記録ID: 1674950
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
氷瀑【取立山大滝・福井】スノーシーズン始まりました
2018年12月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:46
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 705m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | くもり時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は15〜30cm、取立山山頂からこつぶり山にかけては積雪量多めでした。避難小屋はまだ入れ、トイレ有ります。大滝の岩場は雪がのっており足場を確認しながら通過しました。再凍結後はとくに注意が必要で、軽アイゼン等があったほうがいいです。大滝コースは今後積雪が増えたら通行止めとなります。 |
その他周辺情報 | キャンプ場のトイレは閉鎖。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
長袖メリノ
ドライレイヤー
メリノタイツ
ズボン
靴下
グローブ
メリノ手袋
予備手袋
ダウンジャケット
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
恒例、取立山スノーシーズン開始は雪化粧の大滝から。取立山〜こつぶり山〜大滝と回りましたが、大滝の下りは新雪がついていて岩場の下りに注意が必要でした。凍結したらアイゼン必要です。積雪15〜30cmでツボ足でも歩けましたが、取立山の下りからこつぶり山は雪が多目なので、ワカンかスノーシューでも遊べます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人
もう、北陸は雪景色なんですね⛄。
こちら関西ではまだ今季雪を見てません(>_<)。氷瀑もあるんですね。。今日は寒波が入ったので私も初雪を探しに山へ行ってきます。
ikjyuさん、こんにちは。
北陸も暖冬で、豪雪だった昨年と比べると冬の訪れがかなり遅いです。ここ数日で新雪が入り、ようやく低山まで軒並み雪山になりました。
大滝は積雪が増えてくると通行止めになってしまうので、完全氷結するのかどうかは知りません。この日、滝は凍っていませんでしたので、雪化粧という表現が適切ですが、雰囲気から敢えて氷瀑という言葉を使わせていただきました。
例年より遅めの雪景色なんですね〜。
白い雪と赤い木の実はお似合いですね。
あっ!もちろんリス君と雪景色も!
お疲れ様でした!
andounouenさん、ユーレイクラブ員スミマセン。
積雪は断然少ないですね。昨年が豪雪だっただけになおさらです。
山の中、色味が少ないまでモノトーンの世界なので、赤い実見つけちゃうと嬉しくなります。ここのアプローチにはキャンプ場があるのでリス君の群生地なんです。
もうすっかり冬ですね
京都の町から見える山も少し白くなっています
olddreamerさん、こんばんは。
京都の山にも白いものが載りましたか。
北陸のお山、ようやくスノーシーズン本番になってきました。下界はまだですが。
久しぶりの取立山
みごとな北陸の冬景色ですね。
リス君の映えること
お元気でよかったわ〜
hobbitさん、お久しぶりです。
このところ毎週末登山で、なかなかヤマレコにも真面目に取り組んでないところもあって、ご無沙汰しました。
冬季閉鎖で、リス君の居ない国立公園の高い山にいけなくなってしまったので、リス君生息地に戻って参りました。冬の間は低山雪山でまったりしたいと思います。
秋に御嶽山でリス君看板見つけました。また、マップの方にアップしておきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する