ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679290
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(八島湿原・車山)〜初冬の高原散策

2018年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
12.5km
登り
445m
下り
436m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:47
合計
4:39
距離 12.5km 登り 447m 下り 451m
9:14
28
9:42
9:43
16
9:59
32
10:31
10:35
36
11:11
11:17
5
11:22
11:39
11
11:50
11:51
32
12:23
12:26
11
12:37
12:41
19
13:00
13:05
14
13:28
13:29
6
13:35
11
13:46
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島湿原ビジターセンター前駐車場。ビーナスラインはここまで入れます(この先、和田峠方面は冬季閉鎖です)
ビジターセンター、その他売店などは全て締まっていました。トイレも閉鎖です。
白樺湖から先のビーナスラインは圧雪アイスバーンです。スタッドレスタイヤが必要です。
コース状況/
危険箇所等
まだ積雪は少なく日陰にはしっかり積もっていますが日向は数センチ程度です。
但し数日前に降雪が有った様で最初から最後まで土の上を歩くことは有りませんでした。
ハイキングコースですので危険な場所や分かりにくい所は有りません。
雪の積もった木道は滑りやすいので注意が必要です。
湿原は特別保護地域ですので、積雪が有っても入ることは出来ません。
コース中のトイレは車山の肩と車山山頂避難小屋の2ヶ所だけです。
前日権現岳下山後、こちらのスパティオ小淵沢に泊まりました。
2食付きで一人で泊まって1万円でおつりが来ました。
広くてきれい、温泉もGOOD!とてもリーズナブルでした。
2018年12月16日 08:02撮影 by  SC-01K, samsung
12/16 8:02
前日権現岳下山後、こちらのスパティオ小淵沢に泊まりました。
2食付きで一人で泊まって1万円でおつりが来ました。
広くてきれい、温泉もGOOD!とてもリーズナブルでした。
ホテル5Fのレストランからは甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
北岳も頭を出してますね。
2018年12月16日 07:04撮影 by  SC-01K, samsung
12/16 7:04
ホテル5Fのレストランからは甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
北岳も頭を出してますね。
ビーナスライン八島湿原ビジターセンター駐車場。
他には1台も停まっていませんでした。
ここまでの道路は圧雪アイスバーンです。
2018年12月16日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 9:10
ビーナスライン八島湿原ビジターセンター駐車場。
他には1台も停まっていませんでした。
ここまでの道路は圧雪アイスバーンです。
今日は八島湿原から車山を巡って一周します。
ちょっと雲が多め?
2018年12月16日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 9:13
今日は八島湿原から車山を巡って一周します。
ちょっと雲が多め?
冬枯れの木立と積雪した木道。
こんなもの悲しい冬の高原を狙って来ました。
2018年12月16日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 9:32
冬枯れの木立と積雪した木道。
こんなもの悲しい冬の高原を狙って来ました。
鹿よけの柵です。
あちこちで鹿の食害は深刻ですね。
2018年12月16日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 9:38
鹿よけの柵です。
あちこちで鹿の食害は深刻ですね。
遠くに車山が霞んでいます。
左回りでまずは車山を目指します。
2018年12月16日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 9:39
遠くに車山が霞んでいます。
左回りでまずは車山を目指します。
八島湿原から流れ出る観音沢。
一部凍結していますが流れています。
2018年12月16日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 9:43
八島湿原から流れ出る観音沢。
一部凍結していますが流れています。
だんだんと雲が取れてきました。
2018年12月16日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:06
だんだんと雲が取れてきました。
八島湿原からもうこんなに離れてしまいました。
2018年12月16日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:11
八島湿原からもうこんなに離れてしまいました。
雲の中に真っ白い山、御嶽山ですね。
2018年12月16日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:11
雲の中に真っ白い山、御嶽山ですね。
八島湿原を振り返って。
2018年12月16日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:11
八島湿原を振り返って。
車山の肩に向かって緩く登って行きます。
2018年12月16日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:21
車山の肩に向かって緩く登って行きます。
車山山頂レーダードームが見えます。
こちらに蓼科山が見えるのですがまだ雲の中です。
2018年12月16日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:23
車山山頂レーダードームが見えます。
こちらに蓼科山が見えるのですがまだ雲の中です。
車山の肩に到着。
超きれいなトイレが有りました。
ここから車山に登る人が多いですね。
今日唯一人とすれ違いました。
2018年12月16日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:35
車山の肩に到着。
超きれいなトイレが有りました。
ここから車山に登る人が多いですね。
今日唯一人とすれ違いました。
車山に登る途中から浅間山。
一気に雪が積もった様で真っ白になりました。
2018年12月16日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:36
車山に登る途中から浅間山。
一気に雪が積もった様で真っ白になりました。
晴れてきましたね。
こちらは中央アルプスです。
2018年12月16日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:41
晴れてきましたね。
こちらは中央アルプスです。
南アルプス
2018年12月16日 10:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:49
南アルプス
八ヶ岳。
昨日登った権現岳もよく見えます。
2018年12月16日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:51
八ヶ岳。
昨日登った権現岳もよく見えます。
北八ヶ岳と蓼科山
2018年12月16日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/16 10:51
北八ヶ岳と蓼科山
富士山をアップで
2018年12月16日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 10:52
富士山をアップで
南アルプスをアップで。
2018年12月16日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 10:52
南アルプスをアップで。
車山山頂に到着。
2月にも登ったので今年2回目です。
2018年12月16日 11:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/16 11:10
車山山頂に到着。
2月にも登ったので今年2回目です。
山頂は強風が吹き荒れています。
2018年12月16日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 11:14
山頂は強風が吹き荒れています。
頂上神社
2018年12月16日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:16
頂上神社
スキー場はまだ営業していませんが避難小屋は入れました。
2018年12月16日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:40
スキー場はまだ営業していませんが避難小屋は入れました。
何と、これが避難小屋の中。
きれいなトイレも有ります。
2018年12月16日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:23
何と、これが避難小屋の中。
きれいなトイレも有ります。
避難小屋は全面ガラス張り。山頂もよく見えます。
2018年12月16日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 11:23
避難小屋は全面ガラス張り。山頂もよく見えます。
雪が少なく営業していないスキー場の脇を車山乗越に下って行きます。
2018年12月16日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 11:40
雪が少なく営業していないスキー場の脇を車山乗越に下って行きます。
これから歩く道がよく見えます。
真ん中の湿原ではなく上の稜線を歩きます。
2018年12月16日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 11:41
これから歩く道がよく見えます。
真ん中の湿原ではなく上の稜線を歩きます。
あっという間に車山から下りてきました。
2018年12月16日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 11:50
あっという間に車山から下りてきました。
車山乗越です
2018年12月16日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:50
車山乗越です
殿城山分岐に向かって登って行きます。
2018年12月16日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:53
殿城山分岐に向かって登って行きます。
なだらかな山彦尾根に立ちました。
何とこの尾根が日本海と太平洋を分ける分水嶺だそうです。
2018年12月16日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 11:57
なだらかな山彦尾根に立ちました。
何とこの尾根が日本海と太平洋を分ける分水嶺だそうです。
南の耳。
直ぐ下はエコーバレースキー場です。
昔私がよく通っていたスキーゲレンデです。
山彦谷だからエコーバレー、40年以上経って初めて知りました。
2018年12月16日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/16 12:24
南の耳。
直ぐ下はエコーバレースキー場です。
昔私がよく通っていたスキーゲレンデです。
山彦谷だからエコーバレー、40年以上経って初めて知りました。
エコーバレースキー場もまだオープンしていませんね。
2018年12月16日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:24
エコーバレースキー場もまだオープンしていませんね。
北の耳に向かって快適な尾根道を進みます。
気温が低いので雪や霜柱が溶けること無く、足下は快適です。
2018年12月16日 12:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:27
北の耳に向かって快適な尾根道を進みます。
気温が低いので雪や霜柱が溶けること無く、足下は快適です。
八島湿原の全貌が見渡せます。
2018年12月16日 12:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/16 12:27
八島湿原の全貌が見渡せます。
南の耳の下りはやや急でした。
2018年12月16日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 12:28
南の耳の下りはやや急でした。
登ると言うまでも無く直ぐに北の耳。
また蓼科山が雲に隠れてしまいました。
2018年12月16日 12:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 12:37
登ると言うまでも無く直ぐに北の耳。
また蓼科山が雲に隠れてしまいました。
北の耳から車山を振り返って。
スキー場の頂上をずっと歩いてきました。
2018年12月16日 12:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:38
北の耳から車山を振り返って。
スキー場の頂上をずっと歩いてきました。
権現・阿弥陀・赤岳など南八ヶ岳をアップで。
阿弥陀岳がやけに尖って見えます。
2018年12月16日 12:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 12:40
権現・阿弥陀・赤岳など南八ヶ岳をアップで。
阿弥陀岳がやけに尖って見えます。
美ヶ原の先に北アルプスが見えます。
2018年12月16日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:43
美ヶ原の先に北アルプスが見えます。
次は最後のピーク、ゼブラ山です。
笹に覆われた伸びやかな尾根道が霧ヶ峰らしいですね。
2018年12月16日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:53
次は最後のピーク、ゼブラ山です。
笹に覆われた伸びやかな尾根道が霧ヶ峰らしいですね。
遠くに見えるのは妙高・火打の頸城山塊ですね。
2018年12月16日 12:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 12:54
遠くに見えるのは妙高・火打の頸城山塊ですね。
ゼブラ山到着、山と言うより尾根上の小ピークですが。
2018年12月16日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:00
ゼブラ山到着、山と言うより尾根上の小ピークですが。
ゼブラ山から尾根を離れ八島湿原に降下します。
2018年12月16日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 13:01
ゼブラ山から尾根を離れ八島湿原に降下します。
車山・南の耳・北の耳、歩いてきた道です。
2018年12月16日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:01
車山・南の耳・北の耳、歩いてきた道です。
車山の肩の先に甲斐駒ヶ岳。
2018年12月16日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:01
車山の肩の先に甲斐駒ヶ岳。
八島湿原に降りてきました。
冬枯れのもの悲しさが良い感じですね。
2018年12月16日 13:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 13:31
八島湿原に降りてきました。
冬枯れのもの悲しさが良い感じですね。
鎌ヶ池。
氷の上に転々と狐の足跡。
2018年12月16日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:34
鎌ヶ池。
氷の上に転々と狐の足跡。
広大な八島湿原と車山。
2018年12月16日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:37
広大な八島湿原と車山。
夏の華やかな八島湿原とは全く別物です。
2018年12月16日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:37
夏の華やかな八島湿原とは全く別物です。
八島ヶ池
2018年12月16日 13:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:45
八島ヶ池
楽しかった霧ヶ峰の散策もそろそろ終盤です。
2018年12月16日 13:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/16 13:46
楽しかった霧ヶ峰の散策もそろそろ終盤です。
静かな初冬の高原散策、満喫しました。
2018年12月16日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 13:48
静かな初冬の高原散策、満喫しました。
出発地点に戻ってきました。
朝は雲っていましたが帰りは全景を見渡せました。
一周約12Km5時間程のんびり散策できました。
2018年12月16日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 13:49
出発地点に戻ってきました。
朝は雲っていましたが帰りは全景を見渡せました。
一周約12Km5時間程のんびり散策できました。
駐車場に他に車は無し。
今日は車山の肩で一人とすれ違っただけで、本当に静かな一日でした。
2018年12月16日 13:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/16 13:53
駐車場に他に車は無し。
今日は車山の肩で一人とすれ違っただけで、本当に静かな一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

私は高原や高層湿原が好きです。
夏の爽やかな高原にワタスゲの揺れる姿は正に天上世界かと思います。
華やかで爽やかな夏も良いのですが、冬枯れで薄っすらと雪の積もったもの悲しい冬の高原も夏に勝るとも劣らないほど好きです。
夏の喧騒が嘘のような人っ子一人いない静かな高原を散策しに霧ヶ峰に行ってきました。
霧ヶ峰は今年の2月にスノーシューハイクがてら訪れたのですが、そのときは時間も無かった為車山に登って車山湿原を少し歩いただけで物足りなかったので、次に歩くときは八島湿原から車山を周回するルートだと決めていました。

朝9時前に八島湿原の駐車場に着くと予想通り車は一台も無し。
日曜日なので誰かいるかな?と思ったのですがこんな時期に歩く物好きはあまりいないようでした(笑)
希望通り静かでもの悲しい初冬の高原歩きの一日となりました。
この日は気温が低く日中もずっと氷点下のままでしたので積雪や霜柱が溶けることは無くずっと快適に歩けました。
冬枯れの高原を歩くのが目的なので展望はどうでも良かったのですが、車山の稜線からは八ヶ岳や南アルプスの大展望が広がっていました。

前日はピッケル・アイゼンで雪山感満載の権現岳に登ったのですが、今日は全く違う高原散策となりました。
どちらも甲乙付けがたい魅力があり、山の楽しみ方は本当に多様だなと思いました。
50年近く登り続けても毎回新鮮で楽しい山登りが続けられるのはこれが理由なんでしょうね?

2018年はこれで最後の山行になります。今年は29回44日間山で過ごしました、来年もまたこの記録を上回る様沢山の山に楽しく安全に登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

2日目はのんびりと冬の高原散策
続いての連投となります!
前日の権現岳とは全く異なった高原散策、さすがいろいろな山の楽しみ方を知っているyamayaさんですね

霧ヶ峰では朝方は雲も多かったようですが、車山山頂あたりからは青空も出てきて2018年に歩いたたくさんの山々を思い出し、2019年を歩く山を馳せながらのんびりと歩かれたのかな?
私も山歩きは仕事柄平日が多いので殆ど人に会わないこともありますが、静かな山歩きは大好きですよ。でも周囲で「ガサッガサ」なんて音が聞こえるとちょっとビクッとしちゃいますけど 結構怖がりなんです。

yamayaさん、これで2018年の山歩きは締めなんですか?
ちょっとビックリ、年末にもう1回行かれるんじゃないかと思ってました!
それにしても2018年は29回44日間も山で過ごしたなんて凄いですね
ここ数年は山で過ごした日数は30日前後(スキーも入ってしまいますが)、私も頑張ります!
と、言っている私ですがここ最近はプチ多忙で山には行けてませ〜ん。
明後日辺りに行けそうな感じなので、天気が良ければ谷川岳で雪山初めしてこようかなと考えています。
2018/12/19 18:05
Re: 2日目はのんびりと冬の高原散策
引き続いてのコメントありがとうございます。

霧ヶ峰八島湿原は夏にドライブで訪れてお気に入りの場所だったのですが、あまりの人の多さにちょっと敬遠していました
今年の2月にスノーシューで少し歩いてみて冬の高原もいいなぁと思い、次のシーズンには行こうと決めていました。
もう少し雪が積もってから行こうかとも思ったのですが、全コース歩くとなると積雪が多いと大変なのでこの時期にしました。
文字通り静かな高原で、鳥や獣(狐?)以外誰もいませんでした。確かにちょっと寂しい気もしましたが、一人で静かにのんびり歩くのは中々の「非日常」を味わえて楽しかったです。

今は会社も定年で嘱託社員ですので「山メイン」で生きています  、学生時代をぬかせば過去最高の日数山に行ったと思います
仕事に責任が有る世代ではなかなかこうは行かないですよね
但し、いい気になって山にばかり行っていたので家族にはひんしゅくをかい、有給休暇は使い果たしてしまいましたので、3月までは少しセーブしようかな?とも考えています
2018/12/19 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら