記録ID: 1656699
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
本谷・御在所岳〜鎌が岳、中登山口から周回
2018年11月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:35
8:00
8:05
15分
三角岩(ジョーズ岩)
13:50
鈴鹿山域の内、御在所岳・鎌が岳は一番人気があり、季節・気候・体力に合わせて色々なコースが選択できるのが魅力。
天候 | 晴れ、小春日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・一の谷本谷はバリエーションルートです。危険個所はけっこう巻道がありますが、確かなルーファイが必要です。赤テープ・赤ペンキを見落とさず、転倒・滑落に注意して緊張と慎重で登攀。 なお、赤ペンキのマーカーの上に銀ペンキ、何の意図かが分からないが見落とし易いので要注意。 ・御在所岳から鎌が岳経由、カズラ谷道分岐間はメジャーコースですが、山頂近くの岩稜帯や、ザレ場・ガレ場は転倒滑落に注意して緊張と慎重で下降。 ・カズラ谷道分岐から三岳寺間の馬の背尾根は道標・赤テープが要所にあり道は明瞭ですが、ガレ場・ザレ場でのスリップによる転倒に注意。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
|
---|
感想
ここ最近特に平衡感覚と股関節の劣化が顕著なので「山登りの体力は山で鍛えるのが基本?」と云うことで、リハビリを兼ねて本谷遡行を実施、御在所岳から鎌が岳経由、馬の背尾根間は昔からのおさらい山行になりました。
中腹から山頂間は紅葉も終わりましたが、湯の山温泉では紅葉真っ盛り、特に三岳寺の境内の鮮やかな紅葉に堪能しました。
早朝スタートでしたので本谷では誰にも合うことも無く、馬の背尾根では男性ソロ一人に合い、至って静かな山行になりました。
当然、御在所岳から鎌が岳経由カズラ谷分岐間では大勢のハイカーが見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する