ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1691009
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸〜三ッ峠山 ☆2019年初日の出☆

2018年12月31日(月) 〜 2019年01月01日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.5km
登り
921m
下り
906m

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
1:29
合計
6:15
8:47
49
9:36
9:41
16
9:57
10:03
5
10:08
9
10:17
10:21
25
展望の岩場
10:46
11:34
33
12:07
7
12:14
12:16
12
12:28
10
12:38
12:39
12
鉄塔
12:51
82
14:13
14:20
18
14:38
14:54
8
15:02
2日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
天候 12月31日 晴れ
1月1日 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ峠山裏登山口
コース状況/
危険箇所等
大幡峠までの清八林道は凍結なし
清八山、本社ヶ丸まで雪なし
大幡峠から御巣鷹山まで雪なし、霜柱は多数、道は少し分かりづらかった
三ッ峠山から登山口までの林道の下りは所々で凍結あり
チェーンアイゼン持って行ったが使わなかった
その他周辺情報 山中湖-紅富士の湯
早めに行けたので、まだイモ洗い状態ではなかった。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
おはようございます!2018年の締めと2019初日の出は、三ッ峠山に決定いたしました。普通に登るだけでは勿体ないので、途中いろいろ寄って行きます
2018年12月31日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 8:47
おはようございます!2018年の締めと2019初日の出は、三ッ峠山に決定いたしました。普通に登るだけでは勿体ないので、途中いろいろ寄って行きます
清八林道は凍結を心配しましたが、なんてことはない…雪もありません。ただし崩壊があります
2018年12月31日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 8:52
清八林道は凍結を心配しましたが、なんてことはない…雪もありません。ただし崩壊があります
所々荒れてるものの、歩きやすい林道です
2018年12月31日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:31
所々荒れてるものの、歩きやすい林道です
林道終点に到着しました。ここからは待ってました尾根歩きです
2018年12月31日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:36
林道終点に到着しました。ここからは待ってました尾根歩きです
大幡八丁峠、ここから本社ヶ丸へ寄ってから三ッ峠山へ行きます
2018年12月31日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:37
大幡八丁峠、ここから本社ヶ丸へ寄ってから三ッ峠山へ行きます
清八山手前の階段です。ここまで霜柱はありますが、雪や凍結など心配要素は全てなくなりました。今年はやはり暖かいのかな
2018年12月31日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 9:53
清八山手前の階段です。ここまで霜柱はありますが、雪や凍結など心配要素は全てなくなりました。今年はやはり暖かいのかな
清八山山頂です!期待以上に眺めが素晴らしい
2018年12月31日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 9:57
清八山山頂です!期待以上に眺めが素晴らしい
南アルプスが近いです!街並みも良く見えます
2018年12月31日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 9:57
南アルプスが近いです!街並みも良く見えます
もちろん富士山も!
2018年12月31日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:58
もちろん富士山も!
八ヶ岳も雪をかぶりました
2018年12月31日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:58
八ヶ岳も雪をかぶりました
なんと、北アルプスのみなさんが見えました♪
2018年12月31日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:58
なんと、北アルプスのみなさんが見えました♪
甲斐駒を筆頭に連なる南ア
2018年12月31日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:59
甲斐駒を筆頭に連なる南ア
北岳、間ノ岳、農鳥岳
2018年12月31日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:59
北岳、間ノ岳、農鳥岳
赤石岳とか、未踏の連山
2018年12月31日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:59
赤石岳とか、未踏の連山
美しい八ヶ岳
2018年12月31日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 9:59
美しい八ヶ岳
ヤリホ〜
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:00
ヤリホ〜
甲斐駒ヶ岳
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:00
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山、その後ろ真っ白なのは仙丈ヶ岳?
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:00
鳳凰三山、その後ろ真っ白なのは仙丈ヶ岳?
神々しい北岳
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 10:00
神々しい北岳
間ノ岳
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 10:00
間ノ岳
農鳥岳、だと思う…
2018年12月31日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:00
農鳥岳、だと思う…
塩見岳?
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:01
塩見岳?
荒川岳?
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:01
荒川岳?
たぶん赤石岳。?ばっかり…
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:01
たぶん赤石岳。?ばっかり…
聖岳?知ってる山を適当に並べてみたけど当たってるかわからない(;^ω^)
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:01
聖岳?知ってる山を適当に並べてみたけど当たってるかわからない(;^ω^)
雪の少ない金峰山、五丈岩も見えました
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:01
雪の少ない金峰山、五丈岩も見えました
穂高の隣に見える白い山は何だろ?
2018年12月31日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:01
穂高の隣に見える白い山は何だろ?
穂高の連なり
2018年12月31日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:02
穂高の連なり
槍から表銀座、常念
2018年12月31日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:02
槍から表銀座、常念
甲斐駒と鳳凰、手前の街並み。この絵が気にいりました(*^▽^*)
2018年12月31日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 10:02
甲斐駒と鳳凰、手前の街並み。この絵が気にいりました(*^▽^*)
清八峠です。電車で来る人は、笹子駅方面から縦走できるのでちょっと羨ましいです
2018年12月31日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:08
清八峠です。電車で来る人は、笹子駅方面から縦走できるのでちょっと羨ましいです
楽しい岩場が出てきます
2018年12月31日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 10:15
楽しい岩場が出てきます
展望のある岩場があったのでしばし休憩しました
2018年12月31日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:17
展望のある岩場があったのでしばし休憩しました
ここで昼食もいいかもと思いつつ、当初の予定通り本社ヶ丸まで行くことに
2018年12月31日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:22
ここで昼食もいいかもと思いつつ、当初の予定通り本社ヶ丸まで行くことに
何気に痩せてる尾根
2018年12月31日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:21
何気に痩せてる尾根
本社ヶ丸へは、けっこうバリエーションに富んでいて面白い道
2018年12月31日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:25
本社ヶ丸へは、けっこうバリエーションに富んでいて面白い道
参考にさせてもらったレコでハシゴを見かけたけど、これか!全く固定されてない…
2018年12月31日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:37
参考にさせてもらったレコでハシゴを見かけたけど、これか!全く固定されてない…
トラバースしてると、左上にもこっとした山頂が見えてきました
2018年12月31日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 10:41
トラバースしてると、左上にもこっとした山頂が見えてきました
山頂直下の岩登り、楽しいです
2018年12月31日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 10:44
山頂直下の岩登り、楽しいです
本社ヶ丸山頂!富士山隠れた!!でもここでご飯にします
2018年12月31日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:46
本社ヶ丸山頂!富士山隠れた!!でもここでご飯にします
清八山と同じ方向が見えますが、展望視野はこちらの方が広いです。なかなか良い眺めです
2018年12月31日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:55
清八山と同じ方向が見えますが、展望視野はこちらの方が広いです。なかなか良い眺めです
特に八ヶ岳は目の前
2018年12月31日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 10:56
特に八ヶ岳は目の前
編笠山と権現岳のあたり
2018年12月31日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:00
編笠山と権現岳のあたり
阿弥陀岳、赤岳、横岳
2018年12月31日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:00
阿弥陀岳、赤岳、横岳
こっちは大菩薩の方かな?
2018年12月31日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 11:00
こっちは大菩薩の方かな?
富士山方面、ちらっと見えるは河口湖かな
2018年12月31日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 11:01
富士山方面、ちらっと見えるは河口湖かな
富士山でた!!!
2018年12月31日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 11:01
富士山でた!!!
本社ヶ丸にて記念撮影!大晦日特別バージョン
2018年12月31日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 11:26
本社ヶ丸にて記念撮影!大晦日特別バージョン
左下にQRコードがあったので、やってみたら素敵な画像をもらえました
2018年12月31日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:33
左下にQRコードがあったので、やってみたら素敵な画像をもらえました
本社ヶ丸も素晴らしい展望でした
2018年12月31日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:34
本社ヶ丸も素晴らしい展望でした
足が短いため、帰りも例のハシゴは使わざるをえず、一瞬といえども下りの方が恐い…
2018年12月31日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:42
足が短いため、帰りも例のハシゴは使わざるをえず、一瞬といえども下りの方が恐い…
少しづつ岩もあって面白い道です
2018年12月31日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:46
少しづつ岩もあって面白い道です
南アルプスと富士山見ながら下っていく
2018年12月31日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:56
南アルプスと富士山見ながら下っていく
2018年12月31日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:56
行きはこの岩場登ったのに、下りはなぜか岩場の脇を下りてきてしまった
2018年12月31日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 11:57
行きはこの岩場登ったのに、下りはなぜか岩場の脇を下りてきてしまった
三ッ峠の屏風岩もすごいけど、この辺りの岩場もすごかったです
2018年12月31日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 11:58
三ッ峠の屏風岩もすごいけど、この辺りの岩場もすごかったです
短い区間だけど、けっこう急で険しいです
2018年12月31日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:01
短い区間だけど、けっこう急で険しいです
清八峠から登りながら振り返って、冬枯れの気持ちいいトレイルです
2018年12月31日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:10
清八峠から登りながら振り返って、冬枯れの気持ちいいトレイルです
再度、清八山です。ここからの富士山も逸品です
2018年12月31日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:16
再度、清八山です。ここからの富士山も逸品です
アップで!2018年、見守ってくれてありがとう!!
2018年12月31日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 12:16
アップで!2018年、見守ってくれてありがとう!!
大幡八丁峠通過、まっすぐに三ッ峠山方面へ進みます
2018年12月31日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:28
大幡八丁峠通過、まっすぐに三ッ峠山方面へ進みます
鉄塔を見上げます。左方向へは見廻り道が延びていました
2018年12月31日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:38
鉄塔を見上げます。左方向へは見廻り道が延びていました
鉄塔からの景色
2018年12月31日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:39
鉄塔からの景色
大幡山への登り、少し急です
2018年12月31日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:49
大幡山への登り、少し急です
展望のない大幡山です
2018年12月31日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:51
展望のない大幡山です
茶臼山のピークはまいたのか、よくわかりませんでした。御巣鷹山の登り地点に向かって下りていきます
2018年12月31日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:14
茶臼山のピークはまいたのか、よくわかりませんでした。御巣鷹山の登り地点に向かって下りていきます
大きな倒木もある登山道。この辺りは迷わなかったです
2018年12月31日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 13:18
大きな倒木もある登山道。この辺りは迷わなかったです
気持ちのいい尾根道です
2018年12月31日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 13:18
気持ちのいい尾根道です
ただ、登山道から両側の谷を見ると、深くて山深い
2018年12月31日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 13:18
ただ、登山道から両側の谷を見ると、深くて山深い
もう、御巣鷹山に向かって登っているようです。最初はトラバースしていきました
2018年12月31日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:24
もう、御巣鷹山に向かって登っているようです。最初はトラバースしていきました
あれ?なんか道がよくわからない。ピンクテープのついた木があったけど、谷の方についてて明らかに違うでしょうということで
2018年12月31日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:29
あれ?なんか道がよくわからない。ピンクテープのついた木があったけど、谷の方についてて明らかに違うでしょうということで
尾根を行くのは間違いないので、とりあえす岩場を登ってみる。ここは道じゃないっぽいけど、踏み後らしきものがチラホラ見受けられる…
2018年12月31日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:29
尾根を行くのは間違いないので、とりあえす岩場を登ってみる。ここは道じゃないっぽいけど、踏み後らしきものがチラホラ見受けられる…
そして、霜柱の踏まれた登山道に合流。よかった〜
2018年12月31日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:35
そして、霜柱の踏まれた登山道に合流。よかった〜
御巣鷹山への登り、最後はまた少し急で荒れている
2018年12月31日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:08
御巣鷹山への登り、最後はまた少し急で荒れている
なんか人工物が見えてきたぞ
2018年12月31日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:11
なんか人工物が見えてきたぞ
人工物ガチガチの御巣鷹山
2018年12月31日 14:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:14
人工物ガチガチの御巣鷹山
ウロウロ探したら、フェンスの中に標高票がありました
2018年12月31日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:15
ウロウロ探したら、フェンスの中に標高票がありました
開運山へ向かいます。北口登山道との分岐を振り返ります
2018年12月31日 14:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 14:22
開運山へ向かいます。北口登山道との分岐を振り返ります
NTTの施設があったけど省略!開運山山頂です。富士山はお隠れになりました
2018年12月31日 14:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 14:38
NTTの施設があったけど省略!開運山山頂です。富士山はお隠れになりました
雲取れておくれ〜!!
2018年12月31日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:41
雲取れておくれ〜!!
南アルプスはずっと見えててくれました
2018年12月31日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 14:41
南アルプスはずっと見えててくれました
ん!あの二つの湖は…?
2018年12月31日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:41
ん!あの二つの湖は…?
開運山で2018年最後の記念撮影!
2018年12月31日 14:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:46
開運山で2018年最後の記念撮影!
ズームしたら東京の街が見えた
2018年12月31日 14:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 14:49
ズームしたら東京の街が見えた
宿泊する四季楽園へ向かいます。なんて整備された階段なんでしょう
2018年12月31日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 14:56
宿泊する四季楽園へ向かいます。なんて整備された階段なんでしょう
夕方、お散歩して八ヶ岳
2018年12月31日 16:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 16:07
夕方、お散歩して八ヶ岳
薄っすら槍穂も見えた
2018年12月31日 16:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 16:08
薄っすら槍穂も見えた
光のカーテンが富士山と麓の街を照らす
2018年12月31日 16:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 16:11
光のカーテンが富士山と麓の街を照らす
美しい夕暮れ
2018年12月31日 16:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 16:11
美しい夕暮れ
四季楽園目の前の、屏風岩が立派です
2018年12月31日 16:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 16:20
四季楽園目の前の、屏風岩が立派です
四季楽園の夕飯、ニジマスが美味しかったです
2018年12月31日 17:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 17:02
四季楽園の夕飯、ニジマスが美味しかったです
そして嬉しい年越しそば!ごちそうさまです
2018年12月31日 17:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 17:08
そして嬉しい年越しそば!ごちそうさまです
元旦、夜明け前の甲府の街灯りと白くボンヤリ見える南アルプスです
2019年01月01日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/1 6:14
元旦、夜明け前の甲府の街灯りと白くボンヤリ見える南アルプスです
反対側、富士山と夜景
2019年01月01日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:16
反対側、富士山と夜景
朝ごはんです!早くしていただいてすみません!お雑煮もついて満腹になりました
2019年01月01日 06:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:22
朝ごはんです!早くしていただいてすみません!お雑煮もついて満腹になりました
ダッシュで山頂に向かいます
2019年01月01日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:45
ダッシュで山頂に向かいます
富士山の存在感がすごい
2019年01月01日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/1 6:51
富士山の存在感がすごい
朝の南アルプス
2019年01月01日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:51
朝の南アルプス
2019年01月01日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:52
白根三山
2019年01月01日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/1 6:51
白根三山
鳳凰、甲斐駒
2019年01月01日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:52
鳳凰、甲斐駒
北アもうっすら〜
2019年01月01日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/1 6:52
北アもうっすら〜
木々の間から太陽を覗いてみる
2019年01月01日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:53
木々の間から太陽を覗いてみる
くるよ〜!
2019年01月01日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:55
くるよ〜!
きた!!
2019年01月01日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/1 6:56
きた!!
あけましておめでとうございます!!!
2019年01月01日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:57
あけましておめでとうございます!!!
はい!
2019年01月01日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 6:58
はい!
ポンっ!!
2019年01月01日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/1 6:59
ポンっ!!
南アも染まる
2019年01月01日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:00
南アも染まる
2019年01月01日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:00
2019年01月01日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:00
八ツと北アも染まる
2019年01月01日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/1 7:02
八ツと北アも染まる
北ア
2019年01月01日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:02
北ア
八ヶ岳
2019年01月01日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:04
八ヶ岳
そして主役、裾野長い!!
2019年01月01日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/1 7:05
そして主役、裾野長い!!
中腹の雲がいい感じです
2019年01月01日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/1 7:05
中腹の雲がいい感じです
すっかり明けました
2019年01月01日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/1 7:13
すっかり明けました
美しい…!!!
2019年01月01日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/1 7:15
美しい…!!!
名残惜しく景色眺めて帰ります
2019年01月01日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/1 7:40
名残惜しく景色眺めて帰ります
八ヶ岳、またね!!
2019年01月01日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 7:42
八ヶ岳、またね!!
三ッ峠山荘前から、バイバイ富士山!!今年も見守ってね!!
2019年01月01日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/1 7:44
三ッ峠山荘前から、バイバイ富士山!!今年も見守ってね!!
寒い北側の林道を下ります
2019年01月01日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/1 7:52
寒い北側の林道を下ります
全行程で、登山口までの下りの林道が所々でツルツル、一番こわかったです
2019年01月01日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/1 8:08
全行程で、登山口までの下りの林道が所々でツルツル、一番こわかったです
三ッ峠山裏登山口に帰ってきました。今年も素晴らしい初日の出をありがとうございました!!
2019年01月01日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/1 8:22
三ッ峠山裏登山口に帰ってきました。今年も素晴らしい初日の出をありがとうございました!!
午後から行きたかったのはこれ、群馬県民なのに群響を聴いたことなかったので、せっかくだから元旦に行くことにしました♪
2
午後から行きたかったのはこれ、群馬県民なのに群響を聴いたことなかったので、せっかくだから元旦に行くことにしました♪

感想

2019年の初日の出は三ッ峠山です!
元旦午後に予定を入れたため、近所のお山に行くかと考えましたが、やはり富士山を拝みたくて昨年に続いての山梨で年越しです。晴天率の高い山梨にはお世話になっております。
富士山を近くに拝める三ッ峠山、初めてなのでコースをいろいろ考えました。ただ登って帰るだけでは勿体ない、しかも車で行って早めに帰るということで、下山時間を短くするため一日目に本社ヶ丸に寄ってから行きました。この辺りは初めてなので、最近のレコをいろいろ参考にさせていただきありがたいです。
本社ヶ丸も清八山も、コースがアップダウンあって面白く、予想以上に素晴らしい展望で大変満足でした!(^^)!清八山で展望に満足したので、本社ヶ丸に行こうか一瞬迷いましたが、道が楽しかったので行けて良かったです。
三ッ峠は有名なお山なので人が大勢いましたが、大幡八丁峠から御巣鷹山まではお二人連れとしかすれ違わず、静かな登山道でした。心配した雪も、凍結もろくになくて、あるのは大きな霜柱だけ、チェーンアイゼンの出番はありませんでした。
新年にふさわしい朝日と富士山を拝むことができました(*^▽^*)
今年も良い山登りをできそうな気がします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

おめでとうございます
素晴らしい絶景(^ ^)
アルプスに富士山
言うことない
ステキな年明けですね
今年もステキな山登りを楽しみましょう!
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2019/1/2 18:55
Re: おめでとうございます
富士山とアルプスと暖かい日の出に会えて、良き年明けを迎えられました(^^)
今年も素晴らしい景色をたくさん見たいですね。本年もよろしくお願いします!
2019/1/2 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら