記録ID: 1657100
全員に公開
ハイキング
甲信越
12.富嶽三十六景の大蔵経寺山
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:36
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 462m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス | 宿泊先の石和健康ランドを出て左に約1キロの大蔵経寺入り口の看板を入り、お墓を右にスロープを上がると登山者用駐車スペースがあり、その先が登山道入口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。富嶽三十六景のパネルがあるところまでは簡易舗装がされている林道。尾根筋の広々して踏み後が薄い場所でも要所要所に目印の赤テープがまかれているので迷う心配もない。 |
その他周辺情報 | 大蔵経寺を出て右に約1キロほどの石和健康ランドはわが家の定宿。日帰り入浴、女性専用仮眠室、個室の宿泊部屋もあり、改修・増築中だが利用に特に問題なし。入口もきれいになり使い勝手も以前より良くなっていたし、まんが&ネットルームも広くなり前はなかった「進撃の巨人」も23巻までそろっていた! |
写真
春に来たときは朝の散歩の延長で地図なし、GPSなし、水なし、ストックなしだったのにも関わらず、周回コースで帰ろうと急坂に苦しんだ挙句、ブドウ畑に出てしまってさんざんだったので、今回は来た道を引き返すことに。
スポーツエイドジャパン主催のトレラン&ウォーキングイベントが11/25に開催されるらしい。
http://sportsaid-japan.org/
http://sportsaid-japan.org/
装備
個人装備 |
スポーツタイツ
フリース上着
ダウンベスト
タオルマフラー
キャップ
テイッシュ
ウォーキングシューズ
携帯
ストック
水500ml
|
---|---|
備考 | 「膝のトラブルを予防する」ということで購入したメッシュタイプのアサヒメディカルウォークを初めて山で試してみた。足首のホールドがないのでひねらないように注意すれば、岩場が多くなければ特に問題は感じなかった。正直、膝への負担感はよく分からないが、そういえば下山後の膝の痛みが少ない気が。 |
感想
昨日の黒岳が悪天候で展望としては残念な結果だったので、リベンジの意味も兼ねて、宿泊先の石和健康ランドに近い大蔵経寺山に行くことにした。自分以外に登る人もいないのではと思ったところ、下山中に3人のハイカーとすれ違い、案外人気のある山だったと再認識した次第。低山の里山とはいえ、前回の反省を踏まえ、GPSあり、水あり、ストックありの安心ハイク。無事に朝食前に戻ることができ朝風呂も入って充実感たっぷり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する