石割山【山中湖平野BS→石割山→富士山山中湖BS】


- GPS
- 04:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 629m
- 下り
- 624m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo/ ■富士急山梨バス 三島駅、御殿場プレミアム・アウトレット〜御殿場駅〜山中湖 〜富士急ハイランド〜河口湖駅 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/6/#d_h01 |
写真
感想
冬の晴れた日の年休、贅沢に使いましょう。
富士山を愛でながら、気持ちの良い石割山の南稜を歩こうか。
■山中湖平野BS→石割山
最寄りのバス停は石割山ハイキングコース入口ですが、平野で下車します。
こちらの方がトイレやコンビニもあるので、準備するのに便利ですよ。
道志方面に北上したら鳥居の分岐を左へと折れて、しばらく車道を歩きます。
登山口の駐車場にはトイレがあり、冬でも使えるようでした。
赤い鳥居を潜ると、いきなり階段が待ち構えています。
富士見平までの区間は、403段という長い階段登りに費やされることに。
あまり富士山が見えない富士見平から、林道のような広いダートで石割神社へ。
御神体の大岩は、時計回りに3周するとご利益があるのだとか。
石割神社から先は、やっと登山道の様相になります。
時折り垂れるロープは使うまでもありませんが、ザレて滑りやすい場所は注意です。
笹薮に覆われた登山道をひと登りすれば、眺望のいい石割山の山頂に到着です。
休日は多くのハイカーで賑わうのでしょうが、平日は静かで独り占めも可能です。
■石割山→富士山山中湖BS
石割山からは、南方へと伸びる気持ち良さそうな稜線を下ります。
目の前に屹立する富士山を眺めながらのトレイルは、一度は歩きたいルート。
しかし、石割山直下の急峻な下りは滑りやすくて厄介です。
冬場の午後ともなると、溶けた霜柱が最悪のコンディションをもたらしてくれるでしょう。
激下りさえ抜けてしまえば、ピークごとに富士山を堪能しながら歩けます。
階段のアップダウンが何箇所もありますが、登り返す体力はあるはずです。
飯盛山のピークを最後に、車道に合流して別荘地を大手山入口バス停へと下ります。
バス停の正面から湖畔まで降りられるので、波打ち際まで行ってみるのもいいでしょう。
富士山山中湖バス停まで歩けば、路線バスの本数は増えるし高速バスも停まります。
近くにコンビニや土産物屋もあり、少し歩けば日帰り入浴も可です。
この日は、久しぶりに小作のほうとうを食べる事にしました。
馬刺しは店舗ごとに仕入れが違うのか、駅前店よりも劣るように感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する