霧ヶ峰 車山 おまけの横谷渓谷滝ツアー



- GPS
- 03:26
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 227m
- 下り
- 221m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、危険箇所はありませんでした。 しいて言えば、北斜面の雪は残っていますが、南斜面の雪は減りつつあり、ところどころ路面の見え隠れするところもあるように感じました。 車山登山路はトレース(というか…)もしっかり踏み固められていて、つぼ足でもいけます。 自分たちは登りに軽アイゼンを使用しましたが、大半の方はスノーシューを履いていました。 車山山頂から湿原へは正規ルートを離れると、スノーシュー必須です。 無いと腰まで埋まります。 湿原歩きもつぼ足で行けそうです。 スノーシューがあるとベターでしょう。 ちなみに、車山山頂から車山肩への下山も各々好きなルートをとってという感じも見受けられ、スノーシューやスキーを履いた方々がそれぞれのルートで下っていました。 夏山の登山路のロープは箇所箇所で見えるといった感じです。 なくともトレースですぐに分かります。 おまけの横谷渓谷ですが、乙女の滝から河原へ下るには路面凍結もあったので軽アイゼンを使用しました。 滑って降りてしまうのでもひとつですが、とにかく転ぶとお尻と心が痛そうです。 3月4日時点で氷曝はこんな感じでした。(写真参照) 登山ポストは見当たりませんでした。 バッジは八ヶ岳エコーラインの富士見台売店にて購入。 ここでは軽食を摂ることもできます。 眺望よし。 トイレは車山肩駐車場近くにバイオトイレが設置されています。(1箇所、冬季も利用可) 温泉はたくさんあるのでお好みでといったところでしょうか。 自分たちは縄文の湯(400円)、樅の湯(夜間300円)を利用しました。 いずれも内風呂、露天、サウナがあります。 |
写真
感想
先週に引き続いてM氏との冬山第4弾。 北八に行った時から泊まりで行こうと約束し、いったんは北八と決まっていましたが数日前に急遽変更。 前日になって霧ヶ峰・蓼科山の百名山ハントをやろうということに決定。 日曜日はスズラン峠の駐車場も早々に埋まりやすいとのヤマレコ情報から、日曜日 霧ヶ峰・月曜日 蓼科山となりました。
でも蓋を開けてみると…
月曜日は朝から雨。。。 雪でなくて雨。。。
とりあえずは1箇所でも計画達成できたので満足です! 当日の天気から期待していなかった北アもうっすらお目見え。 朝からガスっていた八ヶ岳も午後には雲が薄くなり、蓼科山は山頂もお目見えしました。 早朝に登った方の話だと富士山も見えたとか。 まぁ、富士山はまた別のお山でのんびり拝みたいと思います。
周りに遮るもののない車山は風が良く吹き抜けるというかむしろ風強い。 結局風に阻まれて昼食タイムを見逃し、結局は駐車場へ戻ってからのうどんすきタイムでした。 エコーラインを走る車からの驚いたまなざしは数え切れず…。 今回も漬物携行。 行動食に昼食に鉄板となりつつあります!
今回はおまけで横谷渓谷の氷曝見学へ。 どなたかのレコを読んで気になっていたので、当初からプランの一部でした。 その方のレコは2月中旬。 さすがに諦めも交じっていましたが、溶けて小さくなってはいるものの氷曝(氷筍のよう)を見ることができました。 ちょっと幻想的で感動でした。 ついでにと車を走らせ、横谷観音側から王滝を見に行きましたが、その日はほとんど人が通っていないようでけもの道のような雪道と少し凍った階段。 2人で滑稽にも見える滝見学隊をやってきました。 八ヶ岳登山が天候で見送った時にはお弁当持ってここの散歩もありだと思いました。 なんとなく、また行く気がします…。
雪山新入生、今までレンタルだったスノーシューから脱却。 ついにマイスノーシューデビューしました。 やっぱりマイスノーシュー、気持ちが違います。 もうシーズンも終わりだというのに…。 来月はこれを片手にBCデビューを画策中♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する