安達太良山〜建替前のくろがね小屋にお別れを


- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 815m
- 下り
- 808m
コースタイム
天候 | 曇り〜雪・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場で広大です。 この時期ですので道路は圧雪・アイスバーンです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の有る山ですので降雪直後でない限りトレースは期待できます。 この日私は途中からスノーシューを履きましたが、つぼ足のままでも行ける状態でした。但し、ワカンかスノーシューは必ず持参した方が良いと思います。 過去に雪崩の報告も有りますので普通の冬山としての注意が必要です。 【奥岳登山口〜くろがね小屋】 緩やかな樹林帯の道です。トレースが無い場合も目印の赤布が有りますのでルートファインディングは容易です。特に危険箇所はありません。 「馬車道」は遠回りになりますので「旧道」がお勧めです。 【くろがね小屋〜安達太良山】 晴れて視界が良ければなんと言うことも無いルートですが、この日は吹雪でホワイトアウト状態で唯一ルートを示すポールだけが頼りでした。 強風でトレースは消えていましたが積雪は適度に締まっており、厳しいラッセルは有りませんでした。 取り付きは小屋の前の斜面です。沢沿いに馬の背方面に向かうのはルートではありませんので注意が必要です。 視界が悪い時は標識のポールを探しながら登ることになります。 峰の辻までは斜面の登り、峰の辻から下り気味に斜面をトラバースし、その後頂上稜線に登ります。稜線から山頂標識の有る場所はすぐそこ、最高点の乳首へは雪の覆われた岩場を少し登った先です。 乳首への登りは特に難しくは有りませんがちょっとした岩場ですので、ワカンやスノーシューは脱いだ方が楽です。 ホワイトアウト状態の場合、ルートファインディングとラッセルが厳しいですが、特に危険箇所はありません。ピッケルやアイゼンを使う場所はありません。ラッセル用にストックがあった方が良いと思います。 あだたら高原スキー場に直接下る五葉松平方面の道は視界不良時は止めておいた方が無難だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後、麓の岳温泉に泊まりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
くろがね小屋が今期限りで解体され建て替えになるとの話を聞き、もう一度見ておこうと思い行ってきました。
安達太良山は東北の山としては関東からも近く、夏も冬も比較的簡単に登れる割には満足感が高い「お得感の有る」山です。
くろがね小屋は何度か訪れているのですが、一年中人気の有る小屋でいつも泊まりたいと思いながらも結局今まで一度も泊まることはできませんでした。
もちろん今回も満室でした。
木造の趣の有る小さな小屋で、冬、だるまストーブで暖かい小屋がとても好きでした。
小屋でお伺いしたところ来年の3月(雪解け頃)頃から解体を始め約2年間かけて基礎からすべて新築するそうです。今の小屋はあと一年、新しい小屋は2022年頃から営業開始の予定だそうです。
前回(2年前)もこの時期に登って吹雪かれ、何も見えない山頂に立ったのですが、今回も前回と全く同様な天気で視界0の「いかにも東北の冬山」らしく迎えてくれました。まあ今回はくろがね小屋に行くのが目的なので目的は十分達成したのですが、「ほんとうのそら」が見たかったなぁ。
今度登るときは新築のくろがね小屋を見るのが楽しみです。今の雰囲気を残した趣ある小屋だと良いのですが。
余談ですが、翌日は西吾妻山に登ろうと登山口のグランデコスノーリゾートに向かったのですが、生憎前日以上の悪天候、がんばれば西大巓までは登れるかも知れませんがその先に進むのは私には絶対に無理、泣く泣く諦めました(大げさ)
それでもこのまま帰るのは癪なので(本音は支払った1,000円の駐車料金が惜しかったので)10数年ぶりにスキーをしてみました。
久々のスキーで驚いたのは板が短くて太く、簡単に曲がれるけど直進しないことでした。リフト待ちが無いのもなんだか変な感じでした。
半日でしたが久々のスキーを楽しめたのも意外な収穫でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

yamayaさん、こんにちは。
今日はとても暖かい日ですね、外に出てもほんのりポカポカ。ウチの柴犬も久しぶりに庭に放牧させています、もちろん枯れた芝生の上で昼寝三昧です
雪の安達太良山も良さそうですよね、この時期は訪れたことはありませんがスノーシューも楽しめそうなので以前より気にはなっております。
駐車場からくろがね小屋まではスノーシューを楽しむならちょうど良いコースなのかな、今回は積雪がそれほどじゃ無さそうなので苦労もされなかったようですが新雪直後はかなり状況も厳しくなりそうな感じですね。
グリーンシーズンでも山頂から峰ノ辻あたりまでは風が強いところなので、ことさら冬の時期になると強風が凄そうですね。今回のレコには風のことが書かれていなかったのでそれほど強くなかったのかな?
あいにく山頂では真っ白で展望を得られなかったけどyamayaさんはきっと満面の笑みだったことでしょう
くろがね小屋も来年春から建て替えなんですか?知りませんでした...
私も今のくろがね小屋をもう1回見に行かなくちゃと思いながらレコを拝見させていただきました。
そして2日目は久しぶりスキーまでやっちゃうとは
いつもとは違う2日間でしたね
私事ですが先週末に赤岳を予定していたんですが北海道から帰って来て、風邪を引き寝込んでしまい今シーズンも赤岳天望荘に泊まる計画は流れちゃいました
yamayaさんは早くも2月も2回目の山行、あっという間に2月もあと1週間となってしまいました
と、言うことで明日は雪山改め雪滑りに行って参ります
opiroさんこんばんは
くろがね小屋建替えの情報はこちらのヤマレコで知って、それならば最後にもう一回見ておかねば!と思って行ってきました。
本当は泊まりたかったのですが、休前日は数か月前から予約で埋まってしまうようで、思いついて電話しても全然ダメでした
今回のコース、降雪直後ならスノーシュー大活躍だと思いますが、冬でも人気のある山なのでトレースがしっかり出来ていて「ツボ足でOK」のパターンが多いと思います、それでも私はスノーシュー履きましたが
この日の風は冬山としてはそれ程強くは無く意外に楽でした。
翌日のスキーですが、全く予定外で山を諦めて帰ろうとしてふとリフト料金を見ると50歳以上は4時間券が3,500円だったのが最大の決め手になるという不純な動機でした
本当に久しぶりにスキーをしたのですが、意外にすぐに感覚を取り戻せて楽しく滑れました。
もっともすぐに疲れて踏ん張りが利かなくなってしまい、最後にはリフトから丸見えの上級コースで派手に転んでしまい大恥をかきましたが ・・・・
opiroさんは明日からスキーですか?今夜あたりまた雪が降りそうなので新雪を楽しめそうですね、でも北海道で最高のスキーを満喫したばかりなので、こっちの雪ではちょっと物足りないかなぁ
レコお待ちしています。
今回も早々のコメント有り難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する