記録ID: 1675215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波山/おたつ石・白雲橋コース聖地巡礼ダブルヘッダー登山
2018年12月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 7:39
- 合計
- 13:56
今回の初めての筑波山はヤマノススメ・サードシーズン第1話の聖地巡礼登山のための行程です。
そのため早朝からのいつもの行程に加えて、アニメでの夕方からのナイトハイクを再現するためにダブルヘッダー登山となっています。
各所では撮影のためにかなり時間をとっていますので、所要時間は参考にはなりません。
そのため早朝からのいつもの行程に加えて、アニメでの夕方からのナイトハイクを再現するためにダブルヘッダー登山となっています。
各所では撮影のためにかなり時間をとっていますので、所要時間は参考にはなりません。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車料金:1回@500円 ※普通車 料金徴収時間: 4月〜11月・・・平日9:00〜18:00 土日祝日9:00〜19:00 12月〜3月・・・全日9:00〜17:00 (何時間駐車しても一律500円。営業時間外も場内の出入り、駐車は可能) トイレは24時間利用可能。 早朝から登って昼過ぎに下山。昼寝休憩後に夕方からもう一度登山。 そして夜景を楽しんだ後はロープウェイにて下山。※GPSログの直線部分です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女体山山頂付近の岩は濡れると非常に滑りやすくておっかないです! 絶景ではありますがくれぐれも滑落注意。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
大仏岩(810m)
次々と奇岩が現れて楽しいコースです!他に人が居ないから余計にスリリングかと思いきや数人の方と出会いました。
この後も数箇所で巨岩がありましたが、2回目に登った時のレポで触れたいと思います。
次々と奇岩が現れて楽しいコースです!他に人が居ないから余計にスリリングかと思いきや数人の方と出会いました。
この後も数箇所で巨岩がありましたが、2回目に登った時のレポで触れたいと思います。
女体山山頂(877m)
なんと到着時にはガスっていました!
それでもしばらくすると雲が切れてきて、ややソフト効果の掛かったご来光に満足です。
それと前日に雨が降っていたようで山頂の岩がたいへん滑りやすくなっていました!
そんなに広くなくて油断すると滑落しそうなスリリングな女体山山頂でした。
なんと到着時にはガスっていました!
それでもしばらくすると雲が切れてきて、ややソフト効果の掛かったご来光に満足です。
それと前日に雨が降っていたようで山頂の岩がたいへん滑りやすくなっていました!
そんなに広くなくて油断すると滑落しそうなスリリングな女体山山頂でした。
だいぶ粘って粘ってやっと雲が消えてきました。
初めて見る茨城の田園風景。里に近い山ならではの落ち着く眺めでした!
今日の山行に限っては先を急ぐ必要はないので2時間ほど滞在してました。
静かな山頂で景色を楽しめたのは良かったけど寒かったです…。
初めて見る茨城の田園風景。里に近い山ならではの落ち着く眺めでした!
今日の山行に限っては先を急ぐ必要はないので2時間ほど滞在してました。
静かな山頂で景色を楽しめたのは良かったけど寒かったです…。
男体山山頂(871m)
南からの風が絶えず雲を運んでくるようで、ガスガスの男体山山頂でした。
山頂にお社が鎮座し、周囲は木々が疎らに生えていてやや景観は遮りがち。
標高(差はたった6mですが)、景観とも女体山のほうに軍配が上がるようです。
南からの風が絶えず雲を運んでくるようで、ガスガスの男体山山頂でした。
山頂にお社が鎮座し、周囲は木々が疎らに生えていてやや景観は遮りがち。
標高(差はたった6mですが)、景観とも女体山のほうに軍配が上がるようです。
女体山山頂(877m)
女体山山頂も混んでいましたが、とりあえず昼間の光景を楽しんでいきました。
この後、白雲橋コースを下っていきましたが、数え切れないほど多くの方々が登ってこられていました。
山頂直下の急坂が特に混み合っていて断続的に渋滞発生。どうにかこうにかすれ違いつつ下りました。
女体山山頂も混んでいましたが、とりあえず昼間の光景を楽しんでいきました。
この後、白雲橋コースを下っていきましたが、数え切れないほど多くの方々が登ってこられていました。
山頂直下の急坂が特に混み合っていて断続的に渋滞発生。どうにかこうにかすれ違いつつ下りました。
三たび登頂の女体山山頂(877m)
完全に日が落ちる直前に辿り着きました。
昼間より空気が澄んで素晴らしい光景が広がっていました。遠くにはなんと富士山も見えました!
東の筑波から西の富士を観ることができて感動しました。
完全に日が落ちる直前に辿り着きました。
昼間より空気が澄んで素晴らしい光景が広がっていました。遠くにはなんと富士山も見えました!
東の筑波から西の富士を観ることができて感動しました。
筑波山ロープウェイ・女体山駅(820m)
本当にカップルだらけなのか確かめたかった?のですが、時間帯が早かったからかそれほど混んでいませんでした。
実際にはカップルだけでなく、家族連れや観光客まで様々な方が夜景を楽しまれていました。
本当にカップルだらけなのか確かめたかった?のですが、時間帯が早かったからかそれほど混んでいませんでした。
実際にはカップルだけでなく、家族連れや観光客まで様々な方が夜景を楽しまれていました。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
標準ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
筑波山はヤマノススメとは無関係に前々から行ってみたいと思っていましたが、
何分にも長らく暮らしていた関西からは縁遠い山でした。
今回、聖地巡礼の目的も加わって、優先順位が跳ね上がったので遠路行ってきました。
自分にとって茨城県に入ること自体初めてだったこともあり、ヤマノススメ・サードシーズン第1話を繰り返し観ることはもちろん、入念に下調べをしてから臨みました。
夜景の美しさは本当に予想以上で感動的でしたし、東の筑波、西の富士といわれるだけあって、いろんな意味で本当に名山と思いました。
標高877mでも深田久弥氏があえて百名山に選んだのも納得出来ました。
次に来る時はもっと麓から登ってみたり、里からの筑波山の山容を楽しみたいと思いつつ帰途に就きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
つくばと言うと 東京より北にある 茨城県ですよね。。
一度も踏んだことがございませんです。
遠い、、と言うイメージですね。
そうなんですよ!自分も関東の地理と距離感をまだ把握しきれてないです。
群馬、埼玉、そして茨城と足を伸ばしてみて思ったのは、関西よりずっと広く感じることです。
下道運転が好き(高速道路は高くて使えません)なのでかなりの距離は大丈夫ですが、それでも茨城はかなり気合が要りましたよ。
びっくりしました。
女体山へは 2回登られたのですね??
下りはロープウエーとはいえ、、、すごいー★
筑波山は 勝手に 深い深い山の向こうにあると思っておりました。
ロープウエーもあり まるで 比良の打見山 金剛山 六甲摩耶のようですね。
こういう山 好きです。山頂部にて ドリンク トイレがあったりで
安心で便利です。
しかし
途中は めずらしい岩岩と 見どころが一杯ですね。
TokYoブックマークでしたっけ
格安の ホテル着きチケットで
行ってみたいと思っていますが なかなか、、です。
関東は広いのですね。
しかし 縦横無尽に楽しんでおられます。(^^)
ヤマノススメとの出会いで どの山に登ろうか
悩むこともない?!? 助かりますね。
来る年は 今年よりは 山へ行けるといいなと思っています。
ありがとうございました。
ご多忙のところをご覧いただきまして、ありがとうございます!
2回登ったとはいえ、つつじヶ丘から女体山までの標高差は3〜400m。
合計しても六甲最高峰に及びません。(^^;
しかも2回目の下りはロープウェイに乗ってますので、
登山の疲れよりも運転のほうが疲れました。
筑波山は確かに街のすぐそばでロープウェイとケーブルカーがあるので、
六甲摩耶、打見山、金剛山に雰囲気が似てるかもしれませんね。
観光地化されている山もたまには良いものだと思います。
あと筑波山は奇岩が本当に多くて、それが見どころといっても良いかもしれません。
関西からだとなかなか遠くて行きづらいですよね。
例えば他に温泉とか複数の目的を設定して、ご旅行で行かれるのも手ではないかと思います。
筑波山は本当に名山と思いますので、mayasanpoさんにもぜひ登っていただきたいです。
ヤマノススメのおかげで想像以上に行動範囲が広がりました。
長野を拠点に来年もどんどんいろんな山に登っていきたいです。
てるみさんも多く山行へ出られるといいですね。ありがとうございました。
ルーンさんが書かれている「ヤマノススメ」や人形の意味が全くわかりませんでした。
最近、山の漫画で有名なのをやっと知りました。←年寄りは付いていけません。
hino_yamaさん。ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ヤマノススメ、面白いですよ!ぜひご覧いただきたいです。
原作のコミックでは伊吹山など関西の山もいくつか登ってますよ。
自分の登山に新しい要素が加わった感じで楽しんでます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する