ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167912
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(イン谷口から)

2012年02月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
10.2km
登り
1,110m
下り
1,112m

コースタイム

9:45駐車場出発-9:58大山口-10:38かくれ滝-11:00青ガレ-11:35金糞峠-13:10コヤマノタケ-14:00武奈ヶ岳山頂-14:40コヤマノタケ-15:49金糞峠-16:26青ガレ-16:52大山口-17:10駐車場
天候 曇り時々雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西道路終点から比良登山口(イン谷口)へ約5分程でした。
湖西道路から登山口へ向かってすぐに道路にゲートがあったので、
進入してはいけないのかと思いましたが通行できました。
駐車場は無料です。
そこから大山口にむけて少し行くとそこにも駐車場がありました。
向かいにトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から大山口までの間に登山ポストがあります。
大山口の手前までは雪があまりありませんでした。
今日は青ガレ経由で金糞峠へ向かいましたがトレースがしっかり残っていました。
踏み跡に習って歩く分には踏み抜きも無く快適でした。
金糞峠から中峠へ、まず少し降りてすぐ川。
そこに架けられた木の橋は手すりまであるので安心でした。
川を渡ると木に打ち付けられた案内板がありました。
「武奈ヶ岳1時間 最短コース」▶
その下に
「武奈ヶ岳1時間30分」
とあります。
考えた末、最短コースを選んでみました
まず尾根に直登して、
そこから中峠へ行かずに尾根伝いで武奈ヶ岳へ向かう様です。
その直登が大変でした。
踏み跡はありますが、それがすでに深いつぼ足です。
踏み跡を使わないと、当然のように膝までいきます。
ですが、踏み跡を辿らない方が楽でした。
コース上には赤テープや黄色テープ、それとペンキが印してありました。
地図とコンパスとGPSを使いながら行きましたが
赤テープがテンポよくあったのでとても安心です。
尾根に登ってからの雪は、固い雪の上にさらさらの雪が積もっている感じ。
一見ふかふかのパウダースノーですが、
アイゼンだけでも沈み込みが少なく踝くらいまででした。
やや下ってから登り返すとコヤマノタケ。
その先に中峠6のレスキューポイントがあります。
この辺りでは樹氷を見る事ができました。
更に一旦下ってから武奈ヶ岳山頂へ吹きさらしの急登。
雪は固いめでした。
山頂は風が強いので飛びやすいものは注意が必要です。


曇り空のなか出発です。
小雪が舞っております。
2012年02月08日 21:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:04
曇り空のなか出発です。
小雪が舞っております。
大山口分岐です。
ここから見る感じでは
ダケ道方面は雪が少ないみたいです。
今日は青ガレへ進みます。
2012年02月08日 21:18撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 21:18
大山口分岐です。
ここから見る感じでは
ダケ道方面は雪が少ないみたいです。
今日は青ガレへ進みます。
かくれ滝の標識です。
2012年02月08日 21:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:20
かくれ滝の標識です。
かくれ滝です。
奥まっているので正面まで行って
振り返ると見る事ができます。
2012年02月08日 20:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 20:42
かくれ滝です。
奥まっているので正面まで行って
振り返ると見る事ができます。
青ガレ手前の橋はこんな感じに
雪が着いていました。
2012年02月08日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 10:56
青ガレ手前の橋はこんな感じに
雪が着いていました。
汗をかく運動量でしたので
この時点でアウターは脱いでいます。
2012年02月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 10:59
汗をかく運動量でしたので
この時点でアウターは脱いでいます。
もう雪溶けてきている。
2012年02月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 11:04
もう雪溶けてきている。
バームクーヘンみたい。
2012年02月08日 11:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 11:10
バームクーヘンみたい。
金糞まであと少し。
2012年02月08日 11:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 11:17
金糞まであと少し。
金糞峠が見えて来ました。
2012年02月08日 11:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 11:31
金糞峠が見えて来ました。
この橋はありがたいです。
2012年02月08日 11:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 11:47
この橋はありがたいです。
最短コース。
最短。
2012年02月08日 21:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:30
最短コース。
最短。
雪だるまが木登りしてるみたいです。
2012年02月08日 21:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:34
雪だるまが木登りしてるみたいです。
雪はけっこう固い。
2012年02月08日 21:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:04
雪はけっこう固い。
この辺りやと林の中でも風がきます。
2012年02月08日 21:37撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 21:37
この辺りやと林の中でも風がきます。
寒々しい感じですが
肉眼で見ると良い感じです。
2012年02月08日 21:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:38
寒々しい感じですが
肉眼で見ると良い感じです。
雪もさらさらのふかふかです。
スノーシューに履き替えたら
楽しくて笑いがでるほどです。
2012年02月08日 21:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
2/8 21:04
雪もさらさらのふかふかです。
スノーシューに履き替えたら
楽しくて笑いがでるほどです。
レスキューポイントに出ました。
時間的に予定を過ぎているので
撤退について考え始めています。
2012年02月08日 13:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 13:14
レスキューポイントに出ました。
時間的に予定を過ぎているので
撤退について考え始めています。
時折、雲の切れ間から日が射すようになってきました。
2012年02月08日 21:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:05
時折、雲の切れ間から日が射すようになってきました。
標識は雪に埋まってしまいそうです。
2012年02月08日 21:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:05
標識は雪に埋まってしまいそうです。
撤退時刻を考えると、休憩はできません。
2012年02月08日 21:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:43
撤退時刻を考えると、休憩はできません。
吹きさらしの急登ですが、
なかなか良い気分です。
2012年02月08日 21:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:46
吹きさらしの急登ですが、
なかなか良い気分です。
琵琶湖バレイ方面はこんな感じ。
2012年02月08日 21:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/8 21:47
琵琶湖バレイ方面はこんな感じ。
先週歩いたルート
御殿山-ワサビ峠-西南稜
今日も曇り空の下
2012年02月08日 21:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:48
先週歩いたルート
御殿山-ワサビ峠-西南稜
今日も曇り空の下
山頂が近いです。
2012年02月08日 21:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:49
山頂が近いです。
分岐の標識まで登りきりました。
そして西南稜方面
2012年02月08日 21:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:51
分岐の標識まで登りきりました。
そして西南稜方面
琵琶湖バレイ方面
左の森はさっきまでいたコヤマノタケやと思います。
2012年02月08日 21:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:52
琵琶湖バレイ方面
左の森はさっきまでいたコヤマノタケやと思います。
やっぱり嬉しい瞬間です。
2012年02月08日 21:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/8 21:53
やっぱり嬉しい瞬間です。
やっぱり寒い。
2012年02月08日 13:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 13:54
やっぱり寒い。
スキーのシュプールではなく
スノーシューの踏み跡です。
2012年02月08日 14:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 14:06
スキーのシュプールではなく
スノーシューの踏み跡です。
帰りは別ルートと思っていましたが
時間が迫るので往路を辿ります。
2012年02月08日 21:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:07
帰りは別ルートと思っていましたが
時間が迫るので往路を辿ります。
曇り空。
2012年02月08日 22:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 22:07
曇り空。
エビの尻尾やと思う。
2012年02月08日 22:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
2/8 22:02
エビの尻尾やと思う。
日が当たると
雪を纏った木々は
きれいです。
2012年02月08日 21:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
2/8 21:08
日が当たると
雪を纏った木々は
きれいです。
琵琶湖がみえます。
2012年02月08日 21:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:08
琵琶湖がみえます。
琵琶湖の向こう。
2012年02月08日 21:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
2/8 21:08
琵琶湖の向こう。
スキー場跡。
2012年02月08日 21:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/8 21:10
スキー場跡。
標識もありがたいです。
2012年02月08日 21:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:10
標識もありがたいです。
今日はペットボトルの水が凍っていません。
2012年02月08日 22:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 22:09
今日はペットボトルの水が凍っていません。
正直しんどいです。
最短コース
2012年02月08日 21:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/8 21:13
正直しんどいです。
最短コース
金糞峠まで戻ってきました。
2012年02月08日 15:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 15:49
金糞峠まで戻ってきました。
もっと早く欲しかった。
青空。
2012年02月08日 22:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/8 22:13
もっと早く欲しかった。
青空。
夕暮れが背後に迫る。
2012年02月08日 21:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/8 21:11
夕暮れが背後に迫る。

感想

朝、起きて外を見ると雪。
昨日、一昨日は雨。
先の週末はそこそこ天気も良かったみたいで
楽しい雪山行をしてきた人もおおいだろうに、、、

やはり僕は雨男なのか。

先週登った武奈ヶ岳、今週はルートをかえてチャレンジしようと
いろいろ考えていましたが。
いったい今の雪の状態はどうなのか
冬のコースは夏とどう違うのか

経験の無い僕にとって冬山は大きなチャレンジ
ここ数日はずっとコースについて考えていました。
あえて、人気のないコースに自分の足跡を残してみたいと思ったり
一度歩いた御殿山コースを歩いた方が安全で良いのではと思ったり
今週はやめて、天気のよい日にチャレンジしたら。と思ったり。
インターネットで人の記録を見るのはとても楽しいし
為になるけれど、結局山へ行って歩いてみないと
難しいとか、楽しいとか想像で悶々としてたまらなくなるので。
ひとつひとつ、順番に全部歩こうかなということにしました。
すぐには全部行けないでしょうけど。

前の晩、用意をすませて早々と寝た僕は
朝起きて自宅に雪が降っているのにはびっくりしましたが
先週より早い出発、体調も良いみたいです。
「よーし今日はいっぱい歩いちゃうで!なんなら二往復したろーか(笑)」
車に乗り込んで軽快に山へ出発するのでした。
心の悶々など微塵もありません。

そして数十分後

「アウター忘れた。」

結局だめじゃん、、、、、、。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人

コメント

お疲れさまでした♪
昨日も登ってたんですね
実は昨日『1日のリベンジを』と思っていたのですが…前夜の宴会が遅くなり 結局、朝起きられずでした
2012/2/9 7:37
コメントありがとうございます
Thomasさん実は僕ひそかに期待していたんです。
先週とコースは変えましたが
西南稜で「こんにちは」できるかなと。

残念でしたが、きっと
楽しい宴会を過ごされたのですね(笑)。

逆に来週僕は山と違う予定がありますので
再来週まで悶々と過ごす事になりそうです。
2012/2/10 1:34
またどこかで・・・♪
お会いできるのを心待ちにしております

あっ 毎回楽しい山行記も期待しています
2012/2/10 9:00
初めまして。
初めまして、こんにちは。

武奈ヶ岳、素敵ですね。天候が思わしくなくても
その魅力は十分伝わってきますし、kiiroさんの
健闘ぶりも読んでいて楽しいです。

私も雪山ペーペーのヘタレハイカーなんですが、
武奈の魅力に取り憑かれてしまい、近日
御殿山コースをピストンする予定です。
(でも万一トレースが分らなくなったら諦めます)

歩くペースがとてつもなく遅いので
ガッツリ早出したいと思います。
2012/2/10 11:34
晴れると良いですね。
dyunさんはじめまして。こんばんは。
僕の、やや足りない山行記録でも
楽しんでいただけたなら嬉しい事です。
コメントありがとうございました。
近々武奈ヶ岳に行かれるということですので
青空と、健闘をいのります。
もしかしたら山頂で「こんにちは」
するかもしれませんね。
ただし山頂で僕に出会ったら

、、、、2時過ぎているかもしれません(ギャー)。

ゆっくりでも安全で楽しい登山を。
2012/2/10 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら