ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1705137
全員に公開
ハイキング
甲信越

九鬼山(秀麗富嶽十二番)

2019年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
572m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:56
合計
4:30
9:30
20
9:50
5
9:55
40
10:35
28
11:03
11:09
11
11:20
10
11:30
12:20
35
12:55
15
13:10
20
13:30
25
13:55
5
14:00
九鬼山山頂にて昼食休憩。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行大月線禾生駅 ⇒ 九鬼山 ⇒ 同田野倉駅
コース状況/
危険箇所等
九鬼山直下は急登。九鬼山から紺屋休場への途中にロープのあるガレ場あり、注意。踏み跡明瞭、道標あり。
こじんまりした富士急大月線禾生駅。トイレは構内にあり。女性の駅長さん?がとても気さくな方で「今日はいい天気ですね」「どちらへ?」と笑顔で声を掛けて下さいました。
2
こじんまりした富士急大月線禾生駅。トイレは構内にあり。女性の駅長さん?がとても気さくな方で「今日はいい天気ですね」「どちらへ?」と笑顔で声を掛けて下さいました。
霊峰が踏切のところからチラッと見えていました。
2
霊峰が踏切のところからチラッと見えていました。
【都留市二十一秀峰案内板】。
3
【都留市二十一秀峰案内板】。
駅の前を走る国道139号沿いに進んでいきます。目指す九鬼山が見えています。途中にローソンあり。
1
駅の前を走る国道139号沿いに進んでいきます。目指す九鬼山が見えています。途中にローソンあり。
更に進み、朝日川に架かる落合橋を渡ります。リニア実験線が先に見えています。
更に進み、朝日川に架かる落合橋を渡ります。リニア実験線が先に見えています。
橋を渡って右折(登山道九鬼山の案内板あり)。
橋を渡って右折(登山道九鬼山の案内板あり)。
【九鬼山登山口】の案内板あり。
【九鬼山登山口】の案内板あり。
レンガ造りの駒橋発電所落合水路。1907年建造の登録有形文化財指定建造物。
4
レンガ造りの駒橋発電所落合水路。1907年建造の登録有形文化財指定建造物。
水路を上から。水が滔々と流れていました。
1
水路を上から。水が滔々と流れていました。
水路の直線とリニアの直線。古いものと新しいものが共存しているとの思いで写真に。
3
水路の直線とリニアの直線。古いものと新しいものが共存しているとの思いで写真に。
今日は良く晴れています。
3
今日は良く晴れています。
【愛宕神社】。参拝しました。
3
【愛宕神社】。参拝しました。
神社の右横が登山道。
神社の右横が登山道。
樹林帯を進みます。
2
樹林帯を進みます。
左側に木々の間から霊峰が。
10
左側に木々の間から霊峰が。
【池の山コース分岐】(九鬼山山頂まで50分)に到着。少し開けています。
1
【池の山コース分岐】(九鬼山山頂まで50分)に到着。少し開けています。
登り一辺倒です。
2
登り一辺倒です。
道標には【急坂登山道】とありますが、踏み跡はなく、【新登山道】を進みます。
2
道標には【急坂登山道】とありますが、踏み跡はなく、【新登山道】を進みます。
【眺めよし 天狗岩 歩いて3分】とあったので寄ってみます。
1
【眺めよし 天狗岩 歩いて3分】とあったので寄ってみます。
【天狗岩】に到着。
5
【天狗岩】に到着。
霊峰が綺麗に見えています。
16
霊峰が綺麗に見えています。
絶景です。
街並みと共に。
アップで。
正面は三つ峠山。下は都留市市街。富士リゾートカントリークラブも。
5
正面は三つ峠山。下は都留市市街。富士リゾートカントリークラブも。
絶景を楽しんだ後、登山道に戻って引き続きエッチラオッチラ最後の急坂を登っていきます。。
3
絶景を楽しんだ後、登山道に戻って引き続きエッチラオッチラ最後の急坂を登っていきます。。
【富士見平】に到着。
1
【富士見平】に到着。
霊峰。雪を纏った霊峰は本当に美しいと思います。
5
霊峰。雪を纏った霊峰は本当に美しいと思います。
少し前に降った雪でしょうか、残っていました。
2
少し前に降った雪でしょうか、残っていました。
九鬼山970m山頂標識。
10
九鬼山970m山頂標識。
もう一つあります。
2
もう一つあります。
三角点。
山頂全景。さほど広くはありません。昼食休憩します。
4
山頂全景。さほど広くはありません。昼食休憩します。
三頭山方面。
真ん中の白い頭は 白谷ヶ丸、その右に 黒岳、その右奥は小さく 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、その右 雁ヶ腹摺山。
2
真ん中の白い頭は 白谷ヶ丸、その右に 黒岳、その右奥は小さく 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、その右 雁ヶ腹摺山。
左端奥は 飛竜山、その手前に 泣坂ノ峰、大峰、その右奥に 雲取山、七ツ石山と続いています。
6
左端奥は 飛竜山、その手前に 泣坂ノ峰、大峰、その右奥に 雲取山、七ツ石山と続いています。
左端は 滝子山、その右に大谷ヶ丸、へこんだところが米背負峠、その右にハマイバ。
6
左端は 滝子山、その右に大谷ヶ丸、へこんだところが米背負峠、その右にハマイバ。
今日のデザートはおしるこ。冷えた体には最高。おもちも入っていてうまし。
4
今日のデザートはおしるこ。冷えた体には最高。おもちも入っていてうまし。
そろそろお暇です。
1
そろそろお暇です。
のっけから急坂を下ります。
1
のっけから急坂を下ります。
岩場を振り返って。お助けロープがたくさん張ってありました。ゆっくり降りれば問題なし。
1
岩場を振り返って。お助けロープがたくさん張ってありました。ゆっくり降りれば問題なし。
馬立山(・下山)方面は左へ。
2
馬立山(・下山)方面は左へ。
ロープのあるガレ場を通過したところ。右側は結構切れていました。
1
ロープのあるガレ場を通過したところ。右側は結構切れていました。
途中開けたところから三ツ峠山。
5
途中開けたところから三ツ峠山。
【紺屋休場】に到着。
1
【紺屋休場】に到着。
今は使われていない【小鉄塔】。脇を通過。
1
今は使われていない【小鉄塔】。脇を通過。
霊峰はうっすらと見えるだけになっていました。
1
霊峰はうっすらと見えるだけになっていました。
枯葉で埋まった登山道。
1
枯葉で埋まった登山道。
こんな道。
右は馬立山、御前山にいく道。我々は左の田野倉駅へ。
1
右は馬立山、御前山にいく道。我々は左の田野倉駅へ。
こういった道標は多いですね。
1
こういった道標は多いですね。
林道に出ました。右から下りて来ました。
1
林道に出ました。右から下りて来ました。
林道歩き。
国道139号に出ました。振り返って九鬼山。
4
国道139号に出ました。振り返って九鬼山。
先の交差点を右に曲がれば田野倉駅。無事に戻れました。感謝。
4
先の交差点を右に曲がれば田野倉駅。無事に戻れました。感謝。

感想

久々の【大月秀麗富嶽十二景】。

高川山山頂から下にリニア実験線と九鬼山が見え、少し気になっていた山である。
三連休の最終日だが登山者は少なかったので、ゆっくり歩くことが出来た。山頂直下はこの辺りの山域にありがちな結構な急坂ではあるが、さほど長くは続かない。
山頂では霊峰側が木々に遮られ、鑑賞しながらの昼食休憩とはならないが、天狗岩からの絶景を堪能すれば十分である。休憩する方は入れ替わり立ち替わりではあるが10人にも満たなかった。
山頂直前の富士見平からは霊峰のみが見えるが、木々に囲まれて少し暗くこの時期寒々しい感じなので弁当を広げてくつろいでとはなりそうにない。

大月には【桃太郎伝説】がある。各地にあるらしいがとても興味深い。
猿橋には「桃太郎ここらで伴を連れにけん犬目、鳥沢、猿橋の宿」という歌が残されており、大正時代には「桃太郎もち」が「猿橋名物」として売られていたとの事。
夢があっていい。

次はどこの山に登ろうか。霊峰の見える山か、それとも雪山か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら