記録ID: 1713587
全員に公開
ハイキング
関東
16.天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)
2019年01月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 157m
- 下り
- 145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:51
距離 6.0km
登り 158m
下り 163m
10:53
ゴール地点
天候 | 晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鎌倉8:52発(JR横須賀線)→北鎌倉8:55着 〜ハイキング〜 鎌倉宮(大塔宮バス停)10:56発→鎌倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ヶ所大きな倒木が道上に被さっていたが通行に問題なし。ぬかるんでもおらず歩きやすく危険箇所はないが、下り坂はストックがあると安心。 |
その他周辺情報 | 建長寺拝観料:500円、鎌倉駅構内コインロッカー300円〜 鎌倉宮(大塔宮)→鎌倉駅バス代:195円 |
写真
境内はこの「天園ハイキングコース」に沿って歩けば間違いないものの、途中左に現れる石段に一瞬、こっち?と思うが先を行く熟年男性二人連れがここじゃないよな、とスルーしたのに付いていくとほどなくコースの標識が現れて正解だったことが分かり。間違った石段を行ってもヤマレコが指摘してくれたとは思うけど時間を無駄にせず、二人連れに感謝。
境内を抜けいよいよ本格ハイキングコースへ
逆回りだと拝観料がかからないかも?と思ったのは甘い考えでした。山から下ってくるところにも看板があってここからは拝観料がかかると注意書があって受付も設置されてました。
逆回りだと拝観料がかからないかも?と思ったのは甘い考えでした。山から下ってくるところにも看板があってここからは拝観料がかかると注意書があって受付も設置されてました。
笹藪のトンネルの道も気持ちよく。
この先で足元をリス?モモンガ?ムササビ?が横切りビックリ。尾はふさふさだったけどリスにしては大きくウグイス色の体色をしていたんだけど…。
→外来生物のタイワンリスだったのかも。
この先で足元をリス?モモンガ?ムササビ?が横切りビックリ。尾はふさふさだったけどリスにしては大きくウグイス色の体色をしていたんだけど…。
→外来生物のタイワンリスだったのかも。
案内板の下に剥がれかかって貼ってある紙には「ハイキングに使った木棒は放置せずに山に返して、ここは人家が両側にあるところ」という趣旨の注意書き。低山と見くびってストックを持たずに入山したら支えの棒が必要になってしまうハイカーが多いからだろうけど、近隣に迷惑はかけたくないですよね。
装備
個人装備 |
ダウンベスト
ダウンパーカー
ウィンドブレーカー
スポーツ用タイツ
裏起毛パンツ.手袋
ストック
ランニング用リュック
キャップ
タオルマフラー
パスモ
小銭
スマホ
コンパス
GPS
地図
行動食
トイレットペーパー
ビニールテープ
ココヘリ子機
|
---|---|
備考 | 念のために持参したダウンベストとウィンドブレーカーは出る幕がなかったが、途中長い休憩をとっていたら必要だったかも。ココヘリに加入してからの初ハイキングだったので、ココヘリ子機を持ってのお試しハイク。 |
感想
風邪から回復後のリハビリハイク。風邪は治っても既に花粉症の症状か、鼻水との闘いがつらかった。今回のコースは『道標はとにかく「瑞泉寺」方面へ』という山ガールサイトのレポートを参考にして決めたので初めてでも迷うことはありませんでした。下山後、鎌倉にある横山隆一氏の邸宅跡のスタバや小町通の甘味屋さんでゆっくりしたかったので、着替えを先に鎌倉駅構内のコインロッカーに預け北鎌倉駅まで引き返して出発。鎌倉宮に下山してバスで鎌倉駅まで戻り、ロッカーの着替えを回収。改札の駅員さんに事情を説明したら、無料で構内に入らせていただき助かりました。
スタバも小町通の甘味屋さんも入店後に満席になってギリセでした。欲張って帰りがけに渋谷のロシア絵画展に行ったら会期末の週末で大混雑で人疲れ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する