【乗鞍岳】青と白の世界☆厳冬期3000m峰のゆったりハイク♪


- GPS
- 07:47
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:39
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータをそのまま添付しています。
・各ポイントの通過時間や移動距離については、GPSのログデータ通りで、
写真の撮影時刻と数分のズレはあるものの、当日私が実際に歩いた記録と
ほぼ相違のないものであると思います。
(今回も全線ログ採りすることができました)
・登りはスキー場最上部(ツアーコース入口)から、
ツアーコース〜位ヶ原〜肩ノ小屋(少し手前をショートカット)
〜朝日岳山頂直下(行きはピークを巻く)〜剣ヶ峰山頂まで、
全線スノーシューで進行。
・下りは剣ヶ峰〜朝日岳山頂〜肩ノ小屋〜位ヶ原〜ツアーコース
〜Mt.乗鞍スキー場内ゲレンデコース〜乗鞍高原第三駐車場まで、
全線アイゼンで進行。
*Mt.乗鞍スキー場のリフトは下り線の乗車が出来ないので、
下りはスキー場内のゲレンデを歩いて下山することになります。
天候 | 天候:早朝〜昼ごろまで快晴☀ 13時ごろより北から雲が発生しやや高曇りとなる 風:終日無風〜微風の登山日和 乗鞍稜線上のみ10m/sec程度の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野道/松本ICより、R158〜県道84号〜乗鞍高原第三駐車場着 (Mt.乗鞍スキー場・第三駐車場) *松本ICより渋滞無しの直行で約1時間程度で移動 Mt.乗鞍スキー場までのアクセス他、詳細情報はこちら↓ https://www.brnorikura.jp/(Mt.乗鞍スノーリゾートHP) ■コンビニについて ・松本IC周辺及び、R158沿いに数軒あります。 *最終コンビニ(長野側:松本IC〜Mt.乗鞍スキー場の間)は R158、アルピコ交通 新島々営業所付近にあるコンビニが最後です。 ■今回利用した駐車場について ・乗鞍高原第三駐車場(Mt.乗鞍スキー場・第三駐車場)を利用 *鈴蘭橋手前の駐車場です ・駐車料金無料、24h開放出入り可 ・駐車場内の建物にトイレ、水道、更衣室有り。24h利用可 ・駐車台数はパッと見で100台以上、この日はハイシーズンで 晴天の日曜日でしたが、1/4程度しか埋まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【山小屋・トイレ、登山ポストなど】 2019/01/13 現在 1)山小屋について ・今回辿ったルート上の山小屋は、肩ノ小屋と頂上小屋ですが、 1/13時点で冬期閉鎖中です。 従って、ルート上での水や食料の補給は基本的にできません。 またトイレも利用できないのでご注意下さい。 *今回のルートから少し外れますが、位ヶ原山荘は2/2から営業開始 とのこと(1/14〜2/1までは閉鎖) 通常、積雪期の乗鞍日帰り山行の場合、位置的にここを利用する ことはあまりないと思いますが一応情報として記載します。 位ヶ原山荘の情報はこちら⇒ http://www.kuraigahara.jp/ 2)トイレについて ・基本的に今回のルート上にトイレはありません。 上記の通り、山小屋も冬期閉鎖中で使用不可。 肩の小屋口のトイレも閉鎖されており利用できません。 *乗鞍高原第三駐車場のトイレが最初で最後になるのでご注意を。 3)登山ポストについて ・県道84号線沿い、乗鞍高原第三駐車場の少し手前にある、 ”乗鞍ホテル 湯楽里”のところに黄色の登山ポストがあります。 【コース状況、積雪状況、雪質など】 2019/01/13 現在 1)スキー場内の移動 ・スキー場最上部(ツアーコース入口)まではリフト3本を乗り継いで 移動しました。下から「やまぼうしリフト」〜「夢の平クワッド」〜 「かもしかリフト」の順です。 *最初の「やまぼうしリフト」は乗らずに、直接夢の平クワッドの 乗り場までゲレンデ内をハイクアップした方が料金もかからず、 時間的にも早そうでした。 (よってリフトは「夢の平クワッド」と「かもしかリフト」の 2本で良いと思います) *このスキー場のリフトは上り専用で、下り線の乗車は出来ないので 下山時はご注意下さい。(リフト料金:400円/本) 2)ツアーコース〜位ヶ原まで ・この区間は1/13時点で所々ブッシュや藪が出ていました。 3〜4月と比べるとかなり雪が薄い印象で、地面の起伏もそのまま 残っており、フラットな雪面ではない部分が多く見られました。 位ヶ原手前の急斜面も同様で、まだブッシュと木々(軽い藪)が かなり出ていました。 ・しかし、その間を縫うように歩行トレースと滑走痕があったので、 歩くのには支障がない程度の藪です。スキー&スノボの滑走も、 気持ち良くとまではいきませんが、木々の間を縫うように滑れば 一応、滑走は可能な状態でした。ただ、ツアーコース途中の 地面の起伏が残っている箇所は、かなりのギャップがありますので、 滑走の際には注意が必要です。 ・位ヶ原に出ると歩行や滑走の際に遮るものは殆んどなくなり、 ほぼ例年通りの歩行と滑走が出来る状態でした。 しかし全体的な積雪量はやはり少ない印象でした。 3)肩ノ小屋〜朝日岳〜剣ヶ峰まで ・今回はこの上ないくらいの好天に恵まれ、風もそれほど強くなかった ため、剣ヶ峰山頂までアイゼンに換装せず全行程スノーシューで 登ることができました。この時期としてはかなりイージーで、 絶好のコンディションだったと思います。 ・肩ノ小屋から先、稜線までの急登区間はクラスト大斜面でしたが、 表面はそれほど硬くなかったこともあり、スノーシューの爪でも 十分食いつくような雪質でした。また稜線までの急登区間と 乗鞍稜線上も全体的に雪は少ない印象。いつも埋まっているであろう 斜面の岩や石が所々露出しているようでした。 *積雪期の場合、ツアーコース終点から先は基本的に道標や 赤リボン、マーカー等は殆んどありません。 特に広大な大雪原と化す位ヶ原は、今回のように晴れていれば 問題ありませんが、ガスなどで視界が悪くなると道迷いの可能性が 高くなります。この点は十分ご注意下さい。 |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉について ”乗鞍高原 湯けむり館” http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ *県道84号線沿いの好立地 (乗鞍第三駐車場からクルマで数分のところにあります) *乳白色の天然温泉が楽しめます。 |
写真
左から高天ヶ原、中央に剣ヶ峰、右が摩利支天岳
こうして手前から真っ白な乗鞍を見てテンションもアップ!!
今日は絶好の登山日和。ゆったりハイクで冬の乗鞍をタップリ楽しめそう♪
今日は快晴の日曜日ですがこの程度の駐車状況。全体の1/4も埋まっていませんでした
あの建物に更衣室、トイレ、水道があります(24h利用可)
このスキー場は山奥にあり、静かな雰囲気が個人的に好きなのですが、
いかんせんアクセスが悪いためか、いつ来ても空いている印象です
それにしても、この完璧な圧雪で真っ平なゲレンデを見ていると
「やっぱり板持ってきて滑ればよかった〜〜〜」と思ってしまう…
今ごろ気づきましたが、1本目の”やまぼうしリフト”に乗らず、
駐車場から直接ここまで歩いた方が良かった感じですね…(^-^;
あそこに見えるのがツアーコースの入口。まだヤブが際立っていました
ここでスノーシューもしくはアイゼンを装着して乗鞍岳へ。登山スタートです!
雪が豊富な残雪期のように気持ち良くスイスイとはいきませんが、
木々の間を縫うように滑れば何とか滑走可能な感じでした
毎年3〜4月ごろになるとここも全面雪のフラット大斜面となり直登しています
今日はこれだけの木やブッシュが出ていることにちょっとビックリの私…
前回(元日)の西黒尾根でのノートレース&一人ラッセルのような
恐怖と疲労のヘトヘト山行とは大違い。今日はゆったり山行を大満喫♪
2014年に登りましたが、トンデモない急斜面で怖くて生きた心地がしなかった
今日は肩ノ小屋経由で稜線上(右の尾根)からアプローチします
ちなみに4月になると右側の大斜面で最高のスキー滑走が楽しめます♪
あとはあの先に見えるMt.乗鞍スキー場内を徒歩で下山するだけです
(このスキー場はリフトの下り線乗車が出来ないのでご注意を)
感想
今回は厳冬期の抜けるような青空の下、
ゆったりハイクで冬の乗鞍岳へ。
久々となるコラボで山友さんをご案内してきました。
ここは毎年4月になるとポカポカ陽気の中をスキー板とブーツを担いで登り、
山頂からの滑降を楽んでいるのですが、毎年のように訪れているせいか、
厳冬期に純粋な登山として登るのは、よく考えてみると私自身も初めて?
だったようです。
そんな自身初となる厳冬期の乗鞍岳ですが、今回の山行は前回とは
うって変わって、ゆったり系のスノーシューハイクとなりました。
同じスノーシュー山行でも、ノートレース&一人ラッセルでヘトヘトになり
最後は滑落の恐怖から死にもの狂いで登った元日の西黒尾根とは真逆の山行。
今考えてみると「元旦から一人で14時間近く何やってたんだろ?」
みたいな感じもしますが…(^-^;
ま、あれはあれで大きな達成感はあったのですが、
それにしても同じスノーシューを使った登山でありながら、
今回はラッセル無し、ルーファイ無し、恐怖も無しのゆるハイクで、
そのあまりにも大きなギャップを心底感じた次第です。
「まるで天国と地獄?のようなこの差は何なんだ??」と思いつつも、
「これはこれでまた楽しい〜♪」そんなことも感じました。
当日は厳冬期の北アとしては稀な絶好のコンディションに恵まれ、
快晴微風の空の下、広大な位ヶ原の大雪原を左手に剣ヶ峰、
右手の遥か先には穂高連峰の雄姿を眺めながら気持ちよく歩けました。
雪の3000m峰とは思えない雄大で穏やかな山容の乗鞍岳。
厳冬期独特の澄んだ空気の中、冬の乗鞍らしい青と白の世界を
心ゆくまで楽しむことができました。
お天気にも恵まれて素晴らしい大自然に抱かれながら
無事に山友さんをご案内できてよかったと思います。
また4月にでも、今度はゲレンデ板とブーツを担いで、
この雄大な乗鞍の大斜面で春の滑走を楽しみに再訪したいと思います。
元旦のアレを地獄だなんて(笑)
たのしかったでしょ!( ̄∇ ̄)ね!!
で、やっぱり乗鞍岳だったー!
ライチョウさんには会わなかった?
てか、リフトを使えば楽ちん楽しめるんだねぇ。
去年は下から歩いたもんなぁ。。
また、位ヶ原山荘目当てに行ってみよ〜(*´∀`*)ノ
午前中はスッキリ晴れわたってたのに
午後から結構な雲が出て残念でしたね(*_*)
でも山友さんも大満足??!な登山&スキーを楽しめてよかったですね〜(*'▽'*)
お疲れさまでした!
ちゃださん、おはようございます〜
正解!やっぱり乗鞍でしたよん
>元旦のアレを地獄だなんて(笑)
>たのしかったでしょ!
…まぁ確かにね 、怖かったりもしたけどホントは仰る通りでございます。
ナイスなツッコミありがと〜〜〜
白ライチョウさんいなかったよ〜
自分的にはまだ1回しか見たことないんだよね。
しかも新年1/2の甲斐駒黒戸尾根の夜明け前、暗闇で遠目だったのでよく見えなかったし…もう何年も雪山やってる割に遭遇率低すぎですよ
そう、ここはスキー場の営業期間中だったらリフトを使えばかなりラクです。
位ヶ原山荘も今は休業中だけど、2/2からまた始まるみたいだから、ぜひ行ってみては?
ちゃださんも昨年からあたりからかなり北アに進出してますね。
なので、こうして行ったことある場所でお互い分かりながらお話しができるって、やっぱりいいなと感じます。
今年も爺に白馬に行先たくさんありますね。レコ楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する