熊倉山・天平尾根(ラッセル三昧で、前飛龍は時間切れ)


- GPS
- 08:08
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前飛龍、基部までならアイゼンピッケル不要。 しかし岩稜帯は、12本爪のアイゼンがあった方がいい気がする。 サヲウラ峠の近辺や、そこから先の尾根筋は、風の吹きぬけるところは3センチから7センチくらいのところに弱層らしきものあり。降雪の合間に、ウィンドクラストしたのでしょう。基本尾根通しなので大丈夫かと思いますが、サヲウラ峠から丹波へ下るあたりは、少し緊張。 またサヲウラ峠から丹波への道は、雪の斜度がすごい。大げさかもしれませんが、ピッケルあると安心。 |
写真
感想
アイ ラブ 奥多摩!
やっぱり奥多摩は、いいよね〜。
三頭山にいくつもりでしたが、今日の予報ははいい天気。おまけに雪がたっぷりでしょう!
景観や展望がよくて、おまけに雪の尾根歩きを堪能できる、となれば、行くなら断然ここでしょう。
前飛龍と天平尾根!
(三頭山はまた今度っ!)
奥多摩駅からのバスで同乗した登山者たちは、自分以外全員鴨沢でおりました。
自分は鴨沢西まで行って、徒歩で天平尾根の取付きに向かいます。
先行者のトレースがあるので、少し楽しながら登っていきます。
登り始めて一時間ほどで、待望の天平尾根に乗りました。
ここは平と名のつくだけあって、まったりした広い尾根です。
広すぎて、うっかりしていると、迷いそうになります。
後山川の方の尾根に迷いこまないように気をつける必要があります。
できるだけ、丹波寄りを意識して。
ちなみに、天平は「でんでいろ」と読みます。
「でんでいろ」は、遠野の姥捨て山、「デンデラ野」に音が通じている気がしてなりません。
個人的な感覚ですが、「保ノ瀬天平」とか「丹波天平」とか地名の付いた天平は、このあたりの集落の「デンデラ野」だったのではないでしょうか?
平たい尾根は、生活をするにはうってつけですし。
もちろん姥捨て山のイメージは、楢山節考のような本当に捨てに行くところではなく、村の共同体組織から外れて存在するもう一つの高齢者共同体(村落の運営に参画できない)です。
なんせ、遠野のデンデラ野は、それこそ村民の家のすぐ裏手にあるのですから。
そういう意味では、天平尾根の平らな感じは、居住にはもってこいです。
丹波天平で5名くらいのパーティを抜くと、ノートレースの世界です!
ここまでのトレース、ありがとうございました。
獣の足跡しかない雪原にルートをつけるのは、緊張します。
足跡間違えると、後の人が迷惑しますからね。
幸い、多少外しているような気もしますが、まっとうなルートで歩けました。
サヲウラ峠からも、ノートレース。
ここまでにもすごい時間がかかっているうえに、ここから雪が若干クラストしてかたくなり、歩くのが大変に。
そしてこの尾根、地味なアップダウンがけっこう多くて、体力を奪っていきます。
いっそ熊倉山で引き返そうかと思いましたが、がんばって前飛龍目指します。
もー、ず〜〜っとふくらはぎツボ足ラッセルでひーこらひーこら、前飛龍に向かいます。
がんばって前飛龍の岩稜帯の基部にたどり着き、そこから登りを開始しようとしましたが、残念ながらラッセルに時間を取られ、ここでタイムアップ。
引き返し時間です。
ま、時間が来たってのもありますが、岩がこんもりと雪をかぶっていて難しくなっていたのも撤退を決めた理由。
手で雪を払って登るには重たいけど、雪で身体支えられるほどしっかりもしていない、こんもり雪。
ピッケルも12本アイゼンも持たない今日の装備では、無理と判断して下山します。
サヲウラ峠から丹波方面は、雪がついてあらためて見ると、なかなかの斜面トラバース。
雪の時期、本当にここ降りていいのかな?
上の方のトラバースの、斜度がすごい!
雪崩大丈夫かしら??
ピッケルが欲しいと思ってしまった。
下る最中に陽が暮れましたが、何とかヘッドライトなしで下山しました。
最終目的地の前飛龍には行けませんでしたが、雪の天平尾根は最高に気持ち良かった!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
seizanryoさん、こんばんは。そしておつかれさまですー
もう、seizanryoさんにとってこの辺は庭ですね(笑)
毎回力強い歩き、羨ましいです。
わたしにもその半分でいいから、力があれば。。。
体力と努力が足りません。飛龍は今年はチャレンジしたいですが、、。
もっと暖かくなってからになりますけど。
この前飛龍&熊倉コースもよさそうですね!!雪が亡くなった頃チャレンジしたいです。
kinokoさん、こんばんは。
前飛龍に行けなかったのは残念ですが、楽しいラッセル大会でした。
奥多摩は庭だなんて生意気なことは言えませんが、ず〜〜っと奥多摩に遊んでもらってましたからねえ。
おかげで少し、親しくなりました。
「力」って、kinokoさんもさっそうと山歩いてるじゃないですか!
こっちは、さすがに最後のころは、ラッセルでへとへとになりました。
太もも内側とか、変なところに疲労が……。
前飛龍はすごくいいので、おすすめします!!
そして天平もすてがたい!
しかし、天平から前飛龍にいくと、けっこう時間がかかるのが悩みどころ。
かといって丹波からサヲウラ峠にあがるのは、きっとしんどい……。
本当に前飛龍はいいとこなんで、雪なくなったころに、ぜひチャレンジしてみてください。
私も、雪がクラストするか、なくなったら、また行ってみるつもりです。
seizanryoさん、こんにちは。
天平尾根、広くて気持ち良さそうですね〜。
この日の奥多摩は天気良くて風もなく、山日和でしたね
ノートレースの雪道は楽しいけど疲れますよ〜
またまたハードなラッセル。お疲れ様でした。
houraikenさん、こんばんは。
天平尾根は、本当に気持ちの良い尾根です。
でも、広すぎて一瞬不安になることあります。
晴れの日の雪原は、むちゃくちゃきれいです。
特に木の影が。
ラッセルは、最初は元気にざくざく進んでいたんですが、後半戦に疲労が蓄積してボディーブローのようにやられましたね。
しかも後半は雪が半端にクラストしていたので、これがきつかった。
雪面に足は乗るけれど、力を入れるとぼすっと垂直に沈む。そして雪が硬いので、斜めに足が抜けない。ぎこちない歩みになります。
でも、まっさらな雪面にトレースつけるのは、快感です。快感。
大変でしたが、とても楽しかった!!
houraikenさんも、高尾のロング、お疲れ様でした!
こちらでははじめましてです
笠取山も今回断念し飛龍山は?と思ってみてみたら
ラッセル地獄のようですね。。。
前飛龍までも健脚なseizanryoさんが時間切れで惜しくも断念してるのを読み
飛龍山
でも静かな山歩きができそうな場所ですね。
前飛龍までも多分行けないとおもいますが
時期をみて行ってみたいです。
奥多摩今度はどこに行こうかなと考えてました
参考になりました(^ω^)
pentarouさん、こんばんは。
コメントありがとございます。
ま〜天平尾根で飛龍ってのは尾根が長いので、なかなか時間がかかります。
夏でも飛龍まで日帰りすると、高速登山になります。
ただ、健脚云々とは別に、私は車を持ってないんで、公共機関を使うと登り始めが10時近くになっちゃうんですよね。
車で早朝(というか、常識的な登山開始時間)に登り始められれば、行けますよ飛龍山!
前飛龍の下までは、トレースつけときました!!
ま〜、前飛龍の岩稜帯はちょっと私には難しそうでした。
がんばれば登れそうでしたが、降りれなくなりそうなので、やめました。
静かな山行には、飛龍の界隈はいいですよ〜。
ほとんど人はいません。
この豪華な尾根を一人占めできるってのは、なかなか快感です。
ぜひぜひ、体験してみてくだされ。
あーまたロングですね^^
ラッセル祭り(地獄?)おつかれさまでした。
私が行ったら、、半分行けないかもです
それにしても「でんでいろ尾根」魅力的ですね。
公園みたいに広い尾根、冬の明るい樹林帯、、好みです!
静かに歩けたら気分いいでしょうね^^
休憩も楽しそう
むちゃくちゃロングってわけでもないんですよね〜、ロングは好きですが。
ラッセルは、最初はぼすぼす祭りを楽しんでいたのですが、地味〜に体力と普段使わない筋肉とにダメージを与えたらしく、後半戦は徐々に地獄に……。
天平尾根は好きなところです。
人も少ないので、静かな山行にはぴったりです。
コーヒーとか飲みながらぼんやり過ごすのも、楽しいと思います。
ただ本当にひろーい尾根ですので、夏でもトレース薄く、道迷いは要注意です。
丹波よりを意識して歩くと、迷わないと思います。
いいとこなので、ぜひ行ってみてください。
おすすめです。
こんにちは、seizanryoさん。
いいですなぁ〜天平尾根
雪景色だとさらに魅力up!そうで
その先の飛龍への道は、さすがのseizanryoさんでもタイムアップでしたか。
ラッセルだけでなく岩稜地帯の雪とかもキツそうですね
行ってみたいけど大変そう…でも雪の天平尾根も見てみたい…
う〜ん、悩みどころです
超遅も何も、いつもコメントありがとうございます。
ちょ〜〜っと、前飛龍までは届きませんでした。
しずかな山域だけに、雪のあとは大変でした。
ま、その大変が、楽しいんですけれど。
岩稜はもう少し時間があって、ちゃんとしたアイゼンがあれば問題ないと思いますが、あの日の私の装備と時間とでは、無理でした。
天平尾根は、おすすめしておきます。
親川から入ってサヲウラ峠まで、ゆったり尾根だけを楽しむのもありだと思います。
めっちゃきれいでしたよ〜♪
奥多摩にあんなに雪があるのは、珍しいですよ〜♪
魅力的ですよ〜♪
と、誘惑のことばを、ささやいてみたりして。
今年の初のぼりになりますかね? 悩みますね、選びますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する