高尾山口駅からスタート。高尾山は右だけど、今日は左折する。
0
1/14 7:18
高尾山口駅からスタート。高尾山は右だけど、今日は左折する。
ちょっと行くとこの看板。ピンクの民家の手前の細い道が登山道。
0
1/14 7:19
ちょっと行くとこの看板。ピンクの民家の手前の細い道が登山道。
登りにくくはないけど細い登山道、右側は沢。
0
1/14 7:22
登りにくくはないけど細い登山道、右側は沢。
北側斜面から四辻へ出る瞬間。朝は太陽の恵みを感じられて良い。ここまでの登りで体も暖まったので1枚脱いだ。
0
1/14 7:30
北側斜面から四辻へ出る瞬間。朝は太陽の恵みを感じられて良い。ここまでの登りで体も暖まったので1枚脱いだ。
四辻から明るい尾根筋、時折鳥の声を振り仰ぎつつ30分程。高台のすぐ下から富士山を眺望できた。
0
1/14 7:53
四辻から明るい尾根筋、時折鳥の声を振り仰ぎつつ30分程。高台のすぐ下から富士山を眺望できた。
鉄塔下でも眺望が開け、西山峠〜中沢山〜大垂水峠が見えた。今日のコース前半はルート上で眺望が少ないので貴重だ。
0
1/14 8:14
鉄塔下でも眺望が開け、西山峠〜中沢山〜大垂水峠が見えた。今日のコース前半はルート上で眺望が少ないので貴重だ。
草戸峠からは高尾山を眺望できる。自宅を出て3時間以上経ち、小腹が空いたので早くもおにぎり1つ♪
0
1/14 8:32
草戸峠からは高尾山を眺望できる。自宅を出て3時間以上経ち、小腹が空いたので早くもおにぎり1つ♪
神社があったので早速お参りして今日の安全祈願。
0
1/14 8:49
神社があったので早速お参りして今日の安全祈願。
スタートから1時間半程、草戸山に到着。後で気づいたけど、ここから神奈川県に入っていた。
0
1/14 8:51
スタートから1時間半程、草戸山に到着。後で気づいたけど、ここから神奈川県に入っていた。
ここには「松見平休憩所」があって、東側を眺望できる。
0
1/14 8:52
ここには「松見平休憩所」があって、東側を眺望できる。
「神社方向も木がなければなぁ」などと思いつつ、お茶とお菓子で休憩。
0
1/14 8:58
「神社方向も木がなければなぁ」などと思いつつ、お茶とお菓子で休憩。
榎窪山へ向かって出発。途中3回?こんな階段が。えぐれてる所もあり結構キツイ。
0
1/14 9:08
榎窪山へ向かって出発。途中3回?こんな階段が。えぐれてる所もあり結構キツイ。
登り切った所にふれあい休憩所、一息入れる。
0
1/14 9:20
登り切った所にふれあい休憩所、一息入れる。
ずっと城山湖を左手に歩くけど、木が邪魔で見えない・・・ふれあい休憩所だけはしっかり眺望できる。
0
1/14 9:18
ずっと城山湖を左手に歩くけど、木が邪魔で見えない・・・ふれあい休憩所だけはしっかり眺望できる。
城山湖散策路との分岐。左は湖へ降りる。榎窪山は右。
0
1/14 9:42
城山湖散策路との分岐。左は湖へ降りる。榎窪山は右。
次の分岐で右は大垂水峠と書いてあるので、直進した。
0
1/14 9:39
次の分岐で右は大垂水峠と書いてあるので、直進した。
峰の薬師への分岐点に着いてしまった。榎窪山はどこに?
0
1/14 9:28
峰の薬師への分岐点に着いてしまった。榎窪山はどこに?
(前方にも鉄塔があるけど)後ろにはこの鉄塔。地理院地図では鉄塔付近に点が打ってある。
0
1/14 9:28
(前方にも鉄塔があるけど)後ろにはこの鉄塔。地理院地図では鉄塔付近に点が打ってある。
鉄塔手前右側に三角点らしきものを発見。
0
1/14 9:30
鉄塔手前右側に三角点らしきものを発見。
山頂標識は・・・ちょっと戻ったこの踏み跡か?入ってみよう。
0
1/14 9:35
山頂標識は・・・ちょっと戻ったこの踏み跡か?入ってみよう。
鉄塔裏側の登山道に出た。ここは先程の大垂水峠方面の道では・・・とその時、ベンチに山頂標識を発見!
0
1/14 9:37
鉄塔裏側の登山道に出た。ここは先程の大垂水峠方面の道では・・・とその時、ベンチに山頂標識を発見!
一度大垂水峠方面分岐まで戻って、認識が正しいことを確認した後、三沢峠に来てみた。
0
1/14 9:48
一度大垂水峠方面分岐まで戻って、認識が正しいことを確認した後、三沢峠に来てみた。
気持ちの良い道、林の雰囲気も好き。杉林は暗いけど、光が差し込んでくると綺麗だから。
0
1/14 9:49
気持ちの良い道、林の雰囲気も好き。杉林は暗いけど、光が差し込んでくると綺麗だから。
今日は大垂水峠には行かずに戻る。峰の薬師は右。左は先程のベンチのある道。
0
1/14 9:48
今日は大垂水峠には行かずに戻る。峰の薬師は右。左は先程のベンチのある道。
峰の薬師へ向かう途中、本日二度目の富士山。手前の大室山の後ろからちょこっと顔を出してる。
0
1/14 9:55
峰の薬師へ向かう途中、本日二度目の富士山。手前の大室山の後ろからちょこっと顔を出してる。
門があるけど脇を通れるので無視して通り抜ける。
0
1/14 10:01
門があるけど脇を通れるので無視して通り抜ける。
峰の薬師奥の院。ただの廃墟?だった。
0
1/14 10:02
峰の薬師奥の院。ただの廃墟?だった。
薬師堂手前で津久井湖とこれから行く城山を展望。
1
1/14 10:07
薬師堂手前で津久井湖とこれから行く城山を展望。
東側も見える。津久井湖はもう真下だ。
0
1/14 10:10
東側も見える。津久井湖はもう真下だ。
橋本駅方面。今日は橋本駅から帰る。
0
1/14 10:10
橋本駅方面。今日は橋本駅から帰る。
3回10円のお賽銭で鐘撞き。心に沁みる。
0
1/14 10:13
3回10円のお賽銭で鐘撞き。心に沁みる。
子育てとうがらし地蔵尊。子供が天使みたい・・・って、そうだよね。
0
1/14 10:15
子育てとうがらし地蔵尊。子供が天使みたい・・・って、そうだよね。
社務所で300円の無農薬生姜を購入。刻んで酢漬けにしておけば1年位持つので都度料理に使える。
0
1/14 10:49
社務所で300円の無農薬生姜を購入。刻んで酢漬けにしておけば1年位持つので都度料理に使える。
テーブルとベンチがあるので景色を見ながらおにぎりタイム♪ついでにここでストックをしまう。(後で後悔。)
1
1/14 10:15
テーブルとベンチがあるので景色を見ながらおにぎりタイム♪ついでにここでストックをしまう。(後で後悔。)
ここは神奈川県だから・・・奥にうっすら見えるのは大山かな。
0
1/14 10:52
ここは神奈川県だから・・・奥にうっすら見えるのは大山かな。
中央が大室山、左は丹沢山系に繋がる山、右は石老山?この辺りに来るのは初めてで勉強不足を痛感。
0
1/14 10:52
中央が大室山、左は丹沢山系に繋がる山、右は石老山?この辺りに来るのは初めてで勉強不足を痛感。
峯の薬師表参道口から、さらに下へ降りていく時の眺めが素晴らしい。今度あれにも登ってみたい。
0
1/14 11:05
峯の薬師表参道口から、さらに下へ降りていく時の眺めが素晴らしい。今度あれにも登ってみたい。
住宅地に入る直前、振り返ると先程通ってきた鉄塔が見える。
0
1/14 11:13
住宅地に入る直前、振り返ると先程通ってきた鉄塔が見える。
三井大橋(正確には歩行者用の三井そよかぜ橋)を渡る。
0
1/14 11:19
三井大橋(正確には歩行者用の三井そよかぜ橋)を渡る。
これから行く津久井城山が真正面。むむむ、「公園」のはずだけど普通の山に見える・・・。
0
1/14 11:20
これから行く津久井城山が真正面。むむむ、「公園」のはずだけど普通の山に見える・・・。
暖かい日差しに風も無く、さわやか〜な風景。
0
1/14 11:23
暖かい日差しに風も無く、さわやか〜な風景。
北根小屋交差点を右折し、適当に山へ向かって上がっていくと小網諏訪神社に到着。お参りする。
0
1/14 11:38
北根小屋交差点を右折し、適当に山へ向かって上がっていくと小網諏訪神社に到着。お参りする。
神社からの眺めもとても良い。観覧車の向こうは、やたら大きく見えるけど、陣馬山?
0
1/14 11:38
神社からの眺めもとても良い。観覧車の向こうは、やたら大きく見えるけど、陣馬山?
神社の上にある小網口のトイレからの眺め。もう「展望台」っていう名前にしてはいかがでしょうか?
0
1/14 11:41
神社の上にある小網口のトイレからの眺め。もう「展望台」っていう名前にしてはいかがでしょうか?
小網登山道に入る。うん、本当に登山道だ。
0
1/14 11:43
小網登山道に入る。うん、本当に登山道だ。
不動平には石碑とベンチだけ。眺めも先程のトイレの方が良い。
0
1/14 11:46
不動平には石碑とベンチだけ。眺めも先程のトイレの方が良い。
つづら折りの細い登山道を登る。結構斜度キツイ。
0
1/14 11:49
つづら折りの細い登山道を登る。結構斜度キツイ。
小網登山道を登り切ると女坂の途中に出るので、半周回って車坂(男坂)へ。
0
1/14 12:14
小網登山道を登り切ると女坂の途中に出るので、半周回って車坂(男坂)へ。
日和田山の男坂に比べたら岩場じゃないし楽だけど、既に10km近く歩いてて疲れてきたので木々を見て足休め。
0
1/14 12:08
日和田山の男坂に比べたら岩場じゃないし楽だけど、既に10km近く歩いてて疲れてきたので木々を見て足休め。
合流ポイントに来た。ベンチで地図を見て、先に頂上へ行くことにした。
0
1/14 12:15
合流ポイントに来た。ベンチで地図を見て、先に頂上へ行くことにした。
途中の太鼓曲輪は特に何もない。
0
1/14 12:19
途中の太鼓曲輪は特に何もない。
城山頂上に到着。築井城は秀吉の小田原攻めで落ちたとあるけど、攻めるのは相当難しいだろうと想像できる道のりだった。
0
1/14 12:24
城山頂上に到着。築井城は秀吉の小田原攻めで落ちたとあるけど、攻めるのは相当難しいだろうと想像できる道のりだった。
北側。南高尾の山々を一望しながら、最後のおにぎりタイム♪
0
1/14 12:27
北側。南高尾の山々を一望しながら、最後のおにぎりタイム♪
今日歩いてきた道のりを見て感慨に浸る。
0
1/14 12:27
今日歩いてきた道のりを見て感慨に浸る。
南高尾の奥は景信山だよね、一番奥はもしかして大岳山かな?
1
1/14 12:35
南高尾の奥は景信山だよね、一番奥はもしかして大岳山かな?
陣馬山の奥は三頭山ぽい。その奥は・・・その名の通り雲かかってるけど、雲取山かな?
0
1/14 12:34
陣馬山の奥は三頭山ぽい。その奥は・・・その名の通り雲かかってるけど、雲取山かな?
西側は丹沢。
0
1/14 12:38
西側は丹沢。
南側。奥にちょこっと頭が見えてるのが大山かな。
0
1/14 12:39
南側。奥にちょこっと頭が見えてるのが大山かな。
東側の遠望は川崎とか品川とか、東京湾岸エリア。
1
1/14 12:41
東側の遠望は川崎とか品川とか、東京湾岸エリア。
先程の合流ポイントから反対方向へ歩いて、飯綱神社へお参り。
0
1/14 12:49
先程の合流ポイントから反対方向へ歩いて、飯綱神社へお参り。
大杉は6年前に落雷で焼失したらしい。でも横の枝は生きてそう。
1
1/14 12:55
大杉は6年前に落雷で焼失したらしい。でも横の枝は生きてそう。
宝ケ池はただの小さな井戸みたいな感じだけど、この場所で流れ込む沢もないのに枯れないのは確かにすごい。
0
1/14 12:56
宝ケ池はただの小さな井戸みたいな感じだけど、この場所で流れ込む沢もないのに枯れないのは確かにすごい。
ほんの1mしかない鎖場を超えて鷹射場まで来た。ここも眺望が素晴らしい。
0
1/14 13:02
ほんの1mしかない鎖場を超えて鷹射場まで来た。ここも眺望が素晴らしい。
荒川登山道から下山。「くさり場」って・・・これは柵じゃないのか。
0
1/14 13:19
荒川登山道から下山。「くさり場」って・・・これは柵じゃないのか。
ここも「くさり場」、柵にしか見えない。ちなみに、荒川登山道にも「関東ふれあいの道」の標識があった。
0
1/14 13:20
ここも「くさり場」、柵にしか見えない。ちなみに、荒川登山道にも「関東ふれあいの道」の標識があった。
花の苑地、津久井湖観光センターに到着。ちょっと欲張って歩きすぎたかな。
0
1/14 13:30
花の苑地、津久井湖観光センターに到着。ちょっと欲張って歩きすぎたかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する