記録ID: 1699391
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州遠征初日、阿蘇山 高岳と中岳
2019年01月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 500m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
写真
ここからは、2日後九重山に行ったあと、阿蘇がどんな所か見ておきたかったので、夕方に見に行く。
行く途中、阿蘇を見るとすごい噴煙が上がっていた。また噴火を起こしたのかとびっくりしたが、これが普通らしい。
行く途中、阿蘇を見るとすごい噴煙が上がっていた。また噴火を起こしたのかとびっくりしたが、これが普通らしい。
感想
玖珂PAで車中泊して、阿蘇に昼すぎに到着。
天気は悪いが下界は晴れていたので、頂上以外は雲がかかっていないと思ったが、あまかった。標高1000mくらいからは雲の中で視界も5m〜10mくらいしかなかった。とりあえず、高岳まで行こう。どんな所か、雰囲気だけでも分かったらいいやと思い登った。町中で遊ぶより楽しいと思ったし。
ロープウェイ乗り場に車を止めそこから、登り出した。終始。小雪か、霧氷の素になるような冷たい風が体に当たり、体に霧氷が出来るような状態だった。何も見えなかったが、普通の山ではない様な雰囲気を感じながら高岳までいった。
その後、道の駅、朝地で車中泊。
その2日後、九重山へ行ったあと、時間があり阿蘇まで近いので、どうしても見たかった阿蘇の姿をもう一度見に行くことにした。
九重から阿蘇に行く途中、阿蘇の全容がおおざっぱだが見れた。周りに外輪山と思われる、上部が平な山並みがぐるっと見えていて、火口の大きさが見て取れた。すごい大きな火口だったことがわかる。自然のすごさをまざまざと見せつけられた。
ロープウェイ乗り場から火口まで歩いたら、そこから上部は大体は見えたので、2日前にどんな所を登ったのかわかり、よかった。
その後、大津で風呂に入ろうとしたら玄関近くで、突然地震が。隣町が震源地で、この間の熊本大地震の被害の大きかった益城町のすぐ横だった。大津は震度4だった。風呂に入るのをためらい、暫く様子見をしたが、周りの人達が平気で入っているので自分も入った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する