ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172267
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(大津ワンゲル道)

2012年03月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
12.6km
登り
1,265m
下り
1,285m

コースタイム

6:40駐車場-10:00釈迦岳-カラ岳-次郎坊山-北比良峠-11:30八雲観音-12:26コヤマノ岳-12:58武奈ヶ岳-コヤマノ岳-金糞峠-青ガレ-大山口-15:10駐車場
コースの赤線は手入力です。正確さに欠けます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西道路終点から比良登山口(イン谷口)へ約5分程で駐車場です。
駐車場の脇を流れる川に丸木橋があります。
そこが大津ワンゲル道の入口です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは旧リフト乗場付近に有り。

大津ワンゲル道、登ってみましたが思いの外難しいルートでした。

ルートについて、
はじめに足下が荒れた部分や倒木といった障害が現れますが
踏み跡はしっかりしているし前半は斜面も大した事無いし
雪が溶けてコースが見えているので迷う所も無かった様に思います。
後半になると雪がしっかり残っているので
アイゼン装着が良いと思います。
雪がザラメ状で重いうえに
触るとすぐに濡れてしまうのでやっかいです
時々踏み抜きます。
特に木の近くは根の周りが空洞になっている為
落とし穴のような状態でした。
急登が現れ始めると手掛かりが欲しくなりますが
木の傍は落とし穴、離れると手掛かり無しで
結局、ピッケルの出番です。

無雪期の状態を知らないのですが、降りに使わない方が良いと感じました。
丸木の橋を渡ってスタートです。
まだ雪山を楽しめるかと期待してやってきましたが
この付近は全く雪がありません。
アイゼンもスパッツも着けずに行きます。
2012年03月01日 20:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:14
丸木の橋を渡ってスタートです。
まだ雪山を楽しめるかと期待してやってきましたが
この付近は全く雪がありません。
アイゼンもスパッツも着けずに行きます。
出だしから登山道が荒れているのは
何度か経験済みなので
特に問題ありません。
2012年03月01日 20:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:15
出だしから登山道が荒れているのは
何度か経験済みなので
特に問題ありません。
倒木が行く手を塞いでいます。
ザックを腹に抱えて
倒木の下を這うようにして通りました。
2012年03月01日 20:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 20:05
倒木が行く手を塞いでいます。
ザックを腹に抱えて
倒木の下を這うようにして通りました。
掘割のところは雨の時など大変やと思う。
左側の平らな所を歩きました。
2012年03月01日 20:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:16
掘割のところは雨の時など大変やと思う。
左側の平らな所を歩きました。
まっすぐも行けそうな所
右にテープがあるのでそちらへ辿ります。
2012年03月01日 20:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:17
まっすぐも行けそうな所
右にテープがあるのでそちらへ辿ります。
顔のような木の根本
この辺りにさしかかる頃
下からガスが出てきました。
2012年03月01日 20:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:18
顔のような木の根本
この辺りにさしかかる頃
下からガスが出てきました。
雪が出てきました。
まだアイゼンの出番ではありませんが
踏み跡が無くなっているので
テープと地図とコンパスを使って
ルートを外さない様に気をつけます。
2012年03月01日 20:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:19
雪が出てきました。
まだアイゼンの出番ではありませんが
踏み跡が無くなっているので
テープと地図とコンパスを使って
ルートを外さない様に気をつけます。
大きな岩のところまで登ると
雪もそれなりに増えてきました。
今日はここでアイゼンを装着します。
2012年03月01日 20:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:20
大きな岩のところまで登ると
雪もそれなりに増えてきました。
今日はここでアイゼンを装着します。
石積みが現れるところから
斜面が若干急になってきました
それでもまだここは序の口。
2012年03月01日 20:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:20
石積みが現れるところから
斜面が若干急になってきました
それでもまだここは序の口。
期待していなかったのですが
湖面を覆う朝靄が良い感じです。

2012年03月01日 20:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/1 20:22
期待していなかったのですが
湖面を覆う朝靄が良い感じです。

難路注意と書かれた案内標識が現れました。

ここまでなら全然平気です。
上もこんな感じかと思っていたら
2012年03月01日 20:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:25
難路注意と書かれた案内標識が現れました。

ここまでなら全然平気です。
上もこんな感じかと思っていたら
ヤセ尾根になりました。
雪の残り方が中途半端というか
崩れない所を選んで歩かないといけません。
2012年03月01日 20:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:26
ヤセ尾根になりました。
雪の残り方が中途半端というか
崩れない所を選んで歩かないといけません。
木の根はまるで
罠のように落とし穴を作っています。
2012年03月01日 20:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:26
木の根はまるで
罠のように落とし穴を作っています。
斜面は見た目よりキツいです。
手掛かりとなるモノがない為
少し急なだけで難しく感じました。
2012年03月01日 20:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:29
斜面は見た目よりキツいです。
手掛かりとなるモノがない為
少し急なだけで難しく感じました。
時には撤退も必要ということですね。
暗に行くなと呼びかけられているような標識です。
今日は行きますけど。
2012年03月01日 08:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 8:53
時には撤退も必要ということですね。
暗に行くなと呼びかけられているような標識です。
今日は行きますけど。
噂に聞く垂直の壁
実際には垂直ではないし
難しくもなさそうですが
登ってみて恐怖を感じました。
(僕は高所恐怖症です)
足場となる雪の斜面に
アイゼンを蹴り込み
バランスとりにピッケルを刺す
あいた手で次の手掛かりを探すも
意外に良いものが無く
かといってトラロープも信用ならん
で、結局つかんでいるのは
直径2cm程の細い枝、、、
2012年03月01日 09:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
3/1 9:02
噂に聞く垂直の壁
実際には垂直ではないし
難しくもなさそうですが
登ってみて恐怖を感じました。
(僕は高所恐怖症です)
足場となる雪の斜面に
アイゼンを蹴り込み
バランスとりにピッケルを刺す
あいた手で次の手掛かりを探すも
意外に良いものが無く
かといってトラロープも信用ならん
で、結局つかんでいるのは
直径2cm程の細い枝、、、
蹴り込んだ雪面がすっぽ抜けて
足下に空洞が現れたのにはびっくりしましたが
とりあえず木の上部に着いて気持ちを落ち着けます。
木の根もと付近は雪が溶けて空洞で
あまり近づかないほうが良いかも
とは言え手掛かりに出来るものもないし、、、
2012年03月01日 20:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:36
蹴り込んだ雪面がすっぽ抜けて
足下に空洞が現れたのにはびっくりしましたが
とりあえず木の上部に着いて気持ちを落ち着けます。
木の根もと付近は雪が溶けて空洞で
あまり近づかないほうが良いかも
とは言え手掛かりに出来るものもないし、、、
雪が信用できれば
なんて事ないのですけれど
上に見える木が
とても遠く感じました。
2012年03月01日 09:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 9:06
雪が信用できれば
なんて事ないのですけれど
上に見える木が
とても遠く感じました。
とりあえず
傾斜が緩くなる所まで登って深呼吸。
けっこう大変です。
今日は要らないかもと思っていたピッケルも
活躍してくれました。
2012年03月01日 09:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 9:18
とりあえず
傾斜が緩くなる所まで登って深呼吸。
けっこう大変です。
今日は要らないかもと思っていたピッケルも
活躍してくれました。
レスキューポイント
大津ワンゲル道2
上部の視界が開けてきました。
2012年03月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 9:27
レスキューポイント
大津ワンゲル道2
上部の視界が開けてきました。
琵琶湖バレイ方面
裾を雲が覆っているのが見えます。
2012年03月01日 20:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:40
琵琶湖バレイ方面
裾を雲が覆っているのが見えます。
今日は遠くの山々も見る事が出来ました。
釈迦岳山頂手前は思ったより展望が良い。
2012年03月01日 20:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:43
今日は遠くの山々も見る事が出来ました。
釈迦岳山頂手前は思ったより展望が良い。
釈迦岳に登頂です。
初めての山はやっぱり嬉しい。
3
釈迦岳に登頂です。
初めての山はやっぱり嬉しい。
釈迦岳から電波塔のあるカラ岳へ
歩き始めてすぐに単独の男性とすれ違いました
遠くに姿が見えたなと思ったら
あっと言う間に目の前に!!早い!
見た目も精悍で、黒豹のようです。
かっこいいなあ。
ちなみに僕は子羊系。
でも中身は(気持ちだけは)狼。
2012年03月01日 10:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 10:18
釈迦岳から電波塔のあるカラ岳へ
歩き始めてすぐに単独の男性とすれ違いました
遠くに姿が見えたなと思ったら
あっと言う間に目の前に!!早い!
見た目も精悍で、黒豹のようです。
かっこいいなあ。
ちなみに僕は子羊系。
でも中身は(気持ちだけは)狼。
琵琶湖対岸の山々、名前がわかりませんが
伊吹山などが見えています。
今日はよい天気です。
2012年03月01日 10:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 10:30
琵琶湖対岸の山々、名前がわかりませんが
伊吹山などが見えています。
今日はよい天気です。
遠くからでもよく見える電波塔。
2012年03月01日 10:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 10:31
遠くからでもよく見える電波塔。
神爾の滝コースは
雪解けを待ってからチャレンジしよう。
2012年03月01日 20:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:53
神爾の滝コースは
雪解けを待ってからチャレンジしよう。
比良ロッジ跡から北比良峠へ向かいます。
2012年03月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 11:08
比良ロッジ跡から北比良峠へ向かいます。
ケルンからコヤマノ岳と
その奥に武奈ヶ岳山頂
今日はその姿を見る事が出来ました。
2012年03月01日 20:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:56
ケルンからコヤマノ岳と
その奥に武奈ヶ岳山頂
今日はその姿を見る事が出来ました。
今日はまだだれもトレースをつけていないようです。
2012年03月01日 20:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:56
今日はまだだれもトレースをつけていないようです。
どうやら新たに積雪があったみたい。
2012年03月01日 20:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:57
どうやら新たに積雪があったみたい。
湿原がその姿をあらわす頃に
ゆっくり散策してみたいです。
2012年03月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 11:24
湿原がその姿をあらわす頃に
ゆっくり散策してみたいです。
ヤッホー!この雪面を独り占めです。
でも雪が重たいので
必要な分だけ歩きました。
2012年03月01日 20:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:57
ヤッホー!この雪面を独り占めです。
でも雪が重たいので
必要な分だけ歩きました。
人のいないスキー場跡。
2012年03月01日 20:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 20:59
人のいないスキー場跡。
前回は向かって左側を歩きましたが
今回は右のゲレンデ部分を歩いてみます。
2012年03月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 11:36
前回は向かって左側を歩きましたが
今回は右のゲレンデ部分を歩いてみます。
ゲレンデに付けた足跡を
振り返ります。
2012年03月01日 19:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 19:53
ゲレンデに付けた足跡を
振り返ります。
静かです。
2012年03月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 11:54
静かです。
登ってきた道を振り返ります。
2012年03月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/1 11:57
登ってきた道を振り返ります。
コヤマノ岳を目指して。
2012年03月01日 21:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:02
コヤマノ岳を目指して。
武奈ヶ岳山頂に近づいてきました。
2012年03月01日 12:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 12:06
武奈ヶ岳山頂に近づいてきました。
登ってきた道を振り返ります。
2012年03月01日 12:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 12:08
登ってきた道を振り返ります。
いつもの標識。
2012年03月01日 21:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:06
いつもの標識。
分岐から上へはトレースが付いていました。
2012年03月01日 21:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:06
分岐から上へはトレースが付いていました。
ここを登りきれば山頂は目の前。
しかも今日は青空です。
2012年03月01日 12:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/1 12:38
ここを登りきれば山頂は目の前。
しかも今日は青空です。
京都の山々
2012年03月01日 21:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:08
京都の山々
西南陵方面
2012年03月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/1 12:39
西南陵方面
琵琶湖バレイ方面
2012年03月01日 12:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 12:40
琵琶湖バレイ方面
山頂には人が集まっています。
2012年03月01日 21:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:09
山頂には人が集まっています。
釣瓶岳方面。
来週はあちらかな、、、
2012年03月01日 21:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/1 21:11
釣瓶岳方面。
来週はあちらかな、、、
北稜へ少し降りてから振り返る。
2012年03月01日 21:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:12
北稜へ少し降りてから振り返る。
武奈ヶ岳山頂の柱と景色。
2012年03月01日 21:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:13
武奈ヶ岳山頂の柱と景色。
僕より一足先に下山開始するパーティー
一列に並んで歩く姿が格好良いです。
2012年03月01日 21:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:15
僕より一足先に下山開始するパーティー
一列に並んで歩く姿が格好良いです。
僕も下山開始
コヤマノ岳へ向かいます。
2012年03月01日 12:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
3/1 12:59
僕も下山開始
コヤマノ岳へ向かいます。
振り返って
「また、来ますね」

2012年03月01日 20:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/1 20:07
振り返って
「また、来ますね」

やっぱりここは良いところです。
2012年03月01日 21:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:18
やっぱりここは良いところです。
コヤマノ岳からは尾根を真直ぐ最短コース。
途中で登り返しがあります。
木の標識の所で降りてきた斜面を振り返ります。
2012年03月01日 13:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 13:41
コヤマノ岳からは尾根を真直ぐ最短コース。
途中で登り返しがあります。
木の標識の所で降りてきた斜面を振り返ります。
本日の失敗
ここをまっすぐに降りましたが
橋のある場所を通り過ぎてしまいました。
やや右へでした。
2012年03月01日 13:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 13:54
本日の失敗
ここをまっすぐに降りましたが
橋のある場所を通り過ぎてしまいました。
やや右へでした。
間違えて降りた所。
少し戻った所に目指す橋が見えました。
2012年03月01日 14:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:01
間違えて降りた所。
少し戻った所に目指す橋が見えました。
この橋を渡って
もう少しで金糞峠です。
頑張ろう!
2012年03月01日 14:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:07
この橋を渡って
もう少しで金糞峠です。
頑張ろう!
金糞峠に着きました。
あとは下っていくだけです。
2012年03月01日 14:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:12
金糞峠に着きました。
あとは下っていくだけです。
だいぶ雪が溶けてきました。
2012年03月01日 19:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 19:53
だいぶ雪が溶けてきました。
この橋を渡れば難所はおしまい。
いや、疲れました。
2012年03月01日 14:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:33
この橋を渡れば難所はおしまい。
いや、疲れました。
青ガレを振り返ります。
2012年03月01日 21:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 21:24
青ガレを振り返ります。
かくれ滝
今日はパスです。
2012年03月01日 14:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:38
かくれ滝
今日はパスです。
大山口の様子
2012年03月01日 14:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 14:48
大山口の様子
無事に下山しました。しかし
このあと用事がある為のんびりしてはいられません。
車を飛ばして家まで何とか2時間以内に行かなくては!
2012年03月01日 15:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3/1 15:01
無事に下山しました。しかし
このあと用事がある為のんびりしてはいられません。
車を飛ばして家まで何とか2時間以内に行かなくては!

感想

2月最後の定休日は外せない仕事があり
休日出勤。
翌日になると、早くも3月です。
楽しい季節はすぐに去るものですね。
各地で冬山の終わりを告げるような
山の話も聞きはじめているので
比良でもそろそろ雪がなくなってくるのでしょうか。
あらかじめ申請していた代休を利用して、3月初めの山歩きは武奈ヶ岳と決めて雪山を楽しんできました。
(と言うかこの頃は武奈ヶ岳一途です)

今回、計画では
雪融けの増水と土砂崩れが怖いので
(そこまで暖かくないと思いますが)
イメージ的に神璽の滝はパス。
今、歩いてみたいのは
大津ワンゲル道から釈迦岳コースか
コメカイ道から釣瓶岳コースです。

どちらが良いかなと考えていました。
調べによると、展望を楽しむなら
コメカイ道から釣瓶岳へのコース
そのほうが良さそう。
問題は車をとめる場所です。
インターネットによると、
栃生の集落の登山口付近の廃屋前に
スペースがあるようですが
下見なしで未明に行って
ウロウロするのもチョット…。
というわけで、結局
景色云々はこの際おいといて
大津ワンゲル道に決まりです。
雨男ですから展望は期待しません。
いずれにせよ、計画が決まれば
後はパッキングを済ませて
早く寝て本番に備えるだけ。

前夜、
準備を済ませて布団に入り
携帯の目覚ましをセットする僕に
メッセージが
「アス、ジュウシチジ  ニンムアリ」
見なければ良かった。
知らなかった作戦でシラを切るか
それとも間に合うように下山できるのか
いったいどうなる、僕!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2264人

コメント

大津ワンゲル道
大津ワンゲル道は今まで3回行きました、倒木と急登、ヤセ尾根と初心者向きではないです。
でも春には花も咲いており頑張ればササッと登れるので好きなルートです。

冬場は未踏ですがキツそう、残雪期は踏み抜きも多数?お疲れ様でした。
2012/3/12 21:16
nakato932さんコメントありがとうございます。
「インターネットの記録にアスレチックみたい!」と言っているのが
ありまして、アスレチックは好きなのでチャレンジしてみました。
予想外に苦労しましたけれど、、、。
期待していなかった景観を楽しめたので結果オーライです。
天気が良かったのと木々の葉が無かったのとで
周りの様子もわかりましたし。
地形図とコンパスの地図遊びは、
冬の方がわかりやすい気がしました。(あくまで僕の主観ですが)
2012/3/13 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら