ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733635
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜建替前のくろがね小屋にお別れを

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
12.9km
登り
815m
下り
808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
2:07
合計
7:28
距離 12.9km 登り 815m 下り 816m
8:03
64
9:07
23
9:30
9:32
29
10:01
4
10:05
7
10:12
11:10
42
11:52
37
12:29
12:59
19
13:18
13:20
17
13:37
14:12
6
14:18
3
14:21
15
14:36
21
14:57
34
天候 曇り〜雪・ガス
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口駐車場:無料
スキー場の駐車場で広大です。
この時期ですので道路は圧雪・アイスバーンです。
コース状況/
危険箇所等
人気の有る山ですので降雪直後でない限りトレースは期待できます。
この日私は途中からスノーシューを履きましたが、つぼ足のままでも行ける状態でした。但し、ワカンかスノーシューは必ず持参した方が良いと思います。
過去に雪崩の報告も有りますので普通の冬山としての注意が必要です。

【奥岳登山口〜くろがね小屋】
緩やかな樹林帯の道です。トレースが無い場合も目印の赤布が有りますのでルートファインディングは容易です。特に危険箇所はありません。
「馬車道」は遠回りになりますので「旧道」がお勧めです。

【くろがね小屋〜安達太良山】
晴れて視界が良ければなんと言うことも無いルートですが、この日は吹雪でホワイトアウト状態で唯一ルートを示すポールだけが頼りでした。
強風でトレースは消えていましたが積雪は適度に締まっており、厳しいラッセルは有りませんでした。
取り付きは小屋の前の斜面です。沢沿いに馬の背方面に向かうのはルートではありませんので注意が必要です。
視界が悪い時は標識のポールを探しながら登ることになります。
峰の辻までは斜面の登り、峰の辻から下り気味に斜面をトラバースし、その後頂上稜線に登ります。稜線から山頂標識の有る場所はすぐそこ、最高点の乳首へは雪の覆われた岩場を少し登った先です。
乳首への登りは特に難しくは有りませんがちょっとした岩場ですので、ワカンやスノーシューは脱いだ方が楽です。
ホワイトアウト状態の場合、ルートファインディングとラッセルが厳しいですが、特に危険箇所はありません。ピッケルやアイゼンを使う場所はありません。ラッセル用にストックがあった方が良いと思います。
あだたら高原スキー場に直接下る五葉松平方面の道は視界不良時は止めておいた方が無難だと思います。
その他周辺情報 下山後、麓の岳温泉に泊まりました。
奥岳登山口駐車場。
駐車場はガラガラ、天気は一応晴れ間も見えますが山頂方面は雲の中。
2019年02月16日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 7:50
奥岳登山口駐車場。
駐車場はガラガラ、天気は一応晴れ間も見えますが山頂方面は雲の中。
曇り空の下、ツボ足でスタートします。
2019年02月16日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 7:50
曇り空の下、ツボ足でスタートします。
積雪は少なめ。
東北も太平洋側は少雪ですね。
2019年02月16日 08:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 8:20
積雪は少なめ。
東北も太平洋側は少雪ですね。
薄日もさすのですが山頂は相変わらず雲の中。
2019年02月16日 08:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 8:59
薄日もさすのですが山頂は相変わらず雲の中。
やや積雪が増えて来ましたがトレースバッチリで楽々です。
2019年02月16日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 9:34
やや積雪が増えて来ましたがトレースバッチリで楽々です。
若干の無理矢理感は否めませんが背負っていても重いだけなので、スノーシュー履きました。
2019年02月16日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:03
若干の無理矢理感は否めませんが背負っていても重いだけなので、スノーシュー履きました。
くろがね小屋が見えてきました。
2019年02月16日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:03
くろがね小屋が見えてきました。
くろがね小屋です。
この姿が見られるのは後1年位です。
2019年02月16日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/16 10:10
くろがね小屋です。
この姿が見られるのは後1年位です。
くろがね小屋到着。
木造のこの雰囲気が良いですね。
2019年02月16日 10:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
2/16 10:17
くろがね小屋到着。
木造のこの雰囲気が良いですね。
ダルマストーブ。
建て替えると無くなってしまうのでしょうね、残念です。
2019年02月16日 10:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
2/16 10:17
ダルマストーブ。
建て替えると無くなってしまうのでしょうね、残念です。
小屋でゆっくりしている間に天気が悪化してしまいました。
取り敢えず山頂に向かいます。
2019年02月16日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 11:52
小屋でゆっくりしている間に天気が悪化してしまいました。
取り敢えず山頂に向かいます。
山頂直下到着。
前回(2年前)同様吹雪で何も見えません。
2019年02月16日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/16 12:28
山頂直下到着。
前回(2年前)同様吹雪で何も見えません。
せっかくなので頂上(乳首)まで登りました。
スノーシュー履いたままでは登れないので、ちょっと面倒でしたが脱ぎました。
2019年02月16日 12:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:44
せっかくなので頂上(乳首)まで登りました。
スノーシュー履いたままでは登れないので、ちょっと面倒でしたが脱ぎました。
山頂は強風、何も見えません。
エビの尻尾が強風を物語っています。
2019年02月16日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:47
山頂は強風、何も見えません。
エビの尻尾が強風を物語っています。
早々に下山します。
2019年02月16日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 13:18
早々に下山します。
薄っすらと山頂方面、今日はこれが限界でした。
2019年02月16日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 13:18
薄っすらと山頂方面、今日はこれが限界でした。
五葉松平方面に下山予定でしたが視界不良で断念、元来た道を引き返します。
こんな日は本当に標識のポールが有難いです。
2019年02月16日 13:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/16 13:19
五葉松平方面に下山予定でしたが視界不良で断念、元来た道を引き返します。
こんな日は本当に標識のポールが有難いです。
くろがね小屋が見えてきました。
このアングルも好きですね。
2019年02月16日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/16 13:34
くろがね小屋が見えてきました。
このアングルも好きですね。
帰りも小屋でのんびり温まってから下山しました。
この鐘は新しい小屋に引き継がれるのでしょうね。
2019年02月16日 14:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/16 14:11
帰りも小屋でのんびり温まってから下山しました。
この鐘は新しい小屋に引き継がれるのでしょうね。
スキー場まで降りて来ました。
最後まで山頂を見ることは出来ませんでした。
2019年02月16日 15:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 15:22
スキー場まで降りて来ました。
最後まで山頂を見ることは出来ませんでした。
天気の為かスキー場はガラガラでした。
もう「リフト待ち」は死語でしょうか?
2019年02月16日 15:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/16 15:22
天気の為かスキー場はガラガラでした。
もう「リフト待ち」は死語でしょうか?
おまけ:翌日西吾妻山を登る為岳温泉に宿泊しました。
意外に立派なホテルでビックリ!
2019年02月17日 07:41撮影 by  SC-01K, samsung
1
2/17 7:41
おまけ:翌日西吾妻山を登る為岳温泉に宿泊しました。
意外に立派なホテルでビックリ!
おまけ:西吾妻山登山口、グランデコスノーリゾートに着いてがっかり、昨日以上に悪天候でとても登れるような状態では有りませんでした。
2019年02月17日 12:01撮影 by  SC-01K, samsung
2/17 12:01
おまけ:西吾妻山登山口、グランデコスノーリゾートに着いてがっかり、昨日以上に悪天候でとても登れるような状態では有りませんでした。
おまけ:このまま帰るのも癪なので10数年ぶりにスキーをしてみました。
板が短い!太い!簡単に曲がれる!まっすぐ進まない!昔の板は2m有ったんだけどなぁ〜。
2019年02月17日 12:14撮影 by  SC-01K, samsung
1
2/17 12:14
おまけ:このまま帰るのも癪なので10数年ぶりにスキーをしてみました。
板が短い!太い!簡単に曲がれる!まっすぐ進まない!昔の板は2m有ったんだけどなぁ〜。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

くろがね小屋が今期限りで解体され建て替えになるとの話を聞き、もう一度見ておこうと思い行ってきました。
安達太良山は東北の山としては関東からも近く、夏も冬も比較的簡単に登れる割には満足感が高い「お得感の有る」山です。
くろがね小屋は何度か訪れているのですが、一年中人気の有る小屋でいつも泊まりたいと思いながらも結局今まで一度も泊まることはできませんでした。
もちろん今回も満室でした。
木造の趣の有る小さな小屋で、冬、だるまストーブで暖かい小屋がとても好きでした。
小屋でお伺いしたところ来年の3月(雪解け頃)頃から解体を始め約2年間かけて基礎からすべて新築するそうです。今の小屋はあと一年、新しい小屋は2022年頃から営業開始の予定だそうです。
前回(2年前)もこの時期に登って吹雪かれ、何も見えない山頂に立ったのですが、今回も前回と全く同様な天気で視界0の「いかにも東北の冬山」らしく迎えてくれました。まあ今回はくろがね小屋に行くのが目的なので目的は十分達成したのですが、「ほんとうのそら」が見たかったなぁ。
今度登るときは新築のくろがね小屋を見るのが楽しみです。今の雰囲気を残した趣ある小屋だと良いのですが。

余談ですが、翌日は西吾妻山に登ろうと登山口のグランデコスノーリゾートに向かったのですが、生憎前日以上の悪天候、がんばれば西大巓までは登れるかも知れませんがその先に進むのは私には絶対に無理、泣く泣く諦めました(大げさ)
それでもこのまま帰るのは癪なので(本音は支払った1,000円の駐車料金が惜しかったので)10数年ぶりにスキーをしてみました。
久々のスキーで驚いたのは板が短くて太く、簡単に曲がれるけど直進しないことでした。リフト待ちが無いのもなんだか変な感じでした。
半日でしたが久々のスキーを楽しめたのも意外な収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

今月2回目の安達太良山行は盛りだくさん
yamayaさん、こんにちは。
今日はとても暖かい日ですね、外に出てもほんのりポカポカ。ウチの柴犬も久しぶりに庭に放牧させています、もちろん枯れた芝生の上で昼寝三昧です

雪の安達太良山も良さそうですよね、この時期は訪れたことはありませんがスノーシューも楽しめそうなので以前より気にはなっております。
駐車場からくろがね小屋まではスノーシューを楽しむならちょうど良いコースなのかな、今回は積雪がそれほどじゃ無さそうなので苦労もされなかったようですが新雪直後はかなり状況も厳しくなりそうな感じですね。
グリーンシーズンでも山頂から峰ノ辻あたりまでは風が強いところなので、ことさら冬の時期になると強風が凄そうですね。今回のレコには風のことが書かれていなかったのでそれほど強くなかったのかな?
あいにく山頂では真っ白で展望を得られなかったけどyamayaさんはきっと満面の笑みだったことでしょう
くろがね小屋も来年春から建て替えなんですか?知りませんでした...
私も今のくろがね小屋をもう1回見に行かなくちゃと思いながらレコを拝見させていただきました。
そして2日目は久しぶりスキーまでやっちゃうとは スキーもガンガン滑られたことでしょう。でも感覚はすぐ戻ったんじゃないですか?
いつもとは違う2日間でしたね

私事ですが先週末に赤岳を予定していたんですが北海道から帰って来て、風邪を引き寝込んでしまい今シーズンも赤岳天望荘に泊まる計画は流れちゃいました
yamayaさんは早くも2月も2回目の山行、あっという間に2月もあと1週間となってしまいました 明日は時間が取れそうなので雪山でも行こうと案じ天気予報を確認したら今日の夕方から マーク。そして新雪も期待できそう!
と、言うことで明日は雪山改め雪滑りに行って参ります
2019/2/20 13:36
Re: 今月2回目の安達太良山行は盛りだくさん
opiroさんこんばんは
くろがね小屋建替えの情報はこちらのヤマレコで知って、それならば最後にもう一回見ておかねば!と思って行ってきました。
本当は泊まりたかったのですが、休前日は数か月前から予約で埋まってしまうようで、思いついて電話しても全然ダメでした
今回のコース、降雪直後ならスノーシュー大活躍だと思いますが、冬でも人気のある山なのでトレースがしっかり出来ていて「ツボ足でOK」のパターンが多いと思います、それでも私はスノーシュー履きましたが
この日の風は冬山としてはそれ程強くは無く意外に楽でした。

翌日のスキーですが、全く予定外で山を諦めて帰ろうとしてふとリフト料金を見ると50歳以上は4時間券が3,500円だったのが最大の決め手になるという不純な動機でした
本当に久しぶりにスキーをしたのですが、意外にすぐに感覚を取り戻せて楽しく滑れました。
もっともすぐに疲れて踏ん張りが利かなくなってしまい、最後にはリフトから丸見えの上級コースで派手に転んでしまい大恥をかきましたが ・・・・

opiroさんは明日からスキーですか?今夜あたりまた雪が降りそうなので新雪を楽しめそうですね、でも北海道で最高のスキーを満喫したばかりなので、こっちの雪ではちょっと物足りないかなぁ
レコお待ちしています。

今回も早々のコメント有り難うございました
2019/2/20 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら