記録ID: 8827820
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
快適な稜線歩き(倉岳山・九鬼山縦走コース)
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:39
距離 15.4km
登り 1,411m
下り 1,306m
11:20
ゴール地点
天候 | 晴れ。出発時11.5℃。登山口で6.5℃、高畑山山頂で11.9℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | 鳥沢駅のタイムズB駐車場(終日500円)前日にネット予約。下山時、1割も停まっていなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩連嶺中央線沿線の山登山詳細図(以降、登山詳細図) ◆ 全般 全コース一般登山道。いいコースだった。若干緊張する箇所が1か所(高畑山と大桑山の間)あったが危険個所は無し。道迷い誘発箇所にはほぼ道標や前後にピンクテープが見えるなどの手が加えられていた。技術を要するところも無し。一方でそれなりにアップダウンが連続し、そこそこタフで楽しめる。 ◆ 倉岳山・小篠コース(鳥沢駅~石仏) なだらかな傾斜。メジャーなコースなので踏まれており、そこが経路として見分けられる。北向きなこともありジメっとしているが泥濘はなかった。 ◆ 高畑山コース(石仏~高畑山) 地図では急傾斜だが九十九折がついているので問題ない。 ◆ 倉岳山・九鬼山コース(高畑山~九鬼山) 高畑山と大桑山の間に痩せ尾根あり。その中でピンポイントで1か所だけだが注意する箇所がある。僅か5メートルほどのナイフリッジがあり、その横を通過する。ロープもあるので問題ない。アップダウンが続き、所々美尾根が現れる。 ◆ 九鬼山 杉山新道 初心者でも使える優しいルート。 |
写真
何と11:22の電車の3分前に到着できた。ただ大月方面行きの電車が大月方向側のホームに入線せず、河口湖方面のホームに電車が入ってきた。それを見て急いで反対のホームに移動。結局ギリギリ💦
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
秋山山稜の西側(高畑山以西)については複数の方たちのログを読み、痩せ尾根の厳しい箇所があるという印象があった。留意する箇所は僅かであり、これまで身構えていたが勿体ないことをしたと感じた。
感動したのは地面の土質だ。ソフトでありながらグリップが効き、スリップのリスクが低く、特に下りはトントントンと快適に歩くことができる。だからと言ってシンプルに楽な訳ではなく、何度も何度もアップダウンがあり、いろいろな意味でマネージ力が求められる。これで秋山山稜の東から西まで通して歩いたことになるが、総じて面白い稜線歩きができた。今度は端から端まで一筆書きで歩いてみたい。
あと特筆事項としては経路に蜘蛛の巣がなかった。メジャーなルートはそうだろうが、高畑山から九鬼山の間などはマイナーだと思うが、蜘蛛の巣攻撃はほぼなかった。いろいろな意味で快適だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースを月曜日に登る計画をしていたので、大変参考になりました。
概ね危険箇所がないこと、アップダウンの繰り返しが多いことを念頭に歩いてきます👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する