ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1711646
全員に公開
ハイキング
丹沢

南山・権現平(あいかわ公園より)

2019年01月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
6.0km
登り
446m
下り
446m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:09
合計
2:02
距離 6.0km 登り 451m 下り 447m
10:39
10:43
18
11:01
11:06
15
11:21
10
11:55
11:56
0
11:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場
あいかわ公園南駐車場を利用。
夏休み期間を除く平日は無料。
有料期間は普通車500円。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されており、登山道というより遊歩道。
運動靴レベルで問題なく歩けると思います。
特筆すべき危険箇所はありませんが、夏季にはヤマヒルが発生するゾーンなので季節の対策は必要でしょう。
こんにちは。
ここは神奈川県立あいかわ公園南駐車場です。
今日は宮ヶ瀬湖北岸にそびえる南山を目指しやってまいりました。
2019年01月22日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:51
こんにちは。
ここは神奈川県立あいかわ公園南駐車場です。
今日は宮ヶ瀬湖北岸にそびえる南山を目指しやってまいりました。
南山の登山口までは公園内の道を行きます。
その前に駐車場から見える神社にお参りしていきましょう。
2019年01月22日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:53
南山の登山口までは公園内の道を行きます。
その前に駐車場から見える神社にお参りしていきましょう。
こちらは諏訪神社。
長野県の諏訪大社が総本社となる諏訪信仰の神社です。
全国に25000社ほどあるそうです。
祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)と八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)。
2019年01月22日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:55
こちらは諏訪神社。
長野県の諏訪大社が総本社となる諏訪信仰の神社です。
全国に25000社ほどあるそうです。
祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)と八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)。
諏訪神社のすぐ裏手に公園内の道が見えます。
本当はここから入る道ではありませんが、たくさん踏み跡がついて道になっていますので利用させていただきました。
2019年01月22日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 9:55
諏訪神社のすぐ裏手に公園内の道が見えます。
本当はここから入る道ではありませんが、たくさん踏み跡がついて道になっていますので利用させていただきました。
冒険の森と名付けられたアスレチックゾーン。
ターザンロープやロング滑り台、アスレチック迷路など、小さい子が喜びそうな遊具がたくさんあります。
2019年01月22日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 9:56
冒険の森と名付けられたアスレチックゾーン。
ターザンロープやロング滑り台、アスレチック迷路など、小さい子が喜びそうな遊具がたくさんあります。
私の目的はアスレチックではないので、隅っこの階段を通過させてもらいました。
平日なので無人ですが、子供で賑わっている中を登山装備で通過するのは勇気がいる。
2019年01月22日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 9:58
私の目的はアスレチックではないので、隅っこの階段を通過させてもらいました。
平日なので無人ですが、子供で賑わっている中を登山装備で通過するのは勇気がいる。
結構広い公園なので園内マップがそこかしこにあります。
花の森のところと冒険広場のところから、左上に伸びている二本の徒歩道が登山道です。
どちらでも良いのですが、今回は現在地から近い冒険広場側から行くことにしました。
2019年01月22日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:59
結構広い公園なので園内マップがそこかしこにあります。
花の森のところと冒険広場のところから、左上に伸びている二本の徒歩道が登山道です。
どちらでも良いのですが、今回は現在地から近い冒険広場側から行くことにしました。
そして登山口へ到着です。
がっつり階段で急斜面に突入していきます。
なんかエンジンかかってきた!
2019年01月22日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 10:02
そして登山口へ到着です。
がっつり階段で急斜面に突入していきます。
なんかエンジンかかってきた!
道はひたすら尾根を登っていく階段道。
徹底的に階段整備されており、安心して歩く事ができます。
2019年01月22日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:04
道はひたすら尾根を登っていく階段道。
徹底的に階段整備されており、安心して歩く事ができます。
公園からの延長なので、軽装備というか町歩きの格好のまま来てしまう人もいると思います。
登山口にその辺の注意書きは無かったような気がしますが…
2019年01月22日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:06
公園からの延長なので、軽装備というか町歩きの格好のまま来てしまう人もいると思います。
登山口にその辺の注意書きは無かったような気がしますが…
なかなか良い雰囲気の道です。
登山に慣れた人にとっては、散歩の延長といった程度の行程で非常に快適。
とはいえ緩む事なくひたすら登り階段なので、 慣れていない人にはそれなりのキツさは感じるのではないでしょうか。
2019年01月22日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:11
なかなか良い雰囲気の道です。
登山に慣れた人にとっては、散歩の延長といった程度の行程で非常に快適。
とはいえ緩む事なくひたすら登り階段なので、 慣れていない人にはそれなりのキツさは感じるのではないでしょうか。
しばらく歩くと花の森からの登山道と合流。
ルートの随所に林道への分岐などがあるのですが、看板も細かくあり迷う心配はほとんど無いと思います。
2019年01月22日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:14
しばらく歩くと花の森からの登山道と合流。
ルートの随所に林道への分岐などがあるのですが、看板も細かくあり迷う心配はほとんど無いと思います。
道中には適度に休憩ベンチなどもあります。
ポストにはヤマヒルスプレーが。
今はオフシーズンですが、至れり尽くせりですね。
2019年01月22日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:16
道中には適度に休憩ベンチなどもあります。
ポストにはヤマヒルスプレーが。
今はオフシーズンですが、至れり尽くせりですね。
立派な東屋も。
公園から伸びるハイキングコースなので、やはり家族連れが多いのでしょうか。
お弁当広げたくなるような箇所が沢山ありました。
2019年01月22日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:23
立派な東屋も。
公園から伸びるハイキングコースなので、やはり家族連れが多いのでしょうか。
お弁当広げたくなるような箇所が沢山ありました。
東屋から来た道を振り返っています。
なかなか良い感じですね!
2019年01月22日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 11:32
東屋から来た道を振り返っています。
なかなか良い感じですね!
東屋から少し歩くと再び展望の開けたポイントに。
短い範囲にこういう箇所がちょいちょいあるので飽きにくいです。
2019年01月22日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 10:27
東屋から少し歩くと再び展望の開けたポイントに。
短い範囲にこういう箇所がちょいちょいあるので飽きにくいです。
この展望ポイントはなかなかハイレベル。
眼下には宮ヶ瀬ダムと宮ヶ瀬湖。
左には高取山から仏果山にかけての山稜、正面奥は丹沢山塊です。
2019年01月22日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/22 10:27
この展望ポイントはなかなかハイレベル。
眼下には宮ヶ瀬ダムと宮ヶ瀬湖。
左には高取山から仏果山にかけての山稜、正面奥は丹沢山塊です。
展望ポイントからさらに進むと鎖付きの急斜面が出てきました。
難しくはなく軽いアスレチック要素と言ったところですが、唯一の危険箇所とも言えるので慎重に通過しましょう。
2019年01月22日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:31
展望ポイントからさらに進むと鎖付きの急斜面が出てきました。
難しくはなく軽いアスレチック要素と言ったところですが、唯一の危険箇所とも言えるので慎重に通過しましょう。
鎖場を過ぎて少し歩くと南山(544m)山頂です。
2019年01月22日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/22 10:39
鎖場を過ぎて少し歩くと南山(544m)山頂です。
南山山頂は非常に展望が良いですね!
丹沢山塊が一望できます。
大山から檜洞丸まで一望。
2019年01月22日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/22 10:40
南山山頂は非常に展望が良いですね!
丹沢山塊が一望できます。
大山から檜洞丸まで一望。
こちらは仏果山方面。
この山頂は非常に気持ちが良い。
2019年01月22日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/22 10:40
こちらは仏果山方面。
この山頂は非常に気持ちが良い。
丹沢山の蛭ヶ岳の間にある白馬尾根。
積雪があればハッキリと白馬を見る事ができるでしょう。
2019年01月22日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/22 10:43
丹沢山の蛭ヶ岳の間にある白馬尾根。
積雪があればハッキリと白馬を見る事ができるでしょう。
あいかわ公園から南山への道は、南山遊歩道として宮ヶ瀬湖北岸にある鳥居原園地まで続いています。
次なるチェックポイントである権現平へ向かいます。
南山からすぐ近くです。
2019年01月22日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 10:50
あいかわ公園から南山への道は、南山遊歩道として宮ヶ瀬湖北岸にある鳥居原園地まで続いています。
次なるチェックポイントである権現平へ向かいます。
南山からすぐ近くです。
途中に鹿柵と思われる設備を手動突破します。
というかここまでくれば権現平は目と鼻の先。
2019年01月22日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:59
途中に鹿柵と思われる設備を手動突破します。
というかここまでくれば権現平は目と鼻の先。
権現平の入り口には祠がありました。
詳細はよくわかりません。
2019年01月22日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:00
権現平の入り口には祠がありました。
詳細はよくわかりません。
そしてここが権現平。
いい感じの広場になっています。
非常に居心地が良い。
2019年01月22日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 11:01
そしてここが権現平。
いい感じの広場になっています。
非常に居心地が良い。
権現平は東山とも言うようですね。
権現平の標高は568.6mですので、何気に南山遊歩道で最高点となります。
2019年01月22日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 11:02
権現平は東山とも言うようですね。
権現平の標高は568.6mですので、何気に南山遊歩道で最高点となります。
権現平の展望台。
ステージ状のえらく気合いの入った作りになっています。
2019年01月22日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 11:02
権現平の展望台。
ステージ状のえらく気合いの入った作りになっています。
権現平からは東京湾方面が一望できます。
条件によっては房総の山々を見る事も出来るとのこと。
2019年01月22日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/22 11:03
権現平からは東京湾方面が一望できます。
条件によっては房総の山々を見る事も出来るとのこと。
権現平から鳥居原園地におりて遊覧船で戻る事も出来るのですが、船の待ち時間が凄まじいことになりそうだったので来た道をピストンし戻りました。
写真はあいかわ公園から南山へ登る花の森ルートとの合流点。
せっかくなので下山はこっちを使います。
2019年01月22日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 11:36
権現平から鳥居原園地におりて遊覧船で戻る事も出来るのですが、船の待ち時間が凄まじいことになりそうだったので来た道をピストンし戻りました。
写真はあいかわ公園から南山へ登る花の森ルートとの合流点。
せっかくなので下山はこっちを使います。
こちら側のルートも整備は良好。
南山手前の展望台までは散歩感覚で良いレベルの整備が徹底されています。
2019年01月22日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:37
こちら側のルートも整備は良好。
南山手前の展望台までは散歩感覚で良いレベルの整備が徹底されています。
冒険広場からのルートと比べると、こちらの方が斜度の緩急がハッキリしているように感じます。
とはいえ短い距離ですし大差はありません。
2019年01月22日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:40
冒険広場からのルートと比べると、こちらの方が斜度の緩急がハッキリしているように感じます。
とはいえ短い距離ですし大差はありません。
車道に降りてくれば遊歩道としては終わりです。
2019年01月22日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:45
車道に降りてくれば遊歩道としては終わりです。
入り口から遊歩道を見ています。
最初の階段が結構急です。
2019年01月22日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:45
入り口から遊歩道を見ています。
最初の階段が結構急です。
さて私は駐車場方面へ。
せっかくなのであいかわ公園内を通過していきます。
2019年01月22日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:46
さて私は駐車場方面へ。
せっかくなのであいかわ公園内を通過していきます。
正面の丘が風の丘です。
あの丘を取り囲む斜面は大規模な花壇になっていて、春には非常に美しい景観となります。
2019年01月22日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:48
正面の丘が風の丘です。
あの丘を取り囲む斜面は大規模な花壇になっていて、春には非常に美しい景観となります。
一つ前の写真にも写っていた吊り橋、森のわたり橋を渡ります。
いい天気で非常に気持ちが良いです。
2019年01月22日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 11:50
一つ前の写真にも写っていた吊り橋、森のわたり橋を渡ります。
いい天気で非常に気持ちが良いです。
こちらが大規模な花壇になる花の斜面。
2019年01月22日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:54
こちらが大規模な花壇になる花の斜面。
そして噴水のある中央広場。
夏には子供達で賑わっています。
2019年01月22日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 11:54
そして噴水のある中央広場。
夏には子供達で賑わっています。
そして南駐車場に戻ってきました。
2時間程度の軽いハイキングとなりましたが、思った以上に展望がよく充実したハイキングでした!
2019年01月22日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/22 11:56
そして南駐車場に戻ってきました。
2時間程度の軽いハイキングとなりましたが、思った以上に展望がよく充実したハイキングでした!
撮影機器:

感想

1月20日の武尊山登山が不完全燃焼気味になってしまった事もあり、予備日として取得していた1月22日に軽いハイキングをする事にしました。

といっても思いついたのは当日の朝。
とうに早起きと呼べる時間は過ぎ去り、日の出よりお昼の方が近いと言うような時間。
この時間から行けるところ…やっぱり高尾山かな…?
なんて考えていましたが、ふと今回登った南山の事を思い出しました。
そもそもこの山については、子連れ登山の候補地として考えていた所であったので、リサーチを兼ねて登ってみる事にしました。

あいかわ公園から伸びる南山遊歩道は、高い整備度とそこそこの登山感があり、頑張って登りきればハイグレードな展望というご褒美があるという良コースでした。
難易度・距離・所要時間から見ても、登山にあまり慣れていない子供連れでも楽しめるレベルと感じました。
逆に、各地の山々に繰り出している人にとっては散歩の延長程度の感覚となるでしょう。

今回は時間の都合でピストンにしましたが、鳥居原園地とダムサイトを結ぶ遊覧船を利用するスケジュールが組めれば、子供連れハイキングとしては最高なんじゃないでしょうか。
時間的には先に遊覧船で鳥居原園地まで行き歩いて戻ってくる方が現実的かもしれません。
遊覧船は5月頭の連休と夏のお盆などの一部の繁忙期を除き基本的に平日は動いておらず、繁忙期でも1日2便と少ないです。
低山かつヤマヒルゾーンである事を考えると、冬にこそ動かしてほしい気もするのですが…。

ふと思いつきで実行した登山でしたが、非常に良い天気の中、予想以上の好展望に驚きました。
地元にもまだまだ知らない良い所がたくさんありそうです。
夏はどうしてもアルプスに目がいってしまいますし低山は危険なほど暑いので、冬こそ雪山ばかり考えずにこういう所を見て回りたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
南山からあいかわ公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら