ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8843164
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

埼玉分県登山(熊倉山・矢岳周回)最後は真っ暗でした

2025年10月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:22
距離
28.0km
登り
2,444m
下り
2,444m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:15
休憩
1:07
合計
12:22
距離 28.0km 登り 2,579m 下り 2,579m
5:59
9
スタート地点
6:08
4
6:19
6:20
33
6:59
7:06
2
7:08
7:18
46
8:18
28
8:46
8:49
24
9:13
9
9:22
9:28
22
9:50
8
9:58
10:00
22
10:22
25
10:47
16
11:03
42
11:45
11:46
6
11:52
22
12:14
12:15
10
12:25
12:27
2
12:29
12:34
3
12:37
12:38
34
13:12
13:18
10
13:28
13:38
43
14:21
3
14:24
26
14:50
14:58
46
15:54
24
16:31
16:32
2
16:34
16:35
5
16:40
88
18:08
13
18:21
ゴール地点
天候 雨から曇り、一時晴れ
ガス雲には度々巻かれました
気温12℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅あらかわに駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
城山コース登山口にポスト有ります

熊倉山コース
登山口から酉谷山山頂まで一定間隔でピンテ・青PEテープがペアで付いてます。
ヤセ尾根も一部有り。

酉谷山山頂から牛首分岐
おおまかには平坦な横移動の道が続きますが、牛首分岐のみ目印はありません。
エントリーポイントは地図を見ながら自身でトライして下さい。

牛首分岐から矢岳
ピンテが一部に有るのみです。特に降りで使う場合にはルーファイに要注意。
早々に諦めて歩ける場所を探して降りてきました。

矢岳から武州中川コース
ピンテが普通に有ります。稜線歩きは上下を繰り返し歩き疲れます。
武州中川コースの下半分は洗堀が進んで歩き煩いです。
道の両側に散々歩いた後があり、色々な方向に歩けてしまいます。
水車小屋です。まだ軽く雨が続いてます。
2025年10月20日 06:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 6:18
水車小屋です。まだ軽く雨が続いてます。
ドキ!とする掲示が有りました。
今日の格好が地味な色ですが、ザックのレインカバーが明るい色なので大丈夫でしょう。罠が怖いのでコースアウトに気を付けます
2025年10月20日 06:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
10/20 6:54
ドキ!とする掲示が有りました。
今日の格好が地味な色ですが、ザックのレインカバーが明るい色なので大丈夫でしょう。罠が怖いのでコースアウトに気を付けます
城山城跡の二の丸空堀です
2025年10月20日 06:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 6:58
城山城跡の二の丸空堀です
城山城跡の二の丸と本丸を分ける空堀
右手の本丸がチョット高いです。
2025年10月20日 07:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:01
城山城跡の二の丸と本丸を分ける空堀
右手の本丸がチョット高いです。
本丸内側には平坦な広場が広がるのみです
2025年10月20日 07:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:02
本丸内側には平坦な広場が広がるのみです
城山コース登山口はこちらです。
登山届けポスト有ります。
2025年10月20日 07:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:17
城山コース登山口はこちらです。
登山届けポスト有ります。
根っこだらけの尾根道から始まります。
雨上がりなのでこれが良く滑ること。たびたびずっこけました。
2025年10月20日 07:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:21
根っこだらけの尾根道から始まります。
雨上がりなのでこれが良く滑ること。たびたびずっこけました。
ようやく一部視界が開けました。
右の雲の上にひょっこり頭を出しているのは和名倉山かな?
2025年10月20日 07:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
10/20 7:22
ようやく一部視界が開けました。
右の雲の上にひょっこり頭を出しているのは和名倉山かな?
急登に差し掛かりました。九十九折に登っていきます。
2025年10月20日 07:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:27
急登に差し掛かりました。九十九折に登っていきます。
No.9の道標
山頂に向けてカウントダウンします。
2025年10月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 7:57
No.9の道標
山頂に向けてカウントダウンします。
この辺りは紅葉というよりも葉枯れしていました。
2025年10月20日 08:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:18
この辺りは紅葉というよりも葉枯れしていました。
木々の隙間から両神山が見えました。
2025年10月20日 08:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:19
木々の隙間から両神山が見えました。
登りで使うには危険性は無いのでここは直登しました。
下り利用は迂回でしょうかね
2025年10月20日 08:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:19
登りで使うには危険性は無いのでここは直登しました。
下り利用は迂回でしょうかね
ヤセ尾根です。右に巻いて進みます。
右手側にトラロープ有ります
2025年10月20日 08:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:23
ヤセ尾根です。右に巻いて進みます。
右手側にトラロープ有ります
ようやく綺麗な紅葉が見えてきました。
2025年10月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:34
ようやく綺麗な紅葉が見えてきました。
反対側から光を透かして一枚
とは言っても曇りで光量は少ないです
2025年10月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:35
反対側から光を透かして一枚
とは言っても曇りで光量は少ないです
右矢印の表示が付いた岩。右から巻けます
2025年10月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:36
右矢印の表示が付いた岩。右から巻けます
ヤセ尾根なので直登です
2025年10月20日 08:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:39
ヤセ尾根なので直登です
大岩の前にNo.2の道標。山頂まで後少し。
2025年10月20日 08:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:55
大岩の前にNo.2の道標。山頂まで後少し。
大岩の裏側はちょっとした広場になっています。
休息には良い場所のようです。
2025年10月20日 08:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:56
大岩の裏側はちょっとした広場になっています。
休息には良い場所のようです。
広場には大量のキノコに取り付かれた木が・・・
2025年10月20日 08:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 8:57
広場には大量のキノコに取り付かれた木が・・・
熊倉山山頂の三角点は三等でした
2025年10月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:19
熊倉山山頂の三角点は三等でした
山名板です
2025年10月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:19
山名板です
周囲の紅葉はこんな感じです
2025年10月20日 09:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:26
周囲の紅葉はこんな感じです
晴れていれば綺麗に発色してくれたかな
2025年10月20日 09:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:27
晴れていれば綺麗に発色してくれたかな
2025年10月20日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:38
木々の隙間から三峰方面がチラリ
2025年10月20日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:38
木々の隙間から三峰方面がチラリ
2025年10月20日 09:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:46
ここも良く滑りました
2025年10月20日 09:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:47
ここも良く滑りました
上ばかり見ていたので余計にずっこけました
2025年10月20日 09:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:47
上ばかり見ていたので余計にずっこけました
綺麗です
2025年10月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:49
綺麗です
空に透かして
2025年10月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:50
空に透かして
まあまあ良い感じです
2025年10月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:52
まあまあ良い感じです
上ばかり見てしまいます
2025年10月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:53
上ばかり見てしまいます
2025年10月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:53
シラカケ岩から手前三峰、奥側に和名倉が望めます
2025年10月20日 09:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:57
シラカケ岩から手前三峰、奥側に和名倉が望めます
シラカケ岩の表示が有りました。
登山道から少し外れますが好展望地です。
道の際にはシラカケ岩に後?歩の表示まで有ります。
2025年10月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:59
シラカケ岩の表示が有りました。
登山道から少し外れますが好展望地です。
道の際にはシラカケ岩に後?歩の表示まで有ります。
紅葉と沸き立つガス雲
2025年10月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 9:59
紅葉と沸き立つガス雲
檜岳のこれは何でしょう?
2025年10月20日 10:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 10:21
檜岳のこれは何でしょう?
檜岳の山名表示はこちら
2025年10月20日 10:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 10:21
檜岳の山名表示はこちら
く○の「おー、さぷらいず」足の大きさ程ありました。
2025年10月20日 10:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 10:49
く○の「おー、さぷらいず」足の大きさ程ありました。
青空が見えてきました。
下からパチリ。
2025年10月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 11:19
青空が見えてきました。
下からパチリ。
酉谷山まであと少し。
2025年10月20日 12:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:12
酉谷山まであと少し。
酉谷山に到着!!!
2025年10月20日 12:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:14
酉谷山に到着!!!
本日の最高点にタッチ
2025年10月20日 12:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:14
本日の最高点にタッチ
やっぱり葉枯が一部ある紅葉
2025年10月20日 12:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:16
やっぱり葉枯が一部ある紅葉
ピッカピカ!
晴れて暖かいので動き回ってました。
2025年10月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:17
ピッカピカ!
晴れて暖かいので動き回ってました。
酉谷避難小屋到着
コースからは外れますがせっかくなので見学します
2025年10月20日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:28
酉谷避難小屋到着
コースからは外れますがせっかくなので見学します
なかも綺麗に清掃されてます
2025年10月20日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
10/20 12:28
なかも綺麗に清掃されてます
水も出てました
2025年10月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:29
水も出てました
ウトウノ頭はあの辺りでしょうか。
2025年10月20日 12:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 12:33
ウトウノ頭はあの辺りでしょうか。
く○の「おー、サプライズ」その二。
どんぐり飲み込み食いの後かな?
この周辺はドングリ、山栗がそれなりに豊富なようです。
2025年10月20日 14:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:20
く○の「おー、サプライズ」その二。
どんぐり飲み込み食いの後かな?
この周辺はドングリ、山栗がそれなりに豊富なようです。
荒川分岐だそうです。
ルーファイでくたびれました。
2025年10月20日 14:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:25
荒川分岐だそうです。
ルーファイでくたびれました。
これが例のメタボチェッカーかな
2025年10月20日 14:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:40
これが例のメタボチェッカーかな
結構狭いですがここを通ります。
2025年10月20日 14:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:40
結構狭いですがここを通ります。
その先にあるメタボチェッカーその二は実は広かった。
2025年10月20日 14:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:44
その先にあるメタボチェッカーその二は実は広かった。
矢岳山頂にようやく到着
2025年10月20日 14:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/20 14:49
矢岳山頂にようやく到着
こちらの山名板は味がありますね
2025年10月20日 14:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 14:50
こちらの山名板は味がありますね
東側の展望が得られます。
左から武甲山が特に目立ちます
2025年10月20日 15:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 15:51
東側の展望が得られます。
左から武甲山が特に目立ちます
来た道を振り返ると特徴的な矢岳がキリッと目立ちます。
ここまでアップダウンを繰り返しながら延々水平移動する様が分かりますね
2025年10月20日 16:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
10/20 16:05
来た道を振り返ると特徴的な矢岳がキリッと目立ちます。
ここまでアップダウンを繰り返しながら延々水平移動する様が分かりますね
撮影機器:

感想

ようやく手にした久々の平日休み。でも天気が悪化傾向。
北に期待が持てそうなので、土曜夜時点では苗場か巻機か谷川の紅葉を見に行こうかなと思っていましたが、時間経過と共に北も崩れ始めてしまい、北方面は諦めモードに。
まだ秩父方面は一時晴れもありそうなので分県登山を進める事にしました。
出だしは雨に降られたので予定より一時間遅れでようやくスタート。
ゴールは夜のなる事を覚悟してのスタートになりました。
歩いてみての感想は矢岳から牛首間の降りの道探しが大変でした。
間違った尾根に入り込まないよう確認時間が非常に掛かりました。
難易度を考えた場合、矢岳→酉谷山→熊倉山が道探しだけの面では容易に感じました。体力面は又別ですけど・・・

<<今回の反省点>>
スマホのコンパスは山行前にキャリブレーションしておきましょう。
確認のたびにあべこべな方角を指している事に気が付かず無駄に歩く羽目になりました。
この日の合計歩数
 51000歩でした・・・ 
 疲れた・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら