ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674950
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

氷瀑【取立山大滝・福井】スノーシーズン始まりました

2018年12月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
9.1km
登り
705m
下り
697m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:51
合計
7:47
距離 9.1km 登り 705m 下り 708m
8:34
33
スタート地点
9:07
9:10
107
10:57
52
11:49
12:52
14
13:06
13:11
75
14:26
15:06
41
16:21
ゴール地点
天候 くもり時々雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の積雪15cm程度のため、まだ車の走行可能でした。取立小屋手前に倒木があり、路肩の駐車スペースに駐車。今後の積雪量によっては林道が通行止めとなり、国道駐車場から約1時間ショートカットしながら登山口まで歩くことになります。
コース状況/
危険箇所等
積雪は15〜30cm、取立山山頂からこつぶり山にかけては積雪量多めでした。避難小屋はまだ入れ、トイレ有ります。大滝の岩場は雪がのっており足場を確認しながら通過しました。再凍結後はとくに注意が必要で、軽アイゼン等があったほうがいいです。大滝コースは今後積雪が増えたら通行止めとなります。
その他周辺情報 キャンプ場のトイレは閉鎖。
【ハイライト・大滝】氷瀑
2018年12月09日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/9 15:02
【ハイライト・大滝】氷瀑
【ハイライト・大滝】粉雪ふりしきる中訪れた大滝は・・、ステキすぎました
2018年12月09日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/9 15:03
【ハイライト・大滝】粉雪ふりしきる中訪れた大滝は・・、ステキすぎました
【ハイライト・大滝】この秘境感といったら。。
2018年12月09日 14:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:58
【ハイライト・大滝】この秘境感といったら。。
【ハイライト・大滝】夏期登山口から30分とは思えません
2018年12月09日 14:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 14:53
【ハイライト・大滝】夏期登山口から30分とは思えません
【ハイライト・大滝】雪が増えたら通行止め、期間限定の絶景です
2018年12月09日 14:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 14:45
【ハイライト・大滝】雪が増えたら通行止め、期間限定の絶景です
取立山の番人、エッヘンドヤ顔リス君
2018年12月09日 07:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/9 7:58
取立山の番人、エッヘンドヤ顔リス君
車の入れる積雪量ですが
2018年12月09日 08:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 8:44
車の入れる積雪量ですが
丸石自転車のカーブの先に倒木があり、夏期駐車場までは入れません
2018年12月09日 08:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 8:47
丸石自転車のカーブの先に倒木があり、夏期駐車場までは入れません
取立小屋の手前で一回だけショートカットしましたが、ひどいヤブでした。まだしない方が良かった
2018年12月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 8:51
取立小屋の手前で一回だけショートカットしましたが、ひどいヤブでした。まだしない方が良かった
夏期駐車場、スノーシーズン、国道から歩くと小一時間かかります。
2018年12月09日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 9:06
夏期駐車場、スノーシーズン、国道から歩くと小一時間かかります。
凍て付いた電話ボックス型の登山届け提出所
2018年12月09日 09:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 9:07
凍て付いた電話ボックス型の登山届け提出所
氷晶
2018年12月09日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/9 9:08
氷晶
美しい・・
2018年12月09日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 9:08
美しい・・
本来この時期周回するときは、引き返してこられる大滝から回るべきですが、積雪も多くなかったので山頂からまわりました
2018年12月09日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 9:13
本来この時期周回するときは、引き返してこられる大滝から回るべきですが、積雪も多くなかったので山頂からまわりました
クロモジの冬芽
2018年12月09日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:24
クロモジの冬芽
ツボ足で歩けました
2018年12月09日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:31
ツボ足で歩けました
2018年12月09日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 9:32
少しだけ青空
2018年12月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:43
少しだけ青空
2018年12月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:03
2018年12月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:03
2018年12月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:03
バンザイ、オオカメノキの冬芽
2018年12月09日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 10:13
バンザイ、オオカメノキの冬芽
かじられた標柱
2018年12月09日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:19
かじられた標柱
雪のトンネル
2018年12月09日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:32
雪のトンネル
2018年12月09日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:38
2018年12月09日 10:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:47
2018年12月09日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:52
ミニモンスター、まだ雪庇はありません
2018年12月09日 10:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:56
ミニモンスター、まだ雪庇はありません
取立山山頂
2018年12月09日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 10:59
取立山山頂
白山は見えませんでした
2018年12月09日 11:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:30
白山は見えませんでした
こつぶり山に向かいます。ここの鞍部は雪が多めなので、ワカン装着
2018年12月09日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:32
こつぶり山に向かいます。ここの鞍部は雪が多めなので、ワカン装着
取立山を振り返る
2018年12月09日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 11:40
取立山を振り返る
2018年12月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:45
避難小屋、まだ入れます。
2018年12月09日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 11:49
避難小屋、まだ入れます。
風が冷たかったのでここでランチ
2018年12月09日 12:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 12:44
風が冷たかったのでここでランチ
ゴージャス
2018年12月09日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 12:03
ゴージャス
取立平
2018年12月09日 12:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 12:54
取立平
標柱前の眺望ポイント
2018年12月09日 12:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 12:55
標柱前の眺望ポイント
樹氷というより着雪っぽい
2018年12月09日 12:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 12:57
樹氷というより着雪っぽい
2018年12月09日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 13:02
こつぶり山
2018年12月09日 13:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:06
こつぶり山
ここでも白山は見えず
2018年12月09日 13:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:08
ここでも白山は見えず
大滝コースから下山します
2018年12月09日 13:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 13:14
大滝コースから下山します
2018年12月09日 13:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:20
2018年12月09日 13:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 13:24
2018年12月09日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:28
あの稜線道に向かって一気に下る
2018年12月09日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:33
あの稜線道に向かって一気に下る
ここの稜線の先には越前甲山が格好良く見えるんだけどな
2018年12月09日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:35
ここの稜線の先には越前甲山が格好良く見えるんだけどな
樹氷というより着雪かな
2018年12月09日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:39
樹氷というより着雪かな
こつぶり山を振り返る
2018年12月09日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:42
こつぶり山を振り返る
進む先は青空
2018年12月09日 13:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 13:47
進む先は青空
2018年12月09日 13:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 13:51
取立山
2018年12月09日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:00
取立山
2018年12月09日 14:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 14:05
2018年12月09日 14:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:09
徒渉
2018年12月09日 14:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:13
徒渉
2018年12月09日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:15
2018年12月09日 14:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:31
大滝への下りは急な岩の上にいやらしく雪がのっていますので、足場を確認しながら慎重に
2018年12月09日 14:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:35
大滝への下りは急な岩の上にいやらしく雪がのっていますので、足場を確認しながら慎重に
大滝が見えました
2018年12月09日 14:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:43
大滝が見えました
雪化粧した大滝
2018年12月09日 14:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 14:44
雪化粧した大滝
壮観
2018年12月09日 14:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:51
壮観
来て良かった
2018年12月09日 14:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 14:49
来て良かった
2018年12月09日 14:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:44
絶景
2018年12月09日 14:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:59
絶景
2018年12月09日 14:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:59
2018年12月09日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:02
2018年12月09日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:03
2018年12月09日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:03
2018年12月09日 15:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:19
2018年12月09日 15:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:22
2018年12月09日 15:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:23
2018年12月09日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:24
2018年12月09日 15:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:25
ノリウツギ
2018年12月09日 15:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:27
ノリウツギ
2018年12月09日 15:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:31
2018年12月09日 15:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:37
2018年12月09日 15:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 15:39
2018年12月09日 15:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:41
2018年12月09日 15:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:42
2018年12月09日 15:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:44
夏期駐車場に帰還
2018年12月09日 15:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:46
夏期駐車場に帰還
ご機嫌な取立山
2018年12月09日 15:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:48
ご機嫌な取立山
今日も楽しませてもらいました
2018年12月09日 15:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:47
今日も楽しませてもらいました
トンガリ帽子
2018年12月09日 15:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:49
トンガリ帽子
積雪が少ないし、シーズンはじめのせいか、入山者がそんなに多くなかったのに、みんな新雪を踏みたいようです
2018年12月09日 15:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 15:56
積雪が少ないし、シーズンはじめのせいか、入山者がそんなに多くなかったのに、みんな新雪を踏みたいようです
2018年12月09日 15:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 15:59
日は沈み、淡い夕焼け空
2018年12月09日 16:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 16:51
日は沈み、淡い夕焼け空

装備

MYアイテム
tom32
重量:-kg
個人装備
半袖シャツ 長袖メリノ ドライレイヤー メリノタイツ ズボン 靴下 グローブ メリノ手袋 予備手袋 ダウンジャケット 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

恒例、取立山スノーシーズン開始は雪化粧の大滝から。取立山〜こつぶり山〜大滝と回りましたが、大滝の下りは新雪がついていて岩場の下りに注意が必要でした。凍結したらアイゼン必要です。積雪15〜30cmでツボ足でも歩けましたが、取立山の下りからこつぶり山は雪が多目なので、ワカンかスノーシューでも遊べます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

雪景色
もう、北陸は雪景色なんですね⛄。
こちら関西ではまだ今季雪を見てません(>_<)。氷瀑もあるんですね。。今日は寒波が入ったので私も初雪を探しに山へ行ってきます。
2018/12/14 19:47
Re: 雪景色
ikjyuさん、こんにちは。

北陸も暖冬で、豪雪だった昨年と比べると冬の訪れがかなり遅いです。ここ数日で新雪が入り、ようやく低山まで軒並み雪山になりました。

大滝は積雪が増えてくると通行止めになってしまうので、完全氷結するのかどうかは知りません。この日、滝は凍っていませんでしたので、雪化粧という表現が適切ですが、雰囲気から敢えて氷瀑という言葉を使わせていただきました。
2018/12/16 9:58
tom32さん おはようございます。
例年より遅めの雪景色なんですね〜。
白い雪と赤い木の実はお似合いですね。
あっ!もちろんリス君と雪景色も!
お疲れ様でした!
2018/12/16 10:13
Re: tom32さん おはようございます。
andounouenさん、ユーレイクラブ員スミマセン。
積雪は断然少ないですね。昨年が豪雪だっただけになおさらです。
山の中、色味が少ないまでモノトーンの世界なので、赤い実見つけちゃうと嬉しくなります。ここのアプローチにはキャンプ場があるのでリス君の群生地なんです。
2018/12/17 0:55
こんにちは とむさん
もうすっかり冬ですね

京都の町から見える山も少し白くなっています
2018/12/16 15:31
Re: こんにちは とむさん
olddreamerさん、こんばんは。
京都の山にも白いものが載りましたか。
北陸のお山、ようやくスノーシーズン本番になってきました。下界はまだですが。
2018/12/17 0:57
トムさんだトムさんだ
久しぶりの取立山

みごとな北陸の冬景色ですね。
リス君の映えること

お元気でよかったわ〜
2018/12/17 9:49
Re: トムさんだトムさんだ
hobbitさん、お久しぶりです。

このところ毎週末登山で、なかなかヤマレコにも真面目に取り組んでないところもあって、ご無沙汰しました。

冬季閉鎖で、リス君の居ない国立公園の高い山にいけなくなってしまったので、リス君生息地に戻って参りました。冬の間は低山雪山でまったりしたいと思います。

秋に御嶽山でリス君看板見つけました。また、マップの方にアップしておきますね。
2018/12/19 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら