ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704809
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

草戸山〜榎窪山〜津久井城山

2019年01月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:19
距離
11.9km
登り
678m
下り
719m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:40
合計
6:19
7:16
13
7:29
7:30
61
8:31
8:38
11
8:49
8:59
29
9:28
9:37
11
9:48
9:49
13
10:02
10:03
4
峰の薬師奥の院
10:07
10:53
10
11:38
11:39
6
小網諏訪神社
11:45
11:46
33
不動平
12:19
5
太鼓曲輪
12:24
12:43
6
12:49
12:51
4
12:55
1
大杉
12:56
6
宝ケ池
13:02
13:04
31
榎窪山の山頂標識を探して三角地帯をうろうろ2往復してしまいました。三角点は峰の薬師方面の道の行きどまり道路の鉄塔足元にあり、地理院地図通りです。標識は・・・と踏み跡を入っていったところ、手前の分岐で「大垂水峠」と書かれた道を三沢峠まで行く途中のベンチの足に山頂標識が書いてありました。(山と高原地図の表記は山頂標識を指しています。)ただし現地の道標の「榎窪山」は地理院地図と同じ方を指しているので、道標通り進むと山頂標識にはたどり着けません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾山口駅
帰り:津久井湖観光センター前から橋本駅北口行きバス(1時間に4〜5本あり)
コース状況/
危険箇所等
トイレは高尾山口駅、峯の薬師、城山公園小網口、城山頂上、津久井湖観光センターにあります。うち峯の薬師・城山頂上は和式ぽっとん、他は洋式水洗トイレ。
その他周辺情報 津久井湖観光センターでお土産を買うことができます。
高尾山口駅からスタート。高尾山は右だけど、今日は左折する。
2019年01月14日 07:18撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:18
高尾山口駅からスタート。高尾山は右だけど、今日は左折する。
ちょっと行くとこの看板。ピンクの民家の手前の細い道が登山道。
2019年01月14日 07:19撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:19
ちょっと行くとこの看板。ピンクの民家の手前の細い道が登山道。
登りにくくはないけど細い登山道、右側は沢。
2019年01月14日 07:22撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:22
登りにくくはないけど細い登山道、右側は沢。
北側斜面から四辻へ出る瞬間。朝は太陽の恵みを感じられて良い。ここまでの登りで体も暖まったので1枚脱いだ。
2019年01月14日 07:30撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:30
北側斜面から四辻へ出る瞬間。朝は太陽の恵みを感じられて良い。ここまでの登りで体も暖まったので1枚脱いだ。
四辻から明るい尾根筋、時折鳥の声を振り仰ぎつつ30分程。高台のすぐ下から富士山を眺望できた。
2019年01月14日 07:53撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:53
四辻から明るい尾根筋、時折鳥の声を振り仰ぎつつ30分程。高台のすぐ下から富士山を眺望できた。
鉄塔下でも眺望が開け、西山峠〜中沢山〜大垂水峠が見えた。今日のコース前半はルート上で眺望が少ないので貴重だ。
2019年01月14日 08:14撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:14
鉄塔下でも眺望が開け、西山峠〜中沢山〜大垂水峠が見えた。今日のコース前半はルート上で眺望が少ないので貴重だ。
草戸峠からは高尾山を眺望できる。自宅を出て3時間以上経ち、小腹が空いたので早くもおにぎり1つ♪
2019年01月14日 08:32撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:32
草戸峠からは高尾山を眺望できる。自宅を出て3時間以上経ち、小腹が空いたので早くもおにぎり1つ♪
神社があったので早速お参りして今日の安全祈願。
2019年01月14日 08:49撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:49
神社があったので早速お参りして今日の安全祈願。
スタートから1時間半程、草戸山に到着。後で気づいたけど、ここから神奈川県に入っていた。
2019年01月14日 08:51撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:51
スタートから1時間半程、草戸山に到着。後で気づいたけど、ここから神奈川県に入っていた。
ここには「松見平休憩所」があって、東側を眺望できる。
2019年01月14日 08:52撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:52
ここには「松見平休憩所」があって、東側を眺望できる。
「神社方向も木がなければなぁ」などと思いつつ、お茶とお菓子で休憩。
2019年01月14日 08:58撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:58
「神社方向も木がなければなぁ」などと思いつつ、お茶とお菓子で休憩。
榎窪山へ向かって出発。途中3回?こんな階段が。えぐれてる所もあり結構キツイ。
2019年01月14日 09:08撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:08
榎窪山へ向かって出発。途中3回?こんな階段が。えぐれてる所もあり結構キツイ。
登り切った所にふれあい休憩所、一息入れる。
2019年01月14日 09:20撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:20
登り切った所にふれあい休憩所、一息入れる。
ずっと城山湖を左手に歩くけど、木が邪魔で見えない・・・ふれあい休憩所だけはしっかり眺望できる。
2019年01月14日 09:18撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:18
ずっと城山湖を左手に歩くけど、木が邪魔で見えない・・・ふれあい休憩所だけはしっかり眺望できる。
城山湖散策路との分岐。左は湖へ降りる。榎窪山は右。
2019年01月14日 09:42撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:42
城山湖散策路との分岐。左は湖へ降りる。榎窪山は右。
次の分岐で右は大垂水峠と書いてあるので、直進した。
2019年01月14日 09:39撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:39
次の分岐で右は大垂水峠と書いてあるので、直進した。
峰の薬師への分岐点に着いてしまった。榎窪山はどこに?
2019年01月14日 09:28撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:28
峰の薬師への分岐点に着いてしまった。榎窪山はどこに?
(前方にも鉄塔があるけど)後ろにはこの鉄塔。地理院地図では鉄塔付近に点が打ってある。
2019年01月14日 09:28撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:28
(前方にも鉄塔があるけど)後ろにはこの鉄塔。地理院地図では鉄塔付近に点が打ってある。
鉄塔手前右側に三角点らしきものを発見。
2019年01月14日 09:30撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:30
鉄塔手前右側に三角点らしきものを発見。
山頂標識は・・・ちょっと戻ったこの踏み跡か?入ってみよう。
2019年01月14日 09:35撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:35
山頂標識は・・・ちょっと戻ったこの踏み跡か?入ってみよう。
鉄塔裏側の登山道に出た。ここは先程の大垂水峠方面の道では・・・とその時、ベンチに山頂標識を発見!
2019年01月14日 09:37撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:37
鉄塔裏側の登山道に出た。ここは先程の大垂水峠方面の道では・・・とその時、ベンチに山頂標識を発見!
一度大垂水峠方面分岐まで戻って、認識が正しいことを確認した後、三沢峠に来てみた。
2019年01月14日 09:48撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:48
一度大垂水峠方面分岐まで戻って、認識が正しいことを確認した後、三沢峠に来てみた。
気持ちの良い道、林の雰囲気も好き。杉林は暗いけど、光が差し込んでくると綺麗だから。
2019年01月14日 09:49撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:49
気持ちの良い道、林の雰囲気も好き。杉林は暗いけど、光が差し込んでくると綺麗だから。
今日は大垂水峠には行かずに戻る。峰の薬師は右。左は先程のベンチのある道。
2019年01月14日 09:48撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:48
今日は大垂水峠には行かずに戻る。峰の薬師は右。左は先程のベンチのある道。
峰の薬師へ向かう途中、本日二度目の富士山。手前の大室山の後ろからちょこっと顔を出してる。
2019年01月14日 09:55撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:55
峰の薬師へ向かう途中、本日二度目の富士山。手前の大室山の後ろからちょこっと顔を出してる。
門があるけど脇を通れるので無視して通り抜ける。
2019年01月14日 10:01撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:01
門があるけど脇を通れるので無視して通り抜ける。
峰の薬師奥の院。ただの廃墟?だった。
2019年01月14日 10:02撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:02
峰の薬師奥の院。ただの廃墟?だった。
薬師堂手前で津久井湖とこれから行く城山を展望。
2019年01月14日 10:07撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:07
薬師堂手前で津久井湖とこれから行く城山を展望。
東側も見える。津久井湖はもう真下だ。
2019年01月14日 10:10撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:10
東側も見える。津久井湖はもう真下だ。
橋本駅方面。今日は橋本駅から帰る。
2019年01月14日 10:10撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:10
橋本駅方面。今日は橋本駅から帰る。
3回10円のお賽銭で鐘撞き。心に沁みる。
2019年01月14日 10:13撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:13
3回10円のお賽銭で鐘撞き。心に沁みる。
子育てとうがらし地蔵尊。子供が天使みたい・・・って、そうだよね。
2019年01月14日 10:15撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:15
子育てとうがらし地蔵尊。子供が天使みたい・・・って、そうだよね。
社務所で300円の無農薬生姜を購入。刻んで酢漬けにしておけば1年位持つので都度料理に使える。
2019年01月14日 10:49撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:49
社務所で300円の無農薬生姜を購入。刻んで酢漬けにしておけば1年位持つので都度料理に使える。
テーブルとベンチがあるので景色を見ながらおにぎりタイム♪ついでにここでストックをしまう。(後で後悔。)
2019年01月14日 10:15撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:15
テーブルとベンチがあるので景色を見ながらおにぎりタイム♪ついでにここでストックをしまう。(後で後悔。)
ここは神奈川県だから・・・奥にうっすら見えるのは大山かな。
2019年01月14日 10:52撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:52
ここは神奈川県だから・・・奥にうっすら見えるのは大山かな。
中央が大室山、左は丹沢山系に繋がる山、右は石老山?この辺りに来るのは初めてで勉強不足を痛感。
2019年01月14日 10:52撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:52
中央が大室山、左は丹沢山系に繋がる山、右は石老山?この辺りに来るのは初めてで勉強不足を痛感。
峯の薬師表参道口から、さらに下へ降りていく時の眺めが素晴らしい。今度あれにも登ってみたい。
2019年01月14日 11:05撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:05
峯の薬師表参道口から、さらに下へ降りていく時の眺めが素晴らしい。今度あれにも登ってみたい。
住宅地に入る直前、振り返ると先程通ってきた鉄塔が見える。
2019年01月14日 11:13撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:13
住宅地に入る直前、振り返ると先程通ってきた鉄塔が見える。
三井大橋(正確には歩行者用の三井そよかぜ橋)を渡る。
2019年01月14日 11:19撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:19
三井大橋(正確には歩行者用の三井そよかぜ橋)を渡る。
これから行く津久井城山が真正面。むむむ、「公園」のはずだけど普通の山に見える・・・。
2019年01月14日 11:20撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:20
これから行く津久井城山が真正面。むむむ、「公園」のはずだけど普通の山に見える・・・。
暖かい日差しに風も無く、さわやか〜な風景。
2019年01月14日 11:23撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:23
暖かい日差しに風も無く、さわやか〜な風景。
北根小屋交差点を右折し、適当に山へ向かって上がっていくと小網諏訪神社に到着。お参りする。
2019年01月14日 11:38撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:38
北根小屋交差点を右折し、適当に山へ向かって上がっていくと小網諏訪神社に到着。お参りする。
神社からの眺めもとても良い。観覧車の向こうは、やたら大きく見えるけど、陣馬山?
2019年01月14日 11:38撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:38
神社からの眺めもとても良い。観覧車の向こうは、やたら大きく見えるけど、陣馬山?
神社の上にある小網口のトイレからの眺め。もう「展望台」っていう名前にしてはいかがでしょうか?
2019年01月14日 11:41撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:41
神社の上にある小網口のトイレからの眺め。もう「展望台」っていう名前にしてはいかがでしょうか?
小網登山道に入る。うん、本当に登山道だ。
2019年01月14日 11:43撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:43
小網登山道に入る。うん、本当に登山道だ。
不動平には石碑とベンチだけ。眺めも先程のトイレの方が良い。
2019年01月14日 11:46撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:46
不動平には石碑とベンチだけ。眺めも先程のトイレの方が良い。
つづら折りの細い登山道を登る。結構斜度キツイ。
2019年01月14日 11:49撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:49
つづら折りの細い登山道を登る。結構斜度キツイ。
小網登山道を登り切ると女坂の途中に出るので、半周回って車坂(男坂)へ。
2019年01月14日 12:14撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:14
小網登山道を登り切ると女坂の途中に出るので、半周回って車坂(男坂)へ。
日和田山の男坂に比べたら岩場じゃないし楽だけど、既に10km近く歩いてて疲れてきたので木々を見て足休め。
2019年01月14日 12:08撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:08
日和田山の男坂に比べたら岩場じゃないし楽だけど、既に10km近く歩いてて疲れてきたので木々を見て足休め。
合流ポイントに来た。ベンチで地図を見て、先に頂上へ行くことにした。
2019年01月14日 12:15撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:15
合流ポイントに来た。ベンチで地図を見て、先に頂上へ行くことにした。
途中の太鼓曲輪は特に何もない。
2019年01月14日 12:19撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:19
途中の太鼓曲輪は特に何もない。
城山頂上に到着。築井城は秀吉の小田原攻めで落ちたとあるけど、攻めるのは相当難しいだろうと想像できる道のりだった。
2019年01月14日 12:24撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:24
城山頂上に到着。築井城は秀吉の小田原攻めで落ちたとあるけど、攻めるのは相当難しいだろうと想像できる道のりだった。
北側。南高尾の山々を一望しながら、最後のおにぎりタイム♪
2019年01月14日 12:27撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:27
北側。南高尾の山々を一望しながら、最後のおにぎりタイム♪
今日歩いてきた道のりを見て感慨に浸る。
2019年01月14日 12:27撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:27
今日歩いてきた道のりを見て感慨に浸る。
南高尾の奥は景信山だよね、一番奥はもしかして大岳山かな?
2019年01月14日 12:35撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:35
南高尾の奥は景信山だよね、一番奥はもしかして大岳山かな?
陣馬山の奥は三頭山ぽい。その奥は・・・その名の通り雲かかってるけど、雲取山かな?
2019年01月14日 12:34撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:34
陣馬山の奥は三頭山ぽい。その奥は・・・その名の通り雲かかってるけど、雲取山かな?
西側は丹沢。
2019年01月14日 12:38撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:38
西側は丹沢。
南側。奥にちょこっと頭が見えてるのが大山かな。
2019年01月14日 12:39撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:39
南側。奥にちょこっと頭が見えてるのが大山かな。
東側の遠望は川崎とか品川とか、東京湾岸エリア。
2019年01月14日 12:41撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:41
東側の遠望は川崎とか品川とか、東京湾岸エリア。
先程の合流ポイントから反対方向へ歩いて、飯綱神社へお参り。
2019年01月14日 12:49撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:49
先程の合流ポイントから反対方向へ歩いて、飯綱神社へお参り。
大杉は6年前に落雷で焼失したらしい。でも横の枝は生きてそう。
2019年01月14日 12:55撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:55
大杉は6年前に落雷で焼失したらしい。でも横の枝は生きてそう。
宝ケ池はただの小さな井戸みたいな感じだけど、この場所で流れ込む沢もないのに枯れないのは確かにすごい。
2019年01月14日 12:56撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:56
宝ケ池はただの小さな井戸みたいな感じだけど、この場所で流れ込む沢もないのに枯れないのは確かにすごい。
ほんの1mしかない鎖場を超えて鷹射場まで来た。ここも眺望が素晴らしい。
2019年01月14日 13:02撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:02
ほんの1mしかない鎖場を超えて鷹射場まで来た。ここも眺望が素晴らしい。
荒川登山道から下山。「くさり場」って・・・これは柵じゃないのか。
2019年01月14日 13:19撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:19
荒川登山道から下山。「くさり場」って・・・これは柵じゃないのか。
ここも「くさり場」、柵にしか見えない。ちなみに、荒川登山道にも「関東ふれあいの道」の標識があった。
2019年01月14日 13:20撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:20
ここも「くさり場」、柵にしか見えない。ちなみに、荒川登山道にも「関東ふれあいの道」の標識があった。
花の苑地、津久井湖観光センターに到着。ちょっと欲張って歩きすぎたかな。
2019年01月14日 13:30撮影 by  VR360,D760 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:30
花の苑地、津久井湖観光センターに到着。ちょっと欲張って歩きすぎたかな。

装備

個人装備
長袖インナー フリースジャケット ウィンドブレーカー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 懐中電灯 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ GPS 地図 保冷袋(お尻に敷く用)

感想

津久井城山は山頂と飯綱神社だけの予定が、行けるだけ全部行って満喫してしまいました。正直なところ城山「公園」の名前から甘く見ていました(反省)が、通ったコースは普通に登山道で、ストック使いの練習をしてるらしき人もいて、8km歩いた後に追加で行くにはちょっとハードな斜度でした。ただし公園マップで「くさり場」と書いてある場所は「鎖でコースアウトを防いでいる場所」であって、鎖がなければ通れないというほどではありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら