今年の登り初めは菰釣山に(2年ぶりの甲相国境尾根)


- GPS
- 04:55
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 880m
- 下り
- 874m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:56
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ここ数年正月の登り初めは宮ヶ瀬湖から大倉への縦走をしていましたが、今年は買ってからあまり履く機会がなかった登山靴の慣らしも兼ね、あまり行程が長くない菰釣山に行くことにしました。
甲相国境尾根は大好きな山域ですが、このところ少し足が遠のいていて気がつくと最後に行ったのは2年前。
昨年の台風24号で国道413号線が崩落して復旧には春までかかるとか、道志の湯が機器トラブルで再開時期未定の休業に入ってしまったとか、道志ファンの自分としては暗い話題が気になっていましたが、国道を迂回して藤野から県道で行ってみることにしました。
道志村に来れなかった間、愛用の道志七里味噌を松原商店街の水カフェや、イベント出店していた道志村のブースで補充してしのいでいましたが、久しぶりに道の駅どうしで1kg入の味噌を調達するのも今回の目的の一つです。
初めて通った藤野からの県道76号線はバスが通っているだけあって思っていた以上に走りやすく、距離を別にすれば国道413号線の狭く曲がりくねったアップダウンよりも快適かもしれないと思えるほどでした。
車を停めて7:20頃道の駅を出発し菰釣山の山頂に9:25頃に着くと、宝永山から山頂にかけ雪煙をたなびかせた富士山の姿と、その右後方には南アルプスの山並みが澄んだ空気の中くっきりと見えました。
菰釣山から大栂やシキリ尾根に足を伸ばすことも多いのですが、正月休みの最終日ということもあり渋滞に巻き込まれないうちに早めに帰ろうと、城ヶ尾峠から下山することにします。
甲相国境尾根を城ヶ尾峠に向かって歩いていると、単独の登山者3人と相次いですれ違いました。ブナ沢を登ってきた時にブナ沢乗越から下ってくる2人のパーティーとすれ違い、菰釣山の山頂には単独登山の人が2人いて今日はここにくるまでに7人と会いました。
中の丸の手前で先ほど菰釣山で会った人と再び一緒になり、しばらく話をしながら歩きました。
城ヶ尾峠から下ると、昭文社の地図で(危)マークがついているトラバス路は、以前は2箇所にロープが張ってあったはずですが、片方はほとんど崩れていました。ただ、崩れるところは崩れてしまったという感じで却って歩きやすくなったような気がしました。
尾根道を下り林道に出たところの陽だまりで昼食を摂り、道の駅に戻ると12時過ぎ。
ここでお目当ての味噌と酒饅頭をお土産に買って家路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する