記録ID: 1714068
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						御前山
								2019年01月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 東京都
																				東京都
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 885m
- 下り
- 899m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:40
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 小河内峠から藤倉の間、2ヵ所、崩落による登山道なし それ以外、危険箇所なし | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
																長袖インナー
																タイツ
																ネックウォーマー
																毛帽子
																水筒(保温性)
																軽アイゼン
															 | 
|---|
感想
					寒気が入り込んで雪、との予報に路面凍結を恐れ、近場の山を設定。
檜原村惣角沢からぐるっと周回するコースにした。
登山道に出るまでは、作業道を探り探り尾根を外れないように歩く。尾根に取り付くまでは急勾配だったが、尾根に出てからは比較的緩やかな登り。途中、イノシンらしき影を目撃。亥年だけにさい先が良い。
山頂に近付くに従って、雪の覆う量が増してくるが、歩行に支障はない。
山頂の尾根は風が強かった。
雲取山は雪化粧していたようだ。晴天の下、石尾根を眺めながら惣岳山へ降る。ここまでで、3人とすれ違った。やっぱり人気の山だ。
惣岳山から小河内峠へ向かうと正面に富士山。富士を見ながら暖かな日射しの中高度を下げる。
小河内峠手前からは、正面に三頭山。
小河内峠で昼食。冬山は温かいものをと思い、今日は味噌煮込みうどんを用意。熱々は、サイコー。残ったスープにおにぎりを入れ、味噌雑炊まで堪能。
小河内峠で2人とすれ違い、今日は計5人と出会った。久々に多くの人と挨拶をした。
小河内峠から藤倉へは、2ヶ所程崩土により道のないところがあったが、注意すれば問題ない。
重要文化財に指定された小林家住宅に立ち寄ったが、あの萱葺きの萱はどのように調達してるんだろうか。それにあの大きな梁。栗の木のようだったが、今度ゆっくり見てみたい。
小林家住宅の周りの梅は既に5分咲き。もうすぐ立春とは言うものの、早すぎない?
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:596人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する Tatsu02
								Tatsu02
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 UL4espresso さん
											UL4espresso さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人