記録ID: 1709395
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
高尾山から陣馬山そして、武蔵五日市へ
2019年01月19日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:18
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:18
距離 31.5km
登り 2,142m
下り 2,188m
7:20
7分
スタート地点
16:38
ゴール地点
陣馬山でお昼休憩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口駅からです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに、凍結も無く問題なしです。 ハセツネのロードから山に登るコース(レースでは下り)も、トレイルは しっかりして明瞭でしたが、尾根にあがる手前は少し迷って、無理やり尾根にあがりました。 |
その他周辺情報 | 和田峠の売店は開いてました。 |
写真
シモバシラはシソ科です。
山の木陰などに生える多年草です。
冬に枯れた茎の中の水分が凍って膨張し、茎をやぶって氷の花を咲かせたようになることから「霜柱」の名が付けられました。
茎の上部の脇から10センチほどの花穂をのばして、片側だけに白い花をたくさんつけます。
葉は長さ約8〜20センチ、幅約3〜5.5センチの先のとがった楕円形で、短い柄があり茎に向かい合っています。
葉の質はうすくやわらかく、ストローのようです。。
山の木陰などに生える多年草です。
冬に枯れた茎の中の水分が凍って膨張し、茎をやぶって氷の花を咲かせたようになることから「霜柱」の名が付けられました。
茎の上部の脇から10センチほどの花穂をのばして、片側だけに白い花をたくさんつけます。
葉は長さ約8〜20センチ、幅約3〜5.5センチの先のとがった楕円形で、短い柄があり茎に向かい合っています。
葉の質はうすくやわらかく、ストローのようです。。
陣馬山です。
毎度目立つ白馬です。
高尾山からも見えるとか。。。。。
陣馬山ですが、名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」説と、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から発音が変わった説と、馬の陣を張ったことから「陣馬」の文字が使われた説とがあるようです。
あと、1960年代後半に京王帝都電鉄さん(今の京王電鉄さん)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化したようです。
毎度目立つ白馬です。
高尾山からも見えるとか。。。。。
陣馬山ですが、名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」説と、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から発音が変わった説と、馬の陣を張ったことから「陣馬」の文字が使われた説とがあるようです。
あと、1960年代後半に京王帝都電鉄さん(今の京王電鉄さん)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化したようです。
金剛の滝です。
階段を長くおりていきます。
この滝のの前に、約4メートルの雌滝があり、その脇の岩のトンネル(作ったのかな?)をくぐると約18メートルの雄滝があります。
雄滝の中ほど(左手方面に)に不動明王の像がまつられています。
”雨が降った直後は川の水が増水するので、河原を遡ることが困難ですのでご注意ください”という看板が立っています。
確か、夏に行ったときは、穴をくぐれないくらい水が出ていました。
階段を長くおりていきます。
この滝のの前に、約4メートルの雌滝があり、その脇の岩のトンネル(作ったのかな?)をくぐると約18メートルの雄滝があります。
雄滝の中ほど(左手方面に)に不動明王の像がまつられています。
”雨が降った直後は川の水が増水するので、河原を遡ることが困難ですのでご注意ください”という看板が立っています。
確か、夏に行ったときは、穴をくぐれないくらい水が出ていました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
備考 | とくになし |
感想
今回は、高尾山にシモバシラを見に行きました。朝早くいきましたが、結構降りてくる人もいてびっくりです。
小さいのが、10個ぐらいあしましたので、まだ見られます。
雨が少ないのと、もう1月中旬なので小さいのですかね?
高尾山山頂からは綺麗な富士山でした。
(山頂手前のトイレは閉まっていました。)
高尾山からは陣馬山まで行って、陣馬そば(600円)と水250円を買って、
和田峠へ、そこから、ハセツネ30Kの逆コースを行って、武蔵五日市駅まで。
ハセツネコースですが、2名と出会いました。静かな山行でした。
ハセツネ30Kのコースで、ロードに降りるところのトレイル(私は逆に登り)は、
特に、草木で荒れていることもなく、問題なく行けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する