あれから4年。冬。西穂高岳〜西穂山荘テント泊〜


- GPS
- 06:58
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 697m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 6:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真にて説明 |
その他周辺情報 | 平湯温泉:平湯プリンスホテル:日帰り浴600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
4年前、冬の西穂高。自分のせいで、人を大けがさせてしまった。
独標から先、それほど行かない場所で、「人が落ちた」と大きな声が聞こえた。自分はピラミッドピークに差し掛かった斜面を登っていた頃で、まさかと思い、現場へ戻った。独標を降りたところまで戻ると何が起きたかはすぐに分かった。落ちた男性は上高地側に張り出した雪庇を踏み抜いて雪の斜面を100mから150mほど滑落してしまったのだ。さっきまで独標に一緒にいた男性4名とでまず山小屋へ連絡、それから警察に届け救助ヘリを呼んだ。滑落してしまった男性はこちらの呼びかけにすぐに手を振って応えてくれた。他の救助にあたった方たちはみな安心していた様子だったが、自分は茫然としたままだった。そこに一緒にいた八甲田山のガイドをやっている男性は「君のせいじゃないから」と言った。一時間ほど待ったころ、岐阜県警のヘリがやってきて男性は収容された。男性は県内の病院に入院した。足を骨折したとのことだった。のちにその時のブログを見た男性から救助のお礼のメールをいただいた。私は、あのとき、トレースの消えた道を先に進んだのは僕です。自分が雪庇の傍をもっと避けて歩いていれば、こんなことにはなりませんでした。とのような内容を書いて返信した。その返事はとくになかった。
その後、退院した男性は奥穂、西穂間を歩いたブログなどが更新されており、ひとりで山を続けているようだった。私はあのときの八甲田山のガイドさんの繋がりで偶然知り合った人の所属する山岳会へ入会し、間もなく、その会の広報誌を担当することになった。その広報誌では、山のリスクや基本的な技術などを毎回特集し、今も書いている。それが4年前の冬の西穂だった。
あれから4年。山頂では山荘から来た泊り客の4人とツエルトの女性と私。皆が揃ったのは、ほんの少しの時間だったが、なんだがみんなで登ったような気がした。最後に登って来た男性2人は疲れたような表情ではじめ座り込んでいたが、最後はみな笑顔で、信じられないような冬の穂高の絶景を眺め、写真を撮り合っていた。雪は例年より少なく黒い岩肌が出ていたが、風もなく穏やかで、むしろ暖かさを感じるようだった。山荘のテン場に戻ると、間もなくみな降りてきて、「お疲れ様でしたー」とテントを片付け始める私に手を振ってくれた。西穂山荘はロープウェイの始発で登ってきたと思われる多くの登山者が続々と到着したころだった。昨日までの静けさが嘘のようで、一気に賑やかな冬の山荘へと変わろうとしていた。
初めまして、nekonekofiveと申します。普段は単独で登っていることが多いです。今回は山頂まで行くかどうしようか迷っていたのですが、makasioさんに良いペースで引っ張っていただき、無事登頂することが出来ました。山頂での写真もありがとうございました!私も遭難や滑落には細心の注意を払っていますが、今までひやっとしたことは何回かあります。今後も適度に気持ちを引き締めて山を楽しんでいこうと思います(^-^)
ちなみに私のお山の定番はマラ2の復活です(単に好きなだけなんですが)。
nekonekofiveさん、こんにちは😃。
私も独標から先におふたりが進むのを見て安心しました。あの日は風もなく、最後まで絶景でしたね。写真にすこし。おふたりが写り込んでいますね。ご容赦ください。🙇ネコネコさんは冬山登山に慣れていてすごいなぁと思いました。お連れの女性、嬉しそうでしたね。無事にみんなで登頂できて良かったなぁと思いました。雪山ってほんとに良いですね。また、どこかでお会いしましょうー。お疲れ様でした!🤗
makasioさん、こんばんは。
冬の西穂。
私にとってはトラウマの場所。
何年たっても忘れることはありません。
それはともかく、明日は我が身。
makasioさんが気にすることはないですよ。
引き続き安全第一で山へ向かってください。
大島亮吉ですか。
冬の北尾根は厳しいんだろうな。
私は無雪期だけにしときます。
あ、ナンガのシュラフいいな。
テントシューズとダウンパンツは持ってるんですよ。
シュラフも欲しいな〜。でもお金が・・・
シリウスさん!コメント遅れてごめんなさい!ヤマレコ、最近、見てませんでした。そうでしたね、シリウスさんにとってもトラウマの場所でした。あの事故は私のせいだと思っています。でも山は止めることはできませんでした。山の会に入ったのに未だに1人で山に行っています。許してくれる会に感謝です。夕暮れの景色、最高でした!冬季用のシェラフ、あったかいですよー。^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する