記録ID: 1678294
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地
2018年12月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 晴れのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
国道41号を岐阜県方面へ向かい、国道471号分岐でそちらに向かいます(神岡方面)。そのまま国道を辿って(新平湯温泉でショートカット道ありますので看板に従えばほんの少しショートカットできます)平湯温泉へ至ります。温泉街へ行く分岐を看板に従い左折するか、安房トンネル直前で左折するかして平湯バスターミナルへ行きます。 シーズンオフなので車は平湯バスターミナルに駐車できます。 切符売り場で中の湯までの切符を買い、バス乗車します(4番乗り場)。10分の乗車で中の湯ですので下車します。 往復券はなかったので帰りは現金払いになりますが、復路のバスは先払いでした(バスによって違うと思われます)。 あと、復路の中の湯バス停は往路のバス停より松本側(坂巻温泉、沢渡側)にあります。 バス時刻表 https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/ 運賃 平湯温泉−中の湯 片道560円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地冬期入山ルール http://www.kamikochi.or.jp/winter/5513/ 登山届ボックスは中の湯売店にあります。 当日の状況です。 全般的にスノーシューやかんじきが必要なほどの雪は積もっていません。 1300mの釜トンネル、その後690mの上高地トンネルを行きます。工事関係車両などが結構頻繁に通行しますのでちゃんと歩道を歩くこと推奨です。 トンネルが終わるとしばらく下りになって大正池が見えてきます。トイレ(大正池冬期トイレ)あたりかその先で湖畔に降りる道を行き遊歩道(自然研究路)へ出ます(河童橋まで急ぐ場合は車道をそのまま行くのだと思います、上高地的にはそちらが「迂回路」という扱いらしいです)。 道標は整備されているので自分の好きなコースで河童橋を目指します(但し、林間コースは冬期通行止め)。 河童橋から小梨平を過ぎて明神へ向かう途中で時間切れになり引き返しました。復路は河童橋から田代橋までは梓川右岸の道を利用しました。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯はひらゆの森を利用しました。日帰り入浴500円(脱衣所のコインロッカーはお金が戻らないタイプ、100円) |
写真
装備
備考 | トンネル内は照明があったのでヘッデンは使用しませんでした。 ワカンを用意していたのですがバスに乗り合わせた登山者(父娘連れの100名山完登超健脚コンビ)からの情報で積雪がそれほどないとのことでしたので車に戻しました(持っていかずに正解でした)。 ストックは持参しましたが未使用でした。 ザックのポケットに入れておいたスポーツドリンクが後半になると少し凍り始めていました。そのぐらいのコンディションだったので体を温める温かいお湯(魔法瓶)は重宝しました。 |
---|
感想
上高地は子供時代に行ったきりでした。山歩きをするようになってからも足を踏み入れていなかったので不思議なのですが、今回はシーズンを避けて閉山中を狙いました。穂高の眺望には恵まれませんでしたがそこそこのコンディションで歩くことができて満足しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する