ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1678294
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
979m
下り
967m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:57
合計
5:02
9:01
54
9:55
10:00
15
10:15
10:18
19
10:37
10:42
19
11:01
11:07
12
11:54
12:01
19
12:20
7
12:27
40
13:07
13:12
51
トレースについて。小梨平より先へ行って途中戻っているのですが小梨平往復としてトレースを作りました。
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富山県側からのアクセスです。
国道41号を岐阜県方面へ向かい、国道471号分岐でそちらに向かいます(神岡方面)。そのまま国道を辿って(新平湯温泉でショートカット道ありますので看板に従えばほんの少しショートカットできます)平湯温泉へ至ります。温泉街へ行く分岐を看板に従い左折するか、安房トンネル直前で左折するかして平湯バスターミナルへ行きます。
シーズンオフなので車は平湯バスターミナルに駐車できます。
切符売り場で中の湯までの切符を買い、バス乗車します(4番乗り場)。10分の乗車で中の湯ですので下車します。
往復券はなかったので帰りは現金払いになりますが、復路のバスは先払いでした(バスによって違うと思われます)。
あと、復路の中の湯バス停は往路のバス停より松本側(坂巻温泉、沢渡側)にあります。
バス時刻表
https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
運賃
平湯温泉−中の湯 片道560円
コース状況/
危険箇所等
上高地冬期入山ルール
http://www.kamikochi.or.jp/winter/5513/

登山届ボックスは中の湯売店にあります。

当日の状況です。
全般的にスノーシューやかんじきが必要なほどの雪は積もっていません。
1300mの釜トンネル、その後690mの上高地トンネルを行きます。工事関係車両などが結構頻繁に通行しますのでちゃんと歩道を歩くこと推奨です。
トンネルが終わるとしばらく下りになって大正池が見えてきます。トイレ(大正池冬期トイレ)あたりかその先で湖畔に降りる道を行き遊歩道(自然研究路)へ出ます(河童橋まで急ぐ場合は車道をそのまま行くのだと思います、上高地的にはそちらが「迂回路」という扱いらしいです)。
道標は整備されているので自分の好きなコースで河童橋を目指します(但し、林間コースは冬期通行止め)。
河童橋から小梨平を過ぎて明神へ向かう途中で時間切れになり引き返しました。復路は河童橋から田代橋までは梓川右岸の道を利用しました。
その他周辺情報 立ち寄り湯はひらゆの森を利用しました。日帰り入浴500円(脱衣所のコインロッカーはお金が戻らないタイプ、100円)
まずは釜トンネルへGO。トンネル内は結構な登り勾配です。
2018年12月15日 09:01撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 9:01
まずは釜トンネルへGO。トンネル内は結構な登り勾配です。
釜トンネルの出口とその向こうに上高地トンネル。単調なトンネル歩きを我慢して抜け・・・・。
2018年12月15日 09:23撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 9:23
釜トンネルの出口とその向こうに上高地トンネル。単調なトンネル歩きを我慢して抜け・・・・。
しばらく歩くと穂高の釣尾根がドーンとお迎えです。
2018年12月15日 09:40撮影 by  N01F, DoCoMo
2
12/15 9:40
しばらく歩くと穂高の釣尾根がドーンとお迎えです。
大正池から割谷山あたりの方向
2018年12月15日 09:50撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 9:50
大正池から割谷山あたりの方向
大正池から焼岳方向
2018年12月15日 09:50撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 9:50
大正池から焼岳方向
大正池から西穂の方向
2018年12月15日 09:51撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 9:51
大正池から西穂の方向
大正池から奥穂、前穂。この後、眺望が悪くなっていき、眺め的には少し残念なハイキングになってしまいました。
2018年12月15日 09:51撮影 by  N01F, DoCoMo
6
12/15 9:51
大正池から奥穂、前穂。この後、眺望が悪くなっていき、眺め的には少し残念なハイキングになってしまいました。
大正池から西穂、奥穂
2018年12月15日 09:51撮影 by  N01F, DoCoMo
2
12/15 9:51
大正池から西穂、奥穂
自然研究路に入りました。いい感じの林です。左側にトラロープが張ってあるのが分かりますでしょうか。積雪を見越して2mぐらいの高さです。
2018年12月15日 10:06撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 10:06
自然研究路に入りました。いい感じの林です。左側にトラロープが張ってあるのが分かりますでしょうか。積雪を見越して2mぐらいの高さです。
冬枯れもまた良いです。
2018年12月15日 10:11撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 10:11
冬枯れもまた良いです。
田代池です。
2018年12月15日 10:15撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 10:15
田代池です。
雪化粧している田代湿原
2018年12月15日 10:16撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 10:16
雪化粧している田代湿原
通行止めの林間コース。トレースがついていないのでハイカーの皆さんはルールをきちんと守っているようです。
2018年12月15日 10:20撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 10:20
通行止めの林間コース。トレースがついていないのでハイカーの皆さんはルールをきちんと守っているようです。
こちらは林間コースの出口。やはりトレースはついていません。
2018年12月15日 10:32撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 10:32
こちらは林間コースの出口。やはりトレースはついていません。
田代橋から梓川上流を見ています。
2018年12月15日 10:35撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 10:35
田代橋から梓川上流を見ています。
霞沢岳だと思います。
2018年12月15日 10:44撮影 by  N01F, DoCoMo
3
12/15 10:44
霞沢岳だと思います。
明神岳を見ています。左に岳沢。梓川上流に河童橋も見えています。
2018年12月15日 10:54撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 10:54
明神岳を見ています。左に岳沢。梓川上流に河童橋も見えています。
梓川下流方向。
2018年12月15日 11:01撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 11:01
梓川下流方向。
河童橋から梓川右岸を見ています。冬の上高地はこんな感じです。
2018年12月15日 11:04撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 11:04
河童橋から梓川右岸を見ています。冬の上高地はこんな感じです。
河童橋から穂高方向。定番のショットですがダメですね。
2018年12月15日 11:04撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 11:04
河童橋から穂高方向。定番のショットですがダメですね。
河童橋から明神岳方向。
2018年12月15日 11:04撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 11:04
河童橋から明神岳方向。
河童橋から下流方向を見ています。定番だと焼岳が見えるはずなのですがダメですね。
2018年12月15日 11:04撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 11:04
河童橋から下流方向を見ています。定番だと焼岳が見えるはずなのですがダメですね。
無人の河童橋。こういうショットが可能なのが冬の上高地です。
そういえばこの時、左側20m先、登山者におねだりしている猫がいたのですが何だったのでしょうかね。
2018年12月15日 11:08撮影 by  N01F, DoCoMo
5
12/15 11:08
無人の河童橋。こういうショットが可能なのが冬の上高地です。
そういえばこの時、左側20m先、登山者におねだりしている猫がいたのですが何だったのでしょうかね。
小梨平から明神岳を見ています。
2018年12月15日 11:19撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 11:19
小梨平から明神岳を見ています。
小梨平から岳沢を見ています。
2018年12月15日 11:19撮影 by  N01F, DoCoMo
2
12/15 11:19
小梨平から岳沢を見ています。
小梨平から明神方向へ少し歩きましたが時間切れです。この先はまたの楽しみにしておき、引き返します。
2018年12月15日 11:32撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 11:32
小梨平から明神方向へ少し歩きましたが時間切れです。この先はまたの楽しみにしておき、引き返します。
小梨平のバンガロー群がカラマツ越しに見えます。この辺は感じのよいところですね。
2018年12月15日 11:45撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 11:45
小梨平のバンガロー群がカラマツ越しに見えます。この辺は感じのよいところですね。
河童橋付近まで戻ってきました。上流から撮影しています。この時間帯は日がさすもののとても寒かったです。
2018年12月15日 11:54撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 11:54
河童橋付近まで戻ってきました。上流から撮影しています。この時間帯は日がさすもののとても寒かったです。
帰りは右岸の道を使いました。
2018年12月15日 12:09撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 12:09
帰りは右岸の道を使いました。
ラッセルもなく気持ちよく歩けるスノーハイクです。
2018年12月15日 12:12撮影 by  N01F, DoCoMo
1
12/15 12:12
ラッセルもなく気持ちよく歩けるスノーハイクです。
ウェストン碑です。
2018年12月15日 12:20撮影 by  N01F, DoCoMo
12/15 12:20
ウェストン碑です。
田代橋が見えています。この時は空は晴れているのに雪が舞っている不思議なコンディションでした。田代橋を渡って元来た道を戻って山行終了しました。
2018年12月15日 12:24撮影 by  N01F, DoCoMo
3
12/15 12:24
田代橋が見えています。この時は空は晴れているのに雪が舞っている不思議なコンディションでした。田代橋を渡って元来た道を戻って山行終了しました。
撮影機器:

装備

備考 トンネル内は照明があったのでヘッデンは使用しませんでした。
ワカンを用意していたのですがバスに乗り合わせた登山者(父娘連れの100名山完登超健脚コンビ)からの情報で積雪がそれほどないとのことでしたので車に戻しました(持っていかずに正解でした)。
ストックは持参しましたが未使用でした。
ザックのポケットに入れておいたスポーツドリンクが後半になると少し凍り始めていました。そのぐらいのコンディションだったので体を温める温かいお湯(魔法瓶)は重宝しました。

感想

上高地は子供時代に行ったきりでした。山歩きをするようになってからも足を踏み入れていなかったので不思議なのですが、今回はシーズンを避けて閉山中を狙いました。穂高の眺望には恵まれませんでしたがそこそこのコンディションで歩くことができて満足しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら