・山の嗜好^^
自分もまったく同感です  
でも良くサラサラと出てきましたね^^
しかしハイクさんはどんどん元気になっているじゃないですか
お隣のヤマさんも! P622.6までの四つん這い苦手ですが、お二人だと別な難しさもあるんですね。よし今度自分も聖尾根にチャレンジです
大峠までですけど

宗屋敷尾根を次回に取っておいたのは正解だったと思いますヨ
自分なんていまだに、上にずれたり下にずれたり巻き終わりが分からなくなったりですから
オツカレサマでした〜
2018/11/21 15:50
Re: 続・山の嗜好^^
ビギさんの嗜好も似た感じですか・・・更に+で、
・人の歩いたことのない獣道も歩く
・山行後の飲みの楽しみ
が入っているのでは?

ビギさんは確か崖1の巻道も歩いていますよね。余り良く観察しませんでしたが、一見して巻いて歩けるルートがあるようには見えなかったですよ。普通に尾根沿いに登るよりリスクが高かったのではありませんか。

宗屋敷尾根は、もっと良く調べてから日の長い時期に行った方が良さそうですね。
では、また。

(追伸)
奥様の笑顔素敵です。
2018/11/21 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら