ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1675215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山/おたつ石・白雲橋コース聖地巡礼ダブルヘッダー登山

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,053m
下り
1,051m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
7:39
合計
13:56
4:10
44
4:54
5:04
70
6:14
8:23
20
女体山
8:43
8:46
16
9:02
9:16
17
男体山
9:33
10:21
8
立身石
10:29
10:36
34
男体山
11:10
11:31
34
女体山
12:05
12:10
35
12:45
15:07
46
15:53
16:01
39
16:40
17:29
8
女体山
17:37
18:00
6
女体山駅
今回の初めての筑波山はヤマノススメ・サードシーズン第1話の聖地巡礼登山のための行程です。
そのため早朝からのいつもの行程に加えて、アニメでの夕方からのナイトハイクを再現するためにダブルヘッダー登山となっています。
各所では撮影のためにかなり時間をとっていますので、所要時間は参考にはなりません。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ヤマノススメの行程に沿うため、つつじヶ丘駐車場を利用しました。
駐車料金:1回@500円 ※普通車
料金徴収時間:
4月〜11月・・・平日9:00〜18:00 土日祝日9:00〜19:00
12月〜3月・・・全日9:00〜17:00
(何時間駐車しても一律500円。営業時間外も場内の出入り、駐車は可能)
トイレは24時間利用可能。

早朝から登って昼過ぎに下山。昼寝休憩後に夕方からもう一度登山。
そして夜景を楽しんだ後はロープウェイにて下山。※GPSログの直線部分です。
コース状況/
危険箇所等
女体山山頂付近の岩は濡れると非常に滑りやすくておっかないです!
絶景ではありますがくれぐれも滑落注意。
その他周辺情報 直帰しました。
つつじヶ丘登山口(520m)

まずは1回目の筑波登山です。ちょうど日の出頃に山頂に着くように出発!
弁慶茶屋跡までのおたつ石コースは、本当に整備されていて歩きやすいです。
つつじヶ丘登山口(520m)

まずは1回目の筑波登山です。ちょうど日の出頃に山頂に着くように出発!
弁慶茶屋跡までのおたつ石コースは、本当に整備されていて歩きやすいです。
弁慶茶屋跡(710m)

広いところに出てきて弁慶茶屋跡に到着。ここから白雲橋コースに入るので覚悟します。
予想外にここからでも夜景が見えました!
弁慶茶屋跡(710m)

広いところに出てきて弁慶茶屋跡に到着。ここから白雲橋コースに入るので覚悟します。
予想外にここからでも夜景が見えました!
弁慶七戻り(720m)

弁慶茶屋跡を出発するとすぐに弁慶七戻り!
最初はよく分かりませんでしたが、振り返ってみて弁慶がビビったのを納得。
弁慶七戻り(720m)

弁慶茶屋跡を出発するとすぐに弁慶七戻り!
最初はよく分かりませんでしたが、振り返ってみて弁慶がビビったのを納得。
母の胎内くぐり(740m)

生まれた姿に立ち返るらしいのですが、どこをくぐるのか暗くてよく分かりませんでした。
母の胎内くぐり(740m)

生まれた姿に立ち返るらしいのですが、どこをくぐるのか暗くてよく分かりませんでした。
大仏岩(810m)

次々と奇岩が現れて楽しいコースです!他に人が居ないから余計にスリリングかと思いきや数人の方と出会いました。

この後も数箇所で巨岩がありましたが、2回目に登った時のレポで触れたいと思います。
大仏岩(810m)

次々と奇岩が現れて楽しいコースです!他に人が居ないから余計にスリリングかと思いきや数人の方と出会いました。

この後も数箇所で巨岩がありましたが、2回目に登った時のレポで触れたいと思います。
あれ!?ここが山頂?(860m)

実際には山頂から反対側に少し下ったところに広場があったので、
普通に登っていれば女体山山頂に突き当たると思います。
あれ!?ここが山頂?(860m)

実際には山頂から反対側に少し下ったところに広場があったので、
普通に登っていれば女体山山頂に突き当たると思います。
こっちから上に登れる!ということで登っていくと…
こっちから上に登れる!ということで登っていくと…
山全体がご神体の筑波山らしい光景です。
山全体がご神体の筑波山らしい光景です。
着きました!山を歩いてる時間よりも車を運転してる時間のほうが遥かに長かった…。
着きました!山を歩いてる時間よりも車を運転してる時間のほうが遥かに長かった…。
女体山山頂(877m)

なんと到着時にはガスっていました!
それでもしばらくすると雲が切れてきて、ややソフト効果の掛かったご来光に満足です。

それと前日に雨が降っていたようで山頂の岩がたいへん滑りやすくなっていました!
そんなに広くなくて油断すると滑落しそうなスリリングな女体山山頂でした。
2
女体山山頂(877m)

なんと到着時にはガスっていました!
それでもしばらくすると雲が切れてきて、ややソフト効果の掛かったご来光に満足です。

それと前日に雨が降っていたようで山頂の岩がたいへん滑りやすくなっていました!
そんなに広くなくて油断すると滑落しそうなスリリングな女体山山頂でした。
ヤマノススメ・サードシーズン第1話と違って、まずは朝の登頂です。
やわらかなご来光に2人も満足そう。
ヤマノススメ・サードシーズン第1話と違って、まずは朝の登頂です。
やわらかなご来光に2人も満足そう。
雲が切れそうでなかなか切れない女体山山頂でしたが、この写真だけ見ると標高877mの山とは思えない光景です。
雲が切れそうでなかなか切れない女体山山頂でしたが、この写真だけ見ると標高877mの山とは思えない光景です。
だいぶ粘って粘ってやっと雲が消えてきました。
初めて見る茨城の田園風景。里に近い山ならではの落ち着く眺めでした!
今日の山行に限っては先を急ぐ必要はないので2時間ほど滞在してました。
静かな山頂で景色を楽しめたのは良かったけど寒かったです…。
1
だいぶ粘って粘ってやっと雲が消えてきました。
初めて見る茨城の田園風景。里に近い山ならではの落ち着く眺めでした!
今日の山行に限っては先を急ぐ必要はないので2時間ほど滞在してました。
静かな山頂で景色を楽しめたのは良かったけど寒かったです…。
男体山の雲も切れてきた!

アンテナの立ち並ぶ吊り尾根の向こうに男体山。
そろそろ重い腰を上げて男体山へ向かいます!
1
男体山の雲も切れてきた!

アンテナの立ち並ぶ吊り尾根の向こうに男体山。
そろそろ重い腰を上げて男体山へ向かいます!
ガマ石(840m)

この岩の前でガマの油売りの口上が考えられたというガマ岩。
石をガマの口に入れると金運が上がるそうな。自分は願掛けよりも早く男体山へ行きたかったので先を急ぎました。
1
ガマ石(840m)

この岩の前でガマの油売りの口上が考えられたというガマ岩。
石をガマの口に入れると金運が上がるそうな。自分は願掛けよりも早く男体山へ行きたかったので先を急ぎました。
セキレイ石(830m)

この岩の上に鶺鴒(セキレイ)が留まって男女の道を説いたという。
吊り尾根上もいろんな奇岩があって面白いです。
セキレイ石(830m)

この岩の上に鶺鴒(セキレイ)が留まって男女の道を説いたという。
吊り尾根上もいろんな奇岩があって面白いです。
御幸ヶ原(790m)

だだっ広いところに出てきました。ここにはケーブルカーで上がってこられるそうですが、始発時刻前だからか人けは殆どありません。
御幸ヶ原(790m)

だだっ広いところに出てきました。ここにはケーブルカーで上がってこられるそうですが、始発時刻前だからか人けは殆どありません。
御幸ヶ原を突っ切って男体山への登り返しに掛かります。
男体山側の登山道もしっかりと整備されています。
御幸ヶ原を突っ切って男体山への登り返しに掛かります。
男体山側の登山道もしっかりと整備されています。
このやや急な岩場の上が山頂のようです。
1
このやや急な岩場の上が山頂のようです。
雲が切れるようで切れないまま男体山山頂に着いたようです。
雲が切れるようで切れないまま男体山山頂に着いたようです。
男体山山頂(871m)

南からの風が絶えず雲を運んでくるようで、ガスガスの男体山山頂でした。
山頂にお社が鎮座し、周囲は木々が疎らに生えていてやや景観は遮りがち。
標高(差はたった6mですが)、景観とも女体山のほうに軍配が上がるようです。
男体山山頂(871m)

南からの風が絶えず雲を運んでくるようで、ガスガスの男体山山頂でした。
山頂にお社が鎮座し、周囲は木々が疎らに生えていてやや景観は遮りがち。
標高(差はたった6mですが)、景観とも女体山のほうに軍配が上がるようです。
男体山山頂(871m)

お社の裏手に山名標がありました。

このあと男体山から少し下ったところに展望地があるようなので寄ってみます。
男体山山頂(871m)

お社の裏手に山名標がありました。

このあと男体山から少し下ったところに展望地があるようなので寄ってみます。
立身石(800m)

少年時代の間宮林蔵がここで立身出世を祈願し、その後に樺太探険などで成し遂げたことから立身石と呼ばれたそうです。
下調べではこの岩の裏手が好展望のはず…。
1
立身石(800m)

少年時代の間宮林蔵がここで立身出世を祈願し、その後に樺太探険などで成し遂げたことから立身石と呼ばれたそうです。
下調べではこの岩の裏手が好展望のはず…。
絶景!でも風が強かった…。

自分がここに到着したのに合わせて雲がやっと完全に切れました!
賑わっている筑波山南山麓の光景がよく見えました。
次に来るなら表玄関の南側から登らないとと思いました。
1
絶景!でも風が強かった…。

自分がここに到着したのに合わせて雲がやっと完全に切れました!
賑わっている筑波山南山麓の光景がよく見えました。
次に来るなら表玄関の南側から登らないとと思いました。
やや霞んでいて遠景はダメでしたが、晴れて良かったです!
1
やや霞んでいて遠景はダメでしたが、晴れて良かったです!
男体山側から初めて女体山も見えました。
男体山側から初めて女体山も見えました。
気持ちの良い展望地だったので、ここで少し早い昼食としました♪

このあと、出発地のつつじヶ丘まで一度戻ります。
気持ちの良い展望地だったので、ここで少し早い昼食としました♪

このあと、出発地のつつじヶ丘まで一度戻ります。
男体山山頂(871m)

せっかく晴れたのでもう一度男体山に寄りました。
木々の間から景色は見えますが、やはり女体山の眺望のほうが良いです。
男体山山頂(871m)

せっかく晴れたのでもう一度男体山に寄りました。
木々の間から景色は見えますが、やはり女体山の眺望のほうが良いです。
御幸ヶ原に戻ってくると先ほどとは一変。筑波山がケーブルカーとロープウェイで上がれる観光地なのを納得しました。
御幸ヶ原に戻ってくると先ほどとは一変。筑波山がケーブルカーとロープウェイで上がれる観光地なのを納得しました。
高尾山と同じく筑波山でも賑わいのある光景を楽しめました。
女体山へ登り返す時も大勢の方々が歩かれていました。
1
高尾山と同じく筑波山でも賑わいのある光景を楽しめました。
女体山へ登り返す時も大勢の方々が歩かれていました。
女体山山頂(877m)

女体山山頂も混んでいましたが、とりあえず昼間の光景を楽しんでいきました。

この後、白雲橋コースを下っていきましたが、数え切れないほど多くの方々が登ってこられていました。
山頂直下の急坂が特に混み合っていて断続的に渋滞発生。どうにかこうにかすれ違いつつ下りました。
1
女体山山頂(877m)

女体山山頂も混んでいましたが、とりあえず昼間の光景を楽しんでいきました。

この後、白雲橋コースを下っていきましたが、数え切れないほど多くの方々が登ってこられていました。
山頂直下の急坂が特に混み合っていて断続的に渋滞発生。どうにかこうにかすれ違いつつ下りました。
つつじヶ丘登山口(520m)

女体山山頂から1時間弱でつつじヶ丘に戻ってきました。
初めて見る明るい時間帯のつつじヶ丘でした。
つつじヶ丘登山口(520m)

女体山山頂から1時間弱でつつじヶ丘に戻ってきました。
初めて見る明るい時間帯のつつじヶ丘でした。
つつじヶ丘は懐かしい雰囲気の観光地です。

このあと、一旦車に戻って一休み。夕刻からの2度目の登山に備えました。
1
つつじヶ丘は懐かしい雰囲気の観光地です。

このあと、一旦車に戻って一休み。夕刻からの2度目の登山に備えました。
筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅(520m)

サードシーズン第1話に沿って夕刻からの登山開始です。
但し山頂で暗くなる頃合いを見計らって、アニメよりはやや早いタイミングで出発します。
筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅(520m)

サードシーズン第1話に沿って夕刻からの登山開始です。
但し山頂で暗くなる頃合いを見計らって、アニメよりはやや早いタイミングで出発します。
ガマの油が名物ということで、本当にあちこちにガマガエルがいる登山道です。
1
ガマの油が名物ということで、本当にあちこちにガマガエルがいる登山道です。
滑り台!ジャンボ!無料だよ!
でも老朽化?のため、使用中止になっていました…。
滑り台!ジャンボ!無料だよ!
でも老朽化?のため、使用中止になっていました…。
おたつ石コース(628m標高点)

整備されていて歩きやすいけど、このあと白雲橋コースが控えているのでこんなのまだ序の口。
おたつ石コース(628m標高点)

整備されていて歩きやすいけど、このあと白雲橋コースが控えているのでこんなのまだ序の口。
おたつ石コースは眺めが良くて、写真では白く飛んでしまいましたが霞ヶ浦も見えていました。
おたつ石コースは眺めが良くて、写真では白く飛んでしまいましたが霞ヶ浦も見えていました。
見覚えのある木の根の張り出したところを過ぎると…
見覚えのある木の根の張り出したところを過ぎると…
弁慶茶屋跡(710m)

少しだけ急登になって弁慶茶屋跡に到着。白雲橋コースに備えて小休止を入れました。
弁慶茶屋跡(710m)

少しだけ急登になって弁慶茶屋跡に到着。白雲橋コースに備えて小休止を入れました。
もう夕暮れの時間帯。こんな時間に登山してるのは基本的にはないのでなんだか新鮮でした。
もう夕暮れの時間帯。こんな時間に登山してるのは基本的にはないのでなんだか新鮮でした。
弁慶七戻り(720m)

昼間は混雑していた白雲橋コースでしたが、この時間帯は空いていました。
今まで地震で落ちなかったのが奇跡の弁慶七戻りをくぐります。
1
弁慶七戻り(720m)

昼間は混雑していた白雲橋コースでしたが、この時間帯は空いていました。
今まで地震で落ちなかったのが奇跡の弁慶七戻りをくぐります。
富士山の岩場に確かに雰囲気が似ています。
1
富士山の岩場に確かに雰囲気が似ています。
母の胎内くぐり(740m)

早朝は暗くてよく分かりませんでしたが、くぐれるところが分かりましたので通ってみました。
1
母の胎内くぐり(740m)

早朝は暗くてよく分かりませんでしたが、くぐれるところが分かりましたので通ってみました。
陰陽石(740m)

ここも暗くてよくわからなかった陰陽石。
1
陰陽石(740m)

ここも暗くてよくわからなかった陰陽石。
(750m)

短いですがクサリ場も通過。
1
(750m)

短いですがクサリ場も通過。
国割り石(750m)

大昔、神々がこの岩に集まって線を引き、行先の国々を決めたらしいです。
国割り石(750m)

大昔、神々がこの岩に集まって線を引き、行先の国々を決めたらしいです。
再び女体山が近づいてくる頃に夕暮れとなりました。
再び女体山が近づいてくる頃に夕暮れとなりました。
出船入船(750m)

左右の岩を船の舳先と船尾に例えたようです。
1
出船入船(750m)

左右の岩を船の舳先と船尾に例えたようです。
裏面大黒(760m)

大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿に似ているということですが、なるほどでした。
裏面大黒(760m)

大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿に似ているということですが、なるほどでした。
(760m)

急登のイメージが強かった白雲橋コースですが、途中でゆるい区間がありました。
(760m)

急登のイメージが強かった白雲橋コースですが、途中でゆるい区間がありました。
北斗岩(760m)

決して動かない北斗星に例えた岩で天空に向けて突き立っています。
北斗岩(760m)

決して動かない北斗星に例えた岩で天空に向けて突き立っています。
そろそろトワイライトの時間帯なので先を急ぐことにしました。
1
そろそろトワイライトの時間帯なので先を急ぐことにしました。
三たび登頂の女体山山頂(877m)

完全に日が落ちる直前に辿り着きました。
昼間より空気が澄んで素晴らしい光景が広がっていました。遠くにはなんと富士山も見えました!
東の筑波から西の富士を観ることができて感動しました。
2
三たび登頂の女体山山頂(877m)

完全に日が落ちる直前に辿り着きました。
昼間より空気が澄んで素晴らしい光景が広がっていました。遠くにはなんと富士山も見えました!
東の筑波から西の富士を観ることができて感動しました。
次第に日が落ちてゆく光景を満喫しました。
1
次第に日が落ちてゆく光景を満喫しました。
アニメのシーンと同じく夜景に感動するあおいとひなた
アニメのシーンと同じく夜景に感動するあおいとひなた
日が落ちて夜景の輝きが増してきました!一人で観るのはもったいない気もしました。
なおすぐ眼下のイルミネーションがロープウェイの女体山駅です。
1
日が落ちて夜景の輝きが増してきました!一人で観るのはもったいない気もしました。
なおすぐ眼下のイルミネーションがロープウェイの女体山駅です。
現地では分かりませんでしたが、画像をチェックしていてスカイツリーが写っていることに気付きました。
筑波山からも本当に針のように見えていました!
現地では分かりませんでしたが、画像をチェックしていてスカイツリーが写っていることに気付きました。
筑波山からも本当に針のように見えていました!
50分ほど寒さに耐えながら夜景を満喫しました!
だいぶ体が冷えたのと満足したので、名残惜しいですが女体山山頂を出発します。
50分ほど寒さに耐えながら夜景を満喫しました!
だいぶ体が冷えたのと満足したので、名残惜しいですが女体山山頂を出発します。
帰りはロープウェイを使うから、ということで女体山駅に下りてきました。
1
帰りはロープウェイを使うから、ということで女体山駅に下りてきました。
筑波山ロープウェイ・女体山駅(820m)

本当にカップルだらけなのか確かめたかった?のですが、時間帯が早かったからかそれほど混んでいませんでした。
実際にはカップルだけでなく、家族連れや観光客まで様々な方が夜景を楽しまれていました。
筑波山ロープウェイ・女体山駅(820m)

本当にカップルだらけなのか確かめたかった?のですが、時間帯が早かったからかそれほど混んでいませんでした。
実際にはカップルだけでなく、家族連れや観光客まで様々な方が夜景を楽しまれていました。
一人できれいなイルミも楽しんだので、ロープウェイに乗り込みます。
(大人・片道@620円)
一人できれいなイルミも楽しんだので、ロープウェイに乗り込みます。
(大人・片道@620円)
筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅(520m)

夜景を楽しみながらのあっという間の6分間でした。
久々の空中散歩は楽しかったです。

まる1日がかりで筑波を満喫しました!

時折、休憩を入れつつ長旅の帰途に就きました。
筑波山ロープウェイ・つつじヶ丘駅(520m)

夜景を楽しみながらのあっという間の6分間でした。
久々の空中散歩は楽しかったです。

まる1日がかりで筑波を満喫しました!

時折、休憩を入れつつ長旅の帰途に就きました。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 標準ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

筑波山はヤマノススメとは無関係に前々から行ってみたいと思っていましたが、
何分にも長らく暮らしていた関西からは縁遠い山でした。
今回、聖地巡礼の目的も加わって、優先順位が跳ね上がったので遠路行ってきました。

自分にとって茨城県に入ること自体初めてだったこともあり、ヤマノススメ・サードシーズン第1話を繰り返し観ることはもちろん、入念に下調べをしてから臨みました。
夜景の美しさは本当に予想以上で感動的でしたし、東の筑波、西の富士といわれるだけあって、いろんな意味で本当に名山と思いました。
標高877mでも深田久弥氏があえて百名山に選んだのも納得出来ました。
次に来る時はもっと麓から登ってみたり、里からの筑波山の山容を楽しみたいと思いつつ帰途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

摩耶山さん歩
つくばと言うと 東京より北にある 茨城県ですよね。。
一度も踏んだことがございませんです。
遠い、、と言うイメージですね。
2018/12/16 19:26
Re: 摩耶山さん歩
そうなんですよ!自分も関東の地理と距離感をまだ把握しきれてないです。
群馬、埼玉、そして茨城と足を伸ばしてみて思ったのは、関西よりずっと広く感じることです。
下道運転が好き(高速道路は高くて使えません)なのでかなりの距離は大丈夫ですが、それでも茨城はかなり気合が要りましたよ。
2018/12/16 23:11
Re[2]: 摩耶山さん歩
びっくりしました。
女体山へは 2回登られたのですね??
下りはロープウエーとはいえ、、、すごいー★
2018/12/17 11:00
Re[3]: 摩耶山さん歩
筑波山は 勝手に 深い深い山の向こうにあると思っておりました。
ロープウエーもあり まるで 比良の打見山 金剛山 六甲摩耶のようですね。
こういう山 好きです。山頂部にて ドリンク トイレがあったりで
安心で便利です。
しかし
途中は めずらしい岩岩と 見どころが一杯ですね。
2018/12/17 11:06
Re[4]: 摩耶山さん歩
TokYoブックマークでしたっけ
 格安の ホテル着きチケットで 
行ってみたいと思っていますが なかなか、、です。

関東は広いのですね。
しかし 縦横無尽に楽しんでおられます。(^^)
ヤマノススメとの出会いで どの山に登ろうか
悩むこともない?!? 助かりますね。
来る年は 今年よりは 山へ行けるといいなと思っています。
ありがとうございました。
2018/12/17 11:10
Re[5]: 摩耶山さん歩
ご多忙のところをご覧いただきまして、ありがとうございます!
2回登ったとはいえ、つつじヶ丘から女体山までの標高差は3〜400m。
合計しても六甲最高峰に及びません。(^^;
しかも2回目の下りはロープウェイに乗ってますので、
登山の疲れよりも運転のほうが疲れました。

筑波山は確かに街のすぐそばでロープウェイとケーブルカーがあるので、
六甲摩耶、打見山、金剛山に雰囲気が似てるかもしれませんね。
観光地化されている山もたまには良いものだと思います。
あと筑波山は奇岩が本当に多くて、それが見どころといっても良いかもしれません。

関西からだとなかなか遠くて行きづらいですよね。
例えば他に温泉とか複数の目的を設定して、ご旅行で行かれるのも手ではないかと思います。
筑波山は本当に名山と思いますので、mayasanpoさんにもぜひ登っていただきたいです。

ヤマノススメのおかげで想像以上に行動範囲が広がりました。
長野を拠点に来年もどんどんいろんな山に登っていきたいです。
てるみさんも多く山行へ出られるといいですね。ありがとうございました。
2018/12/17 22:46
ヤマノススメ
ルーンさんが書かれている「ヤマノススメ」や人形の意味が全くわかりませんでした。
最近、山の漫画で有名なのをやっと知りました。←年寄りは付いていけません。
2018/12/17 22:38
Re: ヤマノススメ
hino_yamaさん。ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ヤマノススメ、面白いですよ!ぜひご覧いただきたいです。
原作のコミックでは伊吹山など関西の山もいくつか登ってますよ。
自分の登山に新しい要素が加わった感じで楽しんでます♪
2018/12/17 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら